LAST STAND AT LANG MEI
89年:コンコード
監督:シリオ・H・サンチャゴ
主演:スティーヴ・カナリー
ケン・ライト
ピーター・ネルスン
ジョン・ヴァーガス
カール・フランクリン
シリオ・H・サンチャゴ監督によるフィリピン・ロケのヴェトナム戦争もので、フィリピンとアメリカ合衆国の合作。
ヴァダン大佐(スティーヴ・カナリー)の部隊がラン・メイの基地で孤立する。援軍の要請で本隊へ戻った大佐は上官のメイフィールド将軍(ジョー・ズッチェロ)と仲が悪く、退却の主張に怒ってみかたのヴェトナム士官を撃ち殺した罪で逮捕になり、軍法会議まで牢にとらわれる。代わりに現われた指揮官のウィーラー大尉(ピーター・ネルスン)は実戦経験を欠く士官学校卒で、規則にばかりこだわり、まったく頼りの外。基地のまわりにはボー大佐(ジュニー・ガンボア)のひきいるヴェトナム軍が執拗に攻撃をかけるも、自分の軍暦の実績に配慮のウィーラーはヘリコプターの援軍を呼ぶのを拒む。
よくある無能な指揮官のもとで実戦経験ゆたかな兵士たちがふりまわされるシチュエーションながら、ヴェトナム軍のほうがさらにマヌケっぽいのがアメリカ合衆国の観客向けのB級娯楽作ゆえん。この程度の小隊を簡単に全滅できない大隊ってどうよ、と苦笑いがおきる。
ボー大佐が将軍(ラモン・デ・サルヴァ)と英語で会話や、ボー大佐の野戦基地のデスクにチェスがあるなど、ちゃんとヴェトナム軍を描こうとの意思が最初から皆無。一緒にヴェトナム軍と戦うために山岳民族が加わって弓矢をとったり、実はボーのスパイの記者(レオ・マルティネス)が基地にやってきたりをプラスも、構成をふくらませるに弱い。
また大佐がMPのコワルスキー(フレデリック・ベーリー)を説得で牢を抜けだし、ヘリコプターで駆けつける展開は、いくらなんでも説得力不足。二機のヘリコプターが大隊を撃退がご都合主義に思える。
ただし記者についてきたヴェトナム民間人の一家のうち、少年をかかえる母親(マリリン・バウティスタ)に黒人兵のデヴェロー(カール・フランリン)と愛の芽ばえる部分は付録的にまずまず。カール・フランクリン、M・A・ソロモン、ダン・ガグリアッソの脚本で評価できる点だろう。
全体的には少人数をいかに作戦でおぎなうかでアイディアをこらして戦ったマッカダムス伍長(ケン・ライト)などの最前線ぶりを退屈なくみせて、シリオ・H・サンチャゴの語りが水準レヴェルかな。
小隊の兵士を演じるのはケン・ライト、ピーター・ネルスン、カール・フランクリンのアメリカ人ほか、ジョン・ヴァーガス、ジェフ・グリフィス、ジム・モス、スティーヴ・ロジャーズ、トニチ・フルクトゥオソのアメリカ人にアーチー・アダモス(アーチー・ラミレスと表記される)のフィリピン人俳優の混成で、いずれも雰囲気がよくでている。ヴェトナム側はジュニー・ガンボア、レオ・マルティネス、ラモン・デ・サルヴァ(正式にはラモン・ドゥサルヴァと表記)のフィリピンの脇役陣がしめ、ヴェトナム人に似ていないあたりが当然ながら、アメリカ人の目には同じなのだろう。
個人的にマリリン・バウティスタはちょっとそそるタイプになり、キスを送る。記者の助手できた女性カメラマン役のモンティー・オビエタは、男まさりのムードが伝わる。
※ この作品は『ラン・メイ/ベトナムの熱い日』の題名でヴィデオ発売されたことがある。また『ダーティ・コマンドー/地獄の要塞』の題名でTV放映されたことがある。