LAHAR
(火山灰の泥流)
96(97)年:スター・シネマ
監督:メル・チョングロ
主演:ドーン・スレータ
トム・タウス・ジュニア
トントン・グチェレス
ジャクリン・ホセ
シャーメイン・スアレス
ダリア・ラミレス
リト・ピメンテル
アルジョン・ヒメネス
ラハルとはインドネシア語で火山流による泥土のこと。地質学用語でもあるという。
火山の噴火に限らず地震など、大きな天災が起こるとかなりの被害者をだし、過酷な避難の日々をしいられるのは日本も同じ。家を失ったり、避難勧告で体育館といった施設において共同生活を送るようすは、よくニュースで紹介される。そこでは表面的な報道だと伝わらないものの、多様な人間模様が繰り広げられることは容易に想像できる。
避難生活をあつかう内容として、世界でも屈指の完成度と評価できる作品。いや、ジャンルや題材を区切らず、フィリピン映画全体を通しての大きなひとつの成果、といえるかもしれない。
八年ほど前だったか、友人たちとピナツボの噴火あとを見学に行った。自家用ジプニーで進める限度まで入り、そこでガイドを雇うと、あとは歩いて山を登った。一面に広がる泥土の風景は自然の猛威をまざまざとみせつけ、人間の無力を痛感するばかり。フィリピーノの友人たちも初めて実際に目の当たりにして驚嘆の声をあげた。またガイドしてくれたアエタ族の人たちのフレンドリーさに気持ちがなごんだ。なんて素晴らしい連中なんだろう。
なんて話はさておき、いかにも幸福な時間を享受するフィエスタの光景から物語は始まる。村の大きな家ではダリア・ラミレス演じる中年女性が来客たちに「食べてね」と料理をふるまっている。ちょくちょく招待をうける中流のフィリピン人のホーム・パーティーそのもの。一家には父親がいないのだが、ドイツで上の娘が出稼ぎ中で、その仕送りがこの暮らしを支えていると暗示する。シャーメイン・スアレス演じる年ごろの下の娘とトム・タウス・ジュニア演じるロー・ティーンの息子がいて、トムにはダリアがスーザン・コルプス演じる学校の先生に飲みものを運んで挨拶させる。このトムが全体の語り手になる。アルヴィー・アントニオとジャクリン・ホセ演じる隣人の夫妻も飲食を楽しみ、トムがウィリアム・マンザノ演じるジャクリンの息子と木製のサイキック・ベースで外出。キース・カセナス演じる同級生の従兄弟の家へくると、こちらもパーティーでメルヴィン・リー演じるオカマが親切に声をかけてくれる。表の道路にはマリア像のパレードが横ぎる。村をみおろす高台へトムたち三人の子どもがあがるや、画面の左右の上部からちゃっちい合成の煙がおおってくる。冒頭のダリア宅をのぞきこむようにクレーン撮影で俯瞰からトラック・ダウンのショットにオッと期待が高なったものの、この陳腐な合成に駄作の不安が走る。
でも、そんな憂慮は一瞬のうちに消し飛んでしまう。
ピナツボ噴火直後の被害をうつした実写映像をバックにクレジットが入ったあと、一気に過酷なリアリズムのドラマへと引きこんでくれる。
マリア像を抱くジョアンヌ・サラザル演じる女性からカメラがどんどん移動のバックで泥土の中を逃げまどう人々の全体像をとらえ、救助隊が用意した大型車の荷台の上へとあがっていく。夫が消えたとジャクリンが必死に探す。大型車が避難所となる体育館へつくと、疲れて内部で座りこみ、焦燥と絶望の中で呆然とする人々の顔を次々ととらえていく。誰もが無表情ゆえに虚無状態の心理が肌へ突き刺すように伝わってくる。この状況下でもメルヴィンだけ髪の毛をすいているのをとらえるさり気ない観察的手法に、早くもやるじゃないかと賞賛の声をあげる。支援物資の食べものが到着し、我先にとむらがる群集の無秩序ぶりが、さながらドキュンタリーのよう。
ここから体育館における生活の実態が恐ろしいまでの現実味を帯びて描かれていく。ムンムンする雑踏の雰囲気と、うちわをあおぐしかない暑さ。やがて蚊帳が吊られ、各家族がその中で寄りそうように眠る。共同で炊飯し、教会から尼僧による食料配給もおこなわれる。周囲の空き地では野菜の栽培を始める。あとで別の避難地へ移ってから、井戸水をくみあげる列がでてくる。汗臭い衣装はちゃんと洗濯しているようすがちょくちょく背景に挿入され、風呂はフィリピン人だからタオルを巻きながら水浴びで終わりだろうが、トイレはどうするのかと思いきや、トムが立ちションしているのがうかがえる。さすがに女子トイレについては言及がなく、シモの処理をあやふやにした点だけが、唯一惜しいところ。医者にみせるカネがないため、弱者である子どもが死んでいく。
まさに細部のエキストラのあつかいまで手を抜かないこだわりが、劣悪な環境設定を我がことのごとく示す。
トムたちが学校やマーケットへきてみれば、火山灰で屋根のちょい下まで埋まっているのが、つくりものじゃない本物だけに、記録映像の迫力に満ちる。
計算された人間模様のほうは、ホント、多彩な要素を盛りこむ。
ダリアが病をこじらせ、なすすべなく亡くなり、墓地へ埋葬される。シャーメインはアルジョン・ヒメネス演じるボーイ・フレンドがいたのだが、配給物資を運んでくるリチャード・クアン演じる役人からカネをもらったりして、リチャードに恋する。悩んだすえにアルジョンへ別れの手紙をわたし、リチャードのいるマニラへとでたものの、子どもをはらんで帰ってくる。アルジョンがシャーメインを許したあと、無事にシャーメインが赤ちゃんを産む。この死亡と出産という、人間の終わりと始まりが悲しみと喜びを深い観点で表わす。またトムの誕生日にケーキをつくって祝うなど、厳しい日常の中にも人間は安らぎの余裕をひめ、笑う権利をもっているんだといった多角的な解釈がスケールを感じさせる。
レナート・デル・プラドとデクスター・ドリア演じるキースの両親にあたる叔父叔母夫妻がバランガイのリーダーで、やがて不正に手をそめていく。リト・ピメンテル演じる州の役人の求めに応じてジョアンヌなどの女たちを集め、売春斡旋に送りこみ、リトとともにピンハネする。配給物資の横流し、義捐金の着服など、どうしても災害援助に裏がつきものなのは、社会問題だろう。
トムたちがバスやジプニー客にカネをせびっていたのだが、ジャクリンに歩けないふりをさせ、手押し車に乗せながら歩いて乞食をするのが、ちゃっかりしているというよりも、たくましいうえにユーモラス。メルヴィンがトムの髪の毛を刈ったりするうち、市民センターの庭にある木の下で屋外美容院を開く。避難所が移動後はちゃんと看板を掲げ、商売にしているのがほほえましい。レナートともめてボコボコに殴られてもあっさり開き直るキャラが、オカマの芯の強さを抱かせる。メルヴィンはもっとも印象に残る登場人物といえる。
もちろん宗教色も濃く、教会でのミサがあるし、神がかりのジョアンヌが奇跡をもとめる儀式を開き、周囲のものがバカにするシーンがおかれる。ジョアンヌが泣きながらも、売春メンバーに入れられるのが皮肉だが、まじめに儀式のときにマリア像へ祈ったジャクリンが行方不明だったアルヴィーとの再会をはたす。避難所のフィエスタで子どもたちのスピーチ・コンテストが実施され、内気なトムがしゃべろうとするやつまり、途中で逃げだす。自分の性格に嫌気がさしたトムの前にテレサ・アルデア演じる精霊が現われる。
複数の生きざまをみつめる集団劇ながら、とくに核をなす主人公にあたるのが、ドーン・スレータ演じるダリアの上の娘。ドイツから戻ってきて、自分の仕送りで建てた家が埋没したのを確かめ、すべてを失ったと悟る。火山灰の中からヒステリックに椅子を掘るもがきに、カネができると住宅や家具、電化製品につかうフィリピン人を連想させる。トントン・グチェレス演じる家具工場を営む婚約者がいたのだが、トントンを訪ねてみれば結婚していて「妻が妊娠中だ」といわれる。蹴りを入れて去り、未練タラタラのトントンが支援を申しでてもナイフで脅して近づかせない。再び海外就労を頼むと手続きがうまくいかず、職場を探してもサン・フェルナンドではみつからない。それで場所がら当然のようにアンヘレスのホステスになり、家族には「レストランのウェイトレスだ」という。トムがアンヘレス(トムの発音ではアンゲレス)のフィールズ・アヴェニューへきてみれば、売春婦がアメリカ人たちとうろつき、女ボクシングのイヴェントが開かれている。ドーンがアメリカ人とイチャついているのをみてショックをうける。トントンもドーンのバー勤めを知って嘆き、トントンのやさしさにドーンが一夜をともにする。ところがトントンが事故で命を落としてしまう。
後半は体育館から郊外の広場へと避難民たちが移され、テントの配布で仮説住宅代わりになる。テントをはって重しの袋をおいていく。ボロボロになったシャツを頭にほっかぶりして砂風をさけ、石灰のような火山岩を砕きながら重しの袋をつくる作業が興味深い。集会場のテントもできて、共同テレヴィが一台入り、自治会の話し合いをおこなうなど、バランガイの体裁をなす。ドラマはパンパンガ州の庁舎前での抗議デモを決め、アルジョンがなにもしない行政へ不満を訴えると、全員がシュプレヒコールをあげるところからが山場を迎える。不正の事実をつかんだドーンの前にリトが近づいて「売春相手の客を知っているぞ」と脅す。クライマックスはたたみかけるようなテンポで臨場感のあふれるエピソードを築く。リトがレナートやデクスターといつものように女たちを夜に連れだそうとするのを、キレたアルジョンとメルがジャマをしてもめると、突然に嵐が襲ってくる。テントが飛ばされそうになり、みなが懸命に押さえる。シャーメインが赤ん坊を抱いて雨の中、まくれあがるテントを必死につかむ。トントンの死による後悔でまったく動かなかったドーンが驚いて立ちあがり、テントを守ろうとする。ポールごとテントが宙に浮くすさまじさに自然の残酷性がにじむ。なんとか嵐がおさまったのもつかの間、今度はポチョロ・モンテス演じる市長が新たな移動の指示を告げにやってくる。イライラが蓄積した被災者たちの怒りが爆発し、ドーンが自らの恥をかき捨て、リトの汚さを暴いてつめよると、背後で銃声がとどろき、強制的に撤去となる。人々があわててトラックに乗りこみ、家財道具が運ばれていく。
最終的にどうなったのかわからない結末が、グッとのしかかるように重い余韻を残す。リチャードが被災者たちの要望をきくところや、州庁舎前での集会でテレヴィ・カメラが入り、ラストの移動風景の手前でABS−CBNの中継車がとまっているのがみえて、マスコミの無力さも読みとる。荒涼の地を人々の歩く列が続き、無気力でうつろなドーンの顔がみえてくる。「いったいボクたちはどこへ行くのだろうか。きっと神さまだけが知っている」とのトムの台詞がしめ、流浪の民と化した群集の姿が運命という概念を思い起こさせる。
なんとも言葉のでない虚実一致のフィクション。
同時進行で何名ものストーリーを語りながら、それぞれが表層的に、内面的にカラんで万華鏡のごとき色彩を織りなす構成がみごとで、まずはリカルド・リーの脚本が絶賛にあたいする。虚構をイメージさせない生活臭まで漂ってくるような避難所の空間描出など、エドガー・マルティン・リッタウアの美術も拍手喝さいもの。ロディー・ラカプのシャープな撮影は、適度なテクニックが臨場感をごく自然に高める。体育館内でのカメラ・ワークにうなり、テントの配布のところで広場全体を俯瞰でながめたあと、ワン・ショットのままドーンをとらえて歩く人たちの渦へと入っていくなめらかさにほれぼれする。ドラマティックな高揚を控えたアーチー・カスティーリオの音楽も成功の功労者。
スタッフのあふれんばかりの才能をとりしきったメル・チョングロが、広く海外にも誇れる仕事をものにしたといえる。
配役はドーン以外、ハデさを欠くながら、そこがまた同意のポイント。ジャクリン、ダリア、デクスターなどの実力派が違和感なくシチュエーションに溶けこむ。本来シャーメインはセクシー女優だけにエッチなシーンを含まないのが残念だが、ボロ布を頭部に巻いての頑張りに納得。トムなど子役の存在は感情移入の促進にプラスとなる。先にふれたがメルヴィンの役者ぶりと、エキストラのすみずみまで指導がゆきとどいているのには賛辞を惜しまない。
それにしても本来はドーンの出演が目的でみただけに、ドーンの魅力がどうかは一番気がかりな部分で、もう心臓がドキドキとときめくほど素敵。トントンとのベッドはセックス終わりでスリップがチラつくのみなものの、家族と再会するときのジーンズからしてキュートなのに、うっとりながめるばかり。とくに就職先がなくて呆然としている顔のショットがよりに変わると、思わずキスしたい誘惑を押さえきれないし、アンヘレスでアメリカ人といる際の黒いレザーのベストが色っぽい。トントンに抱かれた直後、涙を流す顔のクロース・ショットではきめ細かい肌が明らかになって、まぶたや鼻といった具をなめてみたい。トントンの遺体と泣き叫ぶ妻子を陰でのぞき、抜け殻のようになっている顔からも流れる涙が胸の奥に響き、舌先を伸ばしてペロリとすくいたい。もう三度でてくる美貌のアップに完全悩殺。
大好き、大好き、大好き、ドーン、愛してるよ。
三十歳手前とはいえ、こんな美人、アンヘレス(友人のフィリピーナの発音だとアンジェレス)にはいないけどね。
なお余談ながら、ドーンがドイツ行きの手続きを断られる斡旋所があり、待っていたトントンとケンカする通りに東京カラオケという店がうつっていて、売春でもめる背後にアメリカ人だけでなく、日本人がいてもおかしかったかもしれない。