KUBRADOR
(賭け金集金人)
 
06年:MLRフィルムズ/ジョジ・アロンソ・プロダクション
監督:ジェフリー・ヘトゥリアン
主演:ジーナ・パレニョ
    ジョニー・マナハン
 フエテンという違法ギャンブルの存在は、なんとなく知っていた。誘われたことはないものの、数字をメモってカネをわたしている友人をみて、仲間うちの私設宝クジかと思っていた。
 ケソン・シティーのどこかだろう貧民街を舞台にとって、フエテンの賭け金を集めてまわる女性を主人公にする物語。初老のおばさんのアーミー(ジーナ・パレニョ)は二十年におよぶ集金人人生で、その日常の断片といえるオール・セインツ・デー前の二日間に映画は焦点をあて、地区の住宅界隈を歩きまわるアーミーを手持ちカメラで追いながら、庶民の生活像を点描していく。
 まず冒頭のフエテンの当たり番号を決める隠れやに警察が踏みこみ、逃げる男をチェイスのシーンから、オッと引きつけてくる。隠れやに入ると年配の女性に男がマノ・ポの挨拶をし、その場にいるものたちの表情をリアルに生き生きと映しだせば、「手入れだ」に洗濯などの家事にいそしんでいたかのごときフリに転じるや、威嚇発砲で男が逃げてトタン屋根の上をつたい、ばあさんが水浴びの小屋へ落ちるまでにゴチャゴチャの半スラムを観察させる。
 安香水っぽい液体とパウダーをつけ、おでかけ準備のアーミーにつながり、小さなサリサリ・ストアーを自宅の玄関横に経営で、配達係の夫のエリ(フォンス・デサ)がふがいなく、二女のジュヴィー(テス・ハミアス)が妊娠中で、ジュヴィーの生んだ孫がいるなどの家庭環境がでてくる。あとで長女がサウジアラビアへ家政婦で海外就労中や、末っ子のエリック(ランデル・ロサリオ)がミンダナオの戦闘で亡くなったこともわかる。アーミーがずっとエリックのことをあきらめきれないのは、写真立てを部屋においていたり、就寝で顔をマッサージしてもらう夢をみるあたりで示される。この夢の挿入は、なかなか幻想的なムードをかもす。また部屋のキリスト像に祈るのに、一般的なフィリピン人らしい信仰がうかがえる。
 集金をはじめるや、途中で犬のウンコを踏んだり、バイクと接触したりで、闘鶏のニワトリをもつ男、ダブロイド紙売り、現地でバーベキューと呼ぶ肉の串刺しを焼く屋台のものや露店の肉屋のものからカネをもらっていく。翌日は雨天で長靴をはき、合羽を着ると傘をさしてでかける。絶えずタバコを吸ってポイ捨ては日本のバカたちと同じで、知性の不足をよく痛感させる。同区内の女性がアメリカ人の男とくっついて旅にでるのにバッタリで見送り、黙認のお約束なのに胴元の保釈金目当てか、警察に逮捕される。署内では集金仲間のクラリタ(アーミー・ロブレス)もいて、チーフの警官(ソリマン・クルース)のみならず、下の警官もこっそり賭け金をわたす。近所の若者が事故で亡くなり、葬式の準備にきてみれば、エリックの恋人だったブレンダが泣いているのに驚くも、父親の嘆きが理解できて、賭け金の一部を寄付にあげる。さらにブボイ神父(ナンディン・ヨセフ)に寄付金集めを頼まれ、米屋などにお願いする。路上で散髪や葬式でマージャンのしたく、寄付金に名前と金額を紙にサイン、米屋に米袋がつまれる光景と興味をくすぐり、いわゆるパキキサマを含む、実に自然に貧民たちの暮らしぶりがにじみでる。
 地区のフエテンの管理人らしきオエット(エルモ・エドリコ)の家へいけばカネの勘定中で、アーミーもTVに夢中の無能な夫を尻目にベッドで小銭の山を数える。気分が悪いオエットに代わり、仲間のバステ(ニコ・アントニオ)と日傘をさし、頭にタオルをのせて田んぼの先にある隠れやの小屋へ向かい、手入れかの緊張はマネージャー(ジョー・グルータ)の到着で、意外にも今回の賭けは流れたといわれる。全員が当選とのことで、ちょうど誕生日の胴元のポルド(ジェニー・マナハン)を訪ねる。地区の実力者っぽいポルド宅で作業員たちが袋に砂をつめているのや、誕生日のお祝いにシーヴァスをもっていくのが、なるほどと思わせる。ポルドは大金をデスクに並べていて、マネージャーたちが配当金を封筒に入れていくと、アーミーは葬式の寄付で消えたぶんの補填を願いでる。アーミーの幸運はすぐにごわさんで消え、夜に帰宅すればバカ夫が近所からあずかった賭け金をアーミーにわたし忘れていたため、しかたなくアーミーはオエットのもとへ借金を申しこみにいく。ウタン・ナ・ローブを基本にしくフィリピン社会の構図が、まさにそうなんだと確認できる。
 ジェフリー・ヘトゥリアンの表現力が、本当に舌を巻くほどうまい。
 オール・セインツ・デーがきて一家で墓地へ向かうシーンへと続き、11月1日は自分も友人の家族と墓地で飲み食いし、その地区の有力者や親戚、近隣、教父関係者に紹介された経験があり、フィリピン人にとって特別な行事なのは、とりあえず知っているつもり。アーミーたちはノース・セメタリーへ墓参で、マグサイサイ元大統領や映画スターのFPJなど、多くの著名人や有名人の墓をはじめ、規模的にもマニラ最大なのは有名なところ。以前に二度ほど見学したが、カネもちからそうでない層まで、さまざまな墓があり、ちょうど葬列がきたりで、観光ガイドにものる中国人墓地よりもはるかにおもしろかった。広大な敷地をうめつくさんばかりの人ごみがオール・セインツ・デーのにぎわいを伝えてくる。参拝客目あての露店が並ぶ墓地内の道や、何台もの白バイに護衛で要人の到着もみせる。ぬかるみに落ちて足を汚したりでアーミーが自分たちの墓へ着けば、ブレンダがエリックの墓に花をささげている。エリックの写真立てをおくと、アーミーが一心に祈ったあと、エリに嫌気がさしてひとりで墓地の外へでれば、接触事故を起こしたジプニー運転手(ニール・ライアン・セセ)と車の運転手(ミゲル・カストロ)のケンカに遭遇のラストをむかえる。車の運転手がピストルを発砲で弾が飛んでくるや、アーミーの肩をかすめ、うしろいた男にあたる。
 アルマンド・ラオの監修によるラルストン・ホヴェルの脚本は、一寸先は闇というか、塞翁が馬というか、ささいな偶然が運命をわける人生の図式をたくみに語ったように思える。
 ジェフリー・ヘトゥリアンはとにかく貧民街の空気をとらえる視線と繊細なまでの生活感の盛りこみに絶賛ながら、墓地で迷子を探す親子がアーミーにたずねるなどの象徴的な行動や、フエテンのメモなどの小道具に記号論的な活用をはたし、知的なアプローチに拍手を惜しまない。
 また、ジーナ・パレニョの演技がすべてにおいて素晴らしく、脇ばかりが多くなった年齢にいたり、ブヨブヨと太った醜さを逆手にリアリティーをもたせ、代表的な名演をなしとげたと評価できる。ジーナ以外にいわゆるスターを使っていない配役が、さらに現実性をましてくる。ブレンダ役の女性や、警察のチーフに食事を買ってくる助手の女性がちょっとかわいいも、さほど美人でない点で全体に浮かないばかりか、すんなりと溶けこんでいる。夫役のフォンス・デサをはじめ、ミス・キャストのないうまさなうえ、街の連中は素人の本人なのか、役者なのかの区別がつかないほど。きちんとした台詞まわしから、たぶんプロの役者なのだろう。
 それにしてもディジタルの導入で低予算の映画制作が可能になり、こうした商業性をはずれるかもしれない企画での意欲的な小品が生まれることは、確かに喜ばしい傾向じゃないか。

※ この作品は『クブラドール』の題名で“第19回東京国際映画祭/アジアの風(2006年開催)”にて上映された。