KINATAY
(切り刻み)
09年:スウィフト・プロダクションズ/センターステージ・プロダクションズ/香港アジア・フィルム・ファイナンシング・フォーラム
監督:ブリリアンテ・マ・メンドーサ
主演:ココ・マルティン
アラン・パウレ
メルセデス・カブラル
ジョン・レガラ
フリオ・ディアス
マリア・イザベル・ロペス
ジョング・ヒラリオ
ローレン・ノヴェロ
ベンジー・フィロメノ
警官が汚職に手をそめる初歩を描く作品ながら、内容が死体をバラバラに刻む惨殺なので、あまりの極端さに声を失う。
というか、異様なまでのサンペンス劇に思える。ブリリアンテ・メンドーサは『TIRADOR』におけるこそ泥と違い、もっと深刻な重罪をあつかう。
冒頭でキアポあたりだろう、マニラの雑踏の風景から開始がリアリズムものの一般的なパターン。公共の掃除係が道路をはき、バイクをみがく男、秤と魚を担ぐ男、古着を吊るした荷台を運ぶ女、中古の携帯電話を並べた荷台を運ぶ男、ペット・ボトルのゴミ袋を運ぶ男たち、建設現場の男たち、洗濯の女たち、買い食いの少女たち、バスケットボールで遊ぶ少年たち、ダンボールの切れ端をうちわ代わりにご飯をたく少女、洗濯ものを干す女などを自然な風景の点描でとらえる。闘鶏のニワトリにタバコの煙を丁寧にはきつける男が興味をそそる。路上で女が肉を切るのが後半への暗示か。
ブロック塀とトタン屋根の粗末な住居が密集のゴミっぽい町に暮らす若い夫婦の紹介につながり、夫のペピン(ココ・マルティン)と妻のセシール(メルセデス・カブラル)が近所に赤ん坊をあずけ、トライシクルとジプニーの乗り継ぎででかける。途中に高所の看板によじのぼった息子(ダニエル・パナランダ)を母親(ルビー・ルイズ)が警察のマイクで降りるように説得し、TVのレポーター(ジム・リビラン、アーリン・デラ・クルース)が中継のもようが入り、背景にふくらみをもたせる。少年少女が歌い、参加者が国旗をふるイヴェント会場に警官が並び、孫らしきふたりの男女を連れた祖母(メリー・ソリアノ)が道をたずねると、ひとりの警官が親切に教える。祖母たちが訪問の役所の中では、ホールで市が主催の集団結婚式がおこなわれている。役所の前で少年少女が体操のようすともども、うなずけるおもしろさに満ちる。祖母たちはセシールの親戚で、裁判官(ルー・ヴェロソ)のもと、ペピンとセシールのうちわだけの結婚式を開く。二十歳のペピンと十九歳のセシールは入籍前に子どもをつくったとわかる。ニノンと呼ぶ男性の後見人(アラン・パウレ)とニナンと呼ぶ女性の後見人(スーザン・アフリカ)や、ペピンの友人のボン(ピン・メディナ)が恋人(ソフィア・リー)と立ち会い人で同席にフィリピンの慣習がうかがえる。ペピンがうらやましがるニノンのワンボックス・カーに全員が乗って、盲人たちのバンドがいるレストランへ移動。幼い少女が誕生日パーティーを開くテーブルの奥にペピンのグループがいて談笑と食事し、ニノンが持参のデジタル・カメラで記念撮影がいかにもフィリピンの小市民像。レストランの代金をニノンが払うのがフィリピンのスタイルなら、ニノンが置いたチップの札をペピンがとり、ボンにわたすあたりに金銭事情がにじむ。
警察学校の授業風景に続き、講師(マーク・メイリー)の質問に警官候補の生徒たちがワイワイ・ガヤガヤと答弁が日本のいわゆる清聴のクラスと異なってほほえましい。ペピンとボンが警察官を目ざすと示すうえ、ペピンの携帯にメールが入るや、返信に夢中で講師が「コラッ」とチョークを投げるしかりかたが日本と同じながら、真剣に怒らず、本人たちや周囲の反応がユーモラスで、どこかおおらかなフィリピン気質に感じられる。
キアポ教会でボンと別れのときにペピンがカネを返し、ボンが「たらない」というのに「今度ね」でペピンが小額の借金をかかえるとわかるも、一般的なフィリピンの庶民の実情。ここまでほのぼのムードをかもして描くが、マニラ湾の夕景をはさみ、夜のルネタでタッチを転じる。
露店からショバ代っぽいカネをモノ売りの男が徴収にまわり、金額が不足の男をこづいて威嚇し、この手の背後にはたいてい警官がいるのが裏社会の常識で、集金人の先にペピンが待ち、意外とペピンはクリーンじゃないと気がつかせ、さらにペピンにメールを送った先輩警官のアブヨン(ジョング・ヒラリオ)とカネをわける。アブヨンがもっともうかる仕事に誘って、具体的な内容をたずねないままにペピンがついていく。アブヨンとペピンの乗ったワンボックス・カーがロハス大通りを走り、P・ブルゴス通りのネオン街に変わるや、アンヘレスのバリガモのフィールズ通りにつながる。あれっ、位置関係がヘンだぞと思わせ、一行はバリガモへいったようでいて、帰りはロハス大通りに戻るうえ、ブラカンへ向かう高速の料金所をくぐるから、明らかに意図的ないい加減さ。単純に歓楽街のネオンを撮りたかったのだろうが、いささかシラける。それはささいなことで、パシフィック・クルースというバーの前でとまると、一行のサージ(巡査部長)(ジョン・レガラ)が入店のチェックでガードマンに拳銃をあずけ、緊迫感が漂ってくる。トップレスのダンサーが踊る店内ではマドンナと呼ばれる売春婦のジーナ(マリア・イザベル・ロペス)がマネージャー(ボーイ・ピラピル)にマージン代を要求し、カネをせびりにきた伯母にわたす。ジーナは子どもの世話を伯母に頼み、その養育費と容易に察しがつく。確かにフィリピンの売春婦の大多数が子どもをつくるも、父親の男が逃げて生活費に困り、性風俗へ踏み入れたもので、マドンナは典型といえる。サージの指示で表にでると、ボディコン・ミニのマドンナにペピンが目をみはるが、一行の車に乗ったマドンナはキャプ(警察大尉)と呼ばれる一行のボスのヴィク(フリオ・ディアス)と知り合いのようす。なれなれしく謝罪がいつものことふうだが、いきなりヴィクの合図でサージや同行のチコ(ローレン・ノヴェロ)がマドンナをボコボコに殴る。口にガムテープを貼ってしゃべれなくし、さらに暴行で「死んだ」なんて言葉が飛ぶ。一連のなりゆきを無言の無表情でペピンがながめるも、ビビッている心理がひしひしと伝わってくる。ロハス大通りで信号待ちのときに物乞いの少年が窓ガラスをたたくと、窓をあけてチコがビンタで追いはらったり、サイレンを鳴らすパトロール・カーが通りすぎたりがペピンの不安をあおる。途中に停車で全員が立ちションに、ペピンだけもたもたで遅れそうなあたりも動揺をあらわす。
ブラカンのどこかだろう空き家に到着で、地下室のベッドへマドンナを運ぶ。バケツで水をかけて息を吹き返す雰囲気が臨場感に満ちる。ペピンとアブヨンにキャプが買いだしを命じ、まったく感情をみせない運転手(ベンジー・フィロメノ)とバス・ターミナルへ向かい、後部座席でアブヨンが拳銃をいじって遊ぶのに、この手の仕事は常連とうかがわせる。ペピンがバスで逃げようと考えるも、思いとどまるとまどいが、やはり無言の無表情ゆえにグイグイと引きつける。
サージがオッパイ丸だしのマドンナをいたぶったあと、マドンナの所持品にある子どもの写真をみたペピンが「息子か」とたずね、うなずくマドンナのしょうすいにヴァイオレンスの非人間性を訴えかけ、赤ん坊をもつペピンの親の心情が理解できる。依頼人らしき人物からキャプに連絡が入り、キャプに泣きつくマドンナをサージが倒すや、ふたたび暴行を加えまくる。背後に犯罪組織の存在がにおい、おそらく麻薬がらみの借金と推測が成りたつ。現実的にはシンジケートのトップが警察の高官とつるみ、フィリピンでは最大の犯罪組織が警察といえるかもしれない。キャプがペピンを「坊や」と呼んで、まだ半人前あつかいがわかる。ペピンがキャプに話しかけ、キャプやサージに抱いた恐怖感に耐えようとの状況が冷静なふるまいのうちに淡々とにじむ。キャプと談話の間にも、サージにレイプされるマドンナの叫び声がひびく。フェラチオと挿入で犯し終わるとマドンナの両手両足をおさえ、チコが鉈で腹を刺す。絶命と同時に脚を切りとり、バラバラ死体へと解体をはじめる。ペピンの視線でとらえた脚の切断の瞬間はゾッと悪寒が走るほどの迫力で、まさに凍りつく感覚を味わう。首と胴の切り離しなど、ブリリアンテ・メンドーサはリアルな表現に描き、たぶんにアルカイダのイラクにおける処刑映像を参考においたのではないか。驚愕で立ちつくすペピンに指示が飛び、血にまみれたシーツやベッド・カヴァーをはずし、身体のパーツをくるむ。掃除のあとでペピンに生首がわたされるあたりに、サイが振られてもう脱けだせないペピンのポジションを十分に示す。
マニラへ戻る車の中、切りとった手をチコの顔にあててふざけ、窓から投げ捨てに罪悪感の皆無がうかがえる。ブタを積んだ車をパトロール・カーがとめるのに遭遇で、人間が屠殺の家畜なみと比喩のうえ、事故車の処理現場とすれ違いや、胴体の部分を川へ廃棄の際に雨が降っているのともども、ペピンの心象風景をつくる。首をゴミ袋の集積所に走行中の車から投げ、すべてのパーツの処分がすんでカインデリアにより、全員が朝食に細切れの肉料理を食べる。ペピンだけがトイレで吐き、先に帰る許しをえて、キャプにアルヴァイト料で三千ペソほどもらう。
とにかくブリリアンテ・メンドーサはレイプのセックスと惨殺をストレートにつきつけ、イマジネーションをくすぐる可能性の余地を断つ。よく映画は直接の具体的な描写よりも暗示を効果的に使うアプローチのほうが想像力をかきかて、感性に訴えかけるパワーが増し、高等な手法のように評価される。残酷なシーンを血なまぐさくみせるのは、たぶんにB級娯楽作がそうであるごとく、一部のマニアへ向けたカルト狙いの悪趣味にすぎないと。ブリリアンテ・メンドーサはそれらの見世物的な血みどろ映像の極端さと異なり、あくまで実際の殺人に近い形において、はからずも意図せずに共犯となったペピンの視線で、そこに同化の主観で事態を提示し、人を殺す行為の本質を問う。いわば戦争であれ、犯罪であれ、同じ人間がこんなにも狂気に走れるかのシチュエーションでおこなわれた残虐性に対してだと、あえて目をそむけない勇気が必要になるが、一方で残虐なものは有害なので隠そうとの“ことなかれ”論も生じる。ブリリアンテ・メンドーサは注視の姿勢の勇気を求め、だから警官の給料が安いために犯罪を引きうけるとか、生活費をかせぐ手段がないために子持ちの女性が売春に手をそめるとかの社会告発の題材と一線を画する。そんなレヴェルの社会派ドラマはいやというほどつくられたわけで、すでに佳作がいくつもあった。ストレートな残酷シーンが臨場感で迫るからこそ、狂気が真に伝わる。もはやイマジネーションの領域を凌駕し、浅い想像すら許さないからこそ、より想像力に針が突き刺さる感覚に思える。
さらにブリリアンテ・メンドーサは記号論的、象徴的な構成を盛りこむ。トイレで吐いたペピンが洗面台で顔を洗うとき、指の結婚指輪がみえて、前半のほのぼのムードをふとよぎらせる。帰宅でタクシーに乗車も、直後にパンク。降りて別のタクシーを探すが、なかなかつかまらない。車道側をうろつもダメで、タイヤの交換が終わって運転手が「もういいですよ」と声をかける。でもしばらく乗らず、運転手が「直りましたよ」と何度かせかし、やっと後部シートに座る。車内で女性の生首がゴミ捨て場で発見されたとキャスター(ジェフリー・シソン)が伝えるニュースが聞こえ、ペピンがバッグの中にピストルがあるのを確認で、すぐにしまう。ちょうどペピンが幸福な結婚生活をおくるため、警官の人生をはじめたものの、当初でつまずいて汚職の道へそれる。しばらくどうしようかと迷ったが、危ない世界へ足を踏み入れていく過程をタクシーにダブらせる。ピストルの存在が、ふたたびペピンは同様の仕事をもらうだろうとの含みを与える。
自宅ではセシールが料理をつくってペピンの帰りを待ち、赤ん坊をあやす。ペピンが到着の設定をおかず、セシールの家事のみにとどめるので一層の余韻を残す。これはイマジネーションのくすぐりの効果にも感じられる。
全体を通してインテリっぽさがプラスに働き、妙な小細工をくわえない映像センスが買える。フィリピン映画にはめずらしく、脚本のアルマンド・ラオともどもに作家の作品といえるかもしれない。ハリウッドの模倣によりかかるフィリピン映画は商業主義のハリウッドで作家主義が後退の図式に似たくだらなさが大勢を占めるも、マイナーながら、作家の立場で制作がおこなわれる。最近のディジタルがそれを促進したと思える。本作でブリリアンテ・メンドーサはカンヌ国際映画祭の監督賞をうけた。大島渚、ウォン・カーワァイ、エドワード・ヤン、イム・グォンテクにつぐアジアで五人目(ヌリ・ビルゲ・ジェイランを数えれば六人目)。おそらくアレクサンドル・アストリュックやアンドレ・バザンの流れをくむフランスにおける国際映画祭にあって、作家性が評価の対象になったと推測できる。
ところで個人的には、途中で日本人がらみの話かの予感がもたげた。マドンナを連れだす店の看板に“日本語OK! マニラ市内Hotel送迎致します”と読めるためで、実際にマニラで起こるほとんどの日本人の殺人事件が日本人同士のもつれを原因におき、実行犯は警官とのウワサが多いことによる。マニラ好きの日本人に「殺したいやつがいれば、十万円で警察に頼めばやってくれる」といっているものがいると知人の日本人から聞いたが、別の日本人の知人が「高いな。一番安いのでは、煙草ワンカートンでいいのがいる」と鼻で笑い、小馬鹿にあきれた。それはつき合う警官の質が悪い証拠に違いなく、現地の悪徳警官もだが、その手のネタを自慢げに喜んで話す日本人とは絶対に交流をもたないほうがよい。明らかに人間の質が低すぎる。自分の場合も現地の友人に警官が多くいて、とくに信頼する親友は元警官の重職者で、彼のおかげで当時のPNPのトップにも会った。フィリピンはアメリカ合衆国をマネてPNPとNBIの警察組織がふたつあるのもややこしいが、とにかく警官は質を選んでつき合うべきだ。
なんてことはさておき、出演陣の出色のうまさに舌をまく。ブリリアンテ・メンドーサは『TIRADOR』の無言と無表情の演技をおしすすめ、ところどころで効果音も消し、沈黙の饒舌と仮面の葛藤で語る。先にのべたが、ペピンの逃げだしたいと崖っぷちの内面を台詞がないうえに、まったく顔をゆがめずに演じるココ・マルティンが観客の主人公への同化を容易にならしめる。存在感がすごい点だとジョン・レガラが光り、過剰演技で異常者のイメージを与えがちな役者ながら、ここでは冷血の雰囲気をかもす。マドンナの死体を刻んだあと、石鹸をつけて髪や顔、腕の血を水で洗い落とし、メガネをかけるまでの一連の動作が背筋にゾクッとくるほどに怖い。
マリア・イザベラ・ロペスはヌードを含め、おどろきの感嘆に値する。1982年のミス・フィリピンでもさして美人じゃないが、若いころは多くの作品で全裸の露出を惜しまず、オマンコもおがませてもらったものの、いつの間にか名脇役の演技派に成長。最近は初老の母親役などでうらぶれた年齢の女性になじむ自然さだったが、久しぶりにボディコン・ミニで色気を放って登場。もう五十歳前だし、身体が崩れているだろうに、まさか脱ぎはしないと感じるも、車の中で殴打にスリットのスカートに太腿がチラつき、地下室のベッドで水を浴びてパンティーがのぞく。サージのいたぶりで乳房の丸だしにムギュムギュとオッパイをもまれ、キャプがクライアントから連絡をうけた直後にサージの暴行では、パンティーをはぎとられたのか、陰毛がみえる。本当に脱いだとびっくりにとどまらず、サージに座位でフェラチオとセックスを強制のショットは真っ裸のジョン・レガラが前にいて肝心のところが隠れるも、ほとんどチンポが入っていそうな口元のピストン運動が激しいし、同時にオッパイを乱暴に愛撫。セックスも挿入していそうなリアルさの早いパコパコの動きにくわえ、お尻をモロにうつ伏せでベッドに転がる。両手両足をつかまれて殺害で上向きのオッパイがブラブラに「悪魔」と絶叫がとどろき、絶命でボディーがガクッ、ガクッと縦に間欠運動でオッパイもボヨンボヨンと揺れる。いやはや壮絶なる性描写と血気迫り、五十歳前の熟女にビンビンの興奮をもらい、ドピューッとお世話にあずかるとは予想だにしなかった。
ほかの女優だと、セクシー・スターのメルセデス・カブラルとソフィア・リーが脱がないのが意外で残念。美人のソフィアが結婚式に出席のチョイ役にすぎないあたり、なんともったいない。結婚式に参列の女性はニナン役のスーザン・アフリカ、祖母役のメリー・ソリアノ、友人のガールフレンド役のソフィア・リーに、妹役っぽい二名がいて、どちらかがルビー・サアヴェドラだろう。幼い妹のほうがちょっとかわいく、タイツの服にときめくのはロリコンか。パシフィック・ブルースの店内のステージで踊るダンサー役のエサベラ・オカンポとアヤカ・モランは本職と思われる。ひとりはポールでTバックのお尻をくねらせる。ホステス役にフリア・テーラーの名前がクレジットに読めるが、暗くてどこにいるのかわからなかった。
※ この作品は「キナタイ −マニラ・アンダーグラウンド−」の題名で2009年8月13日に日本で劇場公開された。なぜか資料にはフランスとフィリピンの合作とあり、しかもフランスのほうが前に書かれていた。IMDbによれば、スウィフト・プロダクションズがフランスの配給会社らしく、『SERBIS』『LOLA』など、ほかのブリリアンテ・メンドーサの監督作と同様に資金援助にかかわったと思われる。