視界一面に広がるケシ畑の風景を探して
タイ/北部山岳地帯
「広大なケシ畑が見たいなあ」
タイ政府がアヘン撲滅に本腰を入れだしたので、少数民族のケシ畑が強制的に焼き払われているとの情報が伝わってきた。
「ひょっとすると、一面に咲き乱れるケシの花が見れるのは、これが最後かもよ」
となれば、行くしかないと思い込んでしまうのが、僕の性格である。92年の暮れから93年の頭にかけてのこと。気がつけばもう、チェンマイへ来ていた。
さて、ここから先、どこへ行けばよいかである。バカの一つ覚えのように麻薬というと引き合いに出されるゴールデン・トライアングルに、一面のケシ畑があるわけがない。ファンへ行ってみて、そこで情報を仕入れて奥へ踏み込んでみるかとも思ったが、山岳民族の村へのトレッキング・コースとして、ちょっとポピュラー過ぎるような気もする。地図を開いて検討した結果、勘で選んだのがパイという街だった。
チェンマイから小型バスで四時間半。クネクネ曲がった山道を谷底に落ちそうになりながら進む。これは当たりかな、との期待がこみ上げてくる。
パイは実にこじんまりとした、予想通りの田舎街だった。『ロンリー・プラネット』に記載されているせいか、ファランがトレッキングの基点にしていて、やや多いのが気にかかったが…
安宿のオヤジさんにケシ畑が広がる風景が見たいと告げると、「ちょっと夕飯でも食べて待っててね」と情報収拾に行ってくれた。
「大丈夫、見れるよ。彼に案内してもらいな」
と紹介してくれたのが、ガイドのトゥーイだった。
カレン族からリス族
ラフ族と訪ね歩く
食料と、山の中は寒いから防寒服を買い、翌朝に出発。道がある限りバイクの後部シートに乗せてもらい、行けるところまで走って、それから先はひたすら歩きとなる。ちなみにグレゴリオ暦で12月31日のことである。
途中、鉄砲をかついだカレン族のオジサンと何名か出会い、挨拶したりしながら先へ進む。川辺の家で休息させてもらうと、トゥーイは煙草とタマリンドの種をバナナの葉っぱで丸めて吸っている。試してみたが、煙草を吸わない僕にはキツ過ぎた。
それから五、六時間も歩くと、早くも小さなケシ畑がいくつか点在しているのが見えてきた。
「これがケシかあ」
ごく普通の、かわいい花にしか見えないのいになあ、と手にとって見る。
第一夜は、カレンの村に宿泊させてもらった。薪で炊いた鍋を囲みながらの食事である。
「日本人は初めてです」といっているとトゥーイが教えてくれたが、リップサービスだろう。そんなわけがない。実際、ここまで来た山道だって、かつて日本軍が進軍するときに出来たものだという。高床式住居の家には、じいちゃんと若者がいて、若者は腕にしているスポーツ・ウォッチを自慢げに見せた。誰か宿泊させてもらった旅行者があげたのだろうか。フとその時計を若者が見たかと思うと、ラジカセを持ってきて放送を聞きだした。カレン語番組の時間のようだ。トゥーイが持ってきた謝礼品の中には、乾電池もある。電気が来ていないだけに、これらラジカセ用にも重要は大きいのだろう。
翌朝は、どこかの軍隊でも攻めてきたかと思えんばかりの犬たちの泣き声で目が覚め、さらに奥地へと向かった。ちなみに今日は、1月1日だ。
お昼前、山の斜面が向きをかえると、突然に淡いピンクや白の花畑が、視界にどっと広がった。
「ついに来たよ」
見渡す限りのケシ畑である。トゥーイも何度か見てきたが、こんなに広いのは初めての体験だそうだ。
一部は既にケシ坊主をつけていて、リス族のおばさんが採り入れてもいる。近づいて、失礼を承知でシゲシゲと観察させてもらった。おばさんは、気軽に応じてくれる。半月型の包丁で坊主に切り込みが入れられると、乳白色の液がトロトロッと出てくる。液はすぐに空気に触れると、刃の上で黒ずんでいく。ドロッとした生アヘンの黒い固まりは、朝鮮人参を腐らせたような臭いがした。
近くのリス族の村で昼食をとる。ここには華僑の一家族がいるという。そのせいか、小さな店が一軒あり、炭酸飲料や菓子が売られている。僕ら観光客をあてこんだ現金収入先だろうが、中国人の商売意欲はさすがだ。トゥーイは、すごく安いと驚いて、生アヘンの固まりを買っていた。「買わないの」と聞かれたが、そんなもの持って帰れない。
オーストラリアから来たというグループも立ち寄っていた。メーホーソンを出発して、もう三日も歩いているという。女性も二人ほどいて、ようやるわい。
山の斜面にある村の高いところからは、さらに花を咲かせたケシ畑のパステルカラーが、山間のカンヴァスに広がっている。
午後に再出発し、さらに進んでいると、先ほどのオーストラリア人のグループが遠くに見えてきた。向こうも僕に気がついて、
「ハロー、ナンミョーホーレンゲーキョー」
と叫んでくる。僕の名前は南無妙法蓮華経ではない。
原始共産主義の村にも
不公平感の意識が...
第二夜は、ラフ族の村に宿泊させてもらった。
「運がいいよ。ちょうどおばあちゃんが豚をさばいたから、おすそ分けにあずかれるよ」 とトゥーイがいう。ゆるやかなスロープの村には牛、豚、鳥などの家畜が何頭も放し飼いにされていて、どれが誰の所有なのかさっぱりわからないが、一応の区別はついているのだろう。でも、一頭を殺せばみんなで分け合って食べるわけで、原始共産主義だ。
「水浴びするか?」
ともいってくれたが、女性たちが水源から桶に入れて、何度も家まで水を運んでいる光景を見て、無駄遣いする気にならなかった。手伝おうかとも思ったが、
「客が手伝っては、失礼になってしまう」
といわれ、その通りだと思った。
泊めていただく家の囲炉裏のようなところに座っていたら、どこからともなく猫が現れて、あぐらを組んでいる僕の膝元に腰を落ちつけると、動かなくなる。「やっぱり、この毛並みのよさはシャムかなあ」なんて想像していたら、それを見たラフのおばさんが「まあ、お客さんのジャマをして」といわんばかりに猫の首をつかむと、ポーンと放り投げた。猫は「ギャー」と叫びながら、どこかへ飛んで行ってしまった。
夕食後、リスの村でケシ畑を見たことが話題になると、ラフのおばさんは不満をもらせた。
「私たちのケシ畑は、軍隊のヘリコプターが飛んできて、全部刈り取られてしまった。それなのに、リスはまだ黙認されている」
うむ、難しい問題だなあ。ただ撲滅させるだけでは、彼らの現金収入口を絶ってしまうだけでなく、民族間同士の不公平感をあおってしまうことにもなる。
その夜は冷え込み、ジャンパーに借りた毛布を巻いて寝ていたら、前の猫がヌーッとやって来て、毛布からジャンパ−の中にもぐり込んだ。猫は僕の首元のジッパーが開いたところから顔だけを出し、スヤスヤと寝はじめた。猫を下敷きにしないように寝返りを打てなくなってしまったが、あまりの人なつこさに、まあいいか。
と、ボーン、ボーンと、下から何かが蹴りあげる。驚いて猫はジャンパーから飛び出した。何が起こったんだとキョロキョロしてみれば、高床式住居のちょうど僕の寝ていたあたりの床下で、牛が暴れていた。朝だった。
押し寄せる
物質文明の予感
三日目を迎え、さらに歩くと、お昼過ぎにはカレンの村に着いた。ここの村は木の枝をたばねて、ほうきを何本もつくったりしていて、どこか今までの村とは雰囲気が違う。素朴さが足りないなあ、なんて勝手イメージを抱いていたら、バイクが二台とめてあるのが見えた。商品経済が入ってきているようだ。でも、一緒に昼食をしようと招いてくれる人間のよさは、何ら変わるところがない。
さらに進んで、大きめの自動車が通る道までたどり着いた。その沿線にあった村は、やはりカレンだというが、家の壁には選挙ポスターのようなものが貼られていた。家には電線も敷かれている。うーん、こうなると、村の人たちは納税の対象になっているのかなあ、とも思ってしまう。
道路で一時間ほど待って、サムローが走ってきたので、僕らはそれをひろってパイへと帰ってきた。到着したのは、もう夜だった。
翌日、西部劇に出てくるインディアンのパオのようなサウナに入って汗を流し、タイ式マッサージで疲れを癒した。
街の床屋で髪も切ってもらった。
余談だが、最近、僕の友人の山口が、このパイへ行ってきた。僕が穴場としてススメたからだ。でも、不良ファランばかりで、街中でバイクを乗り回したり、レゲエをすごいボリュームでかけたりして、最低だったそうだ。これも『ロンリー・プラネット』の悪影響だとか。
もっとも、彼も山の中へと入ってきたが、そこは相変わらずの別天地だったという。リス族の村に泊めてもらい、食べなれない味の肉料理をご馳走になった。タイ語堪能な彼が、「これの肉は何ですか?」と尋ねると、「リスだ」だと答えたそうだ。
「日本語でね、この肉の動物のことをリスっていうんだよ」
と彼がユーモアたっぷりに教えると、
「じゃあ、共食いだなあ」
と一同が大爆笑になったとか。
ただ、ケシ畑はまだ点々と残ってはいたが、一面に広がる光景は、さすがにもうなかったそうだ。
旅行体験:92年12月〜93年01月
文:99年05月
チャオチュー林 徹
(調査:元祖パルパロ富田)