JOLOGS
 
00年:スター・シネマ・プロダクションズ
監督:ギルバート・G・ペレス
主演:アスンタ・デ・ロッシ
    ディーテル・オカンポ
    パトリック・ガルシア
    ジョン・プラッツ
    ヴォン・ナヴァロ
    バロン・ガイズラー
    オネミグ・ボンドク
    ドミニク・オチョア
    ジョディー・サンタマリア
    フリア・クラレテ
    ミシェル・バイレ
 スター・シネマが実施した第一回脚本コンテストで、二百十九の応募作から選ばれた一等の映画化。題名の“ジョログ”とは恵まれない状態や、悪いもの、どろどろしたものを述べるときに使う包括的な専門用語だそうで、下層階級の食事の定番となっている“dilis”(あごの長い小魚)“tuyo”(干し魚)“itlog”(卵)からとられたという。 フィリピンのポップ・カルチャーにおいては意味が変わり、時代の風潮に合わせて歩むことに関連し、知らぬ間にワン・パターンに陥っていたり、どうでもいいことに固執していたり、などの状況にまざって、自分も似たような存在になっていくことだという。
 ネッド・トレスペセスの脚本がさすがにうまく、同時進行の集団劇を実にたくみに構成していて、まず素直に感心する出来栄え。かえって鼻につくくらい細部にまで計算が行き届いているから、インテリ的な才能をうかがわせる。
 全体的にコメディー・タッチなのだが、ギルバート・G・ペレスの演出はよく笑いをとっていて、リッパに合格点だといえよう。
 映画はある二十四時間営業のコーヒー・ショップを中心に、十一人の主な登場人物の行動をグランド・ホテル形式ではなく、個別に描いている。しかも単なる羅列ではなく、時間と空間がダブっているから、前後のエピソードの人物がチラりと別の話の中に顔をだしたりする。たとえばミシェル・バイレ演じるじゃぱゆきになるべく空港へ向かう女を、ディーテル・オカンポ演じる夫が赤ん坊をかかえて追ってきて、何とかとめようとする話があるのだが、あとのヴォン・ナヴァロ演じるフラれた男のエピソードで、ヴォンがパトリック・ガルシア演じる友人と道路脇の露店で悩みを打ち明けているときに、横をミシェルがあわただしく駆け抜け、そのあとを赤ん坊を抱きながら急いで追いかけるディーテルの姿がチラリと映っている。こうした一人一人の行動をパノラミックに視点を変えながら多角的にとらえる設定は全編に何ヶ所も散りばめられ、二度三度とみれば「あっ、ここにも」といった発見ができる面白さを盛りこんでいるといえる。パズルを解くような快感、とでも形容できようか。
 とくにヴォンがバスにぶつかるシーンはポジションを変えて幾度もでてきて、ぶつかった本人のみならず、ジョン・プラッツ演じるバスに乗っていた学生、同じ場所でジプニーの中からジョンをみていたバロン・ガイズラー演じるオカマの同級生、公園から事故を目撃したジョディー・サンタマリア演じる女学生など、それぞれが別のエピソードで遭遇する偶然を、驚くほど巧みにからませている。
 正直、うまい。
 また個々の感情の起伏をとらえ、その起伏と起伏がたまたまマイナスで重なる人間社会の悪戯と、そこから悲劇への発展につながる流れを自然に再現して、ハッとうならせる鮮やかさ。コーヒー・ショップの警備員であるディーテルがミシェルの出発によって落ちこんで遅刻するのだが、ちょうどそのときオネミグ・ボンドク演じるオーナーが、バロンに車を壊されたのがわかった直後だったので、カッとしてクビを宣告するタイミングの悪さ。本当は温厚なディーテルが思わずキレるのも同様で、人間というは本来の性格とは違った行動をとるケースがままある、ということをよく示している。映画の紹介文には「あなたはこの中のどの人物に近いですか?」みたいなことが書いてあったのだが、確かに現代の都会、つまりマニラで暮らす若者たちの生態を複数のパターンに分類して、シンボリックに提出したのが作者の本来の狙いであるとは思う。またそこがジョログなのだろうが、各ジョログたちの内部にも揺れがあって、フラフラするからこそ生きものだと感じさせる点は、作者の意図以上にイキイキしているようだ。
 演出でいえば、ジョン演じる金持ちの妾の子であるコーヒー・ショップでバイトする苦学生が、学費に困って父の豪邸を強盗するエピソードで、テコンドーを習うフリア・クラレテ演じる義理の妹と対決。ここはスローモーションをつかったショットやワイヤー・アクション、空中へ浮くときのポーズなど、いかにも『マトリックス』をマネたことが明らか。それなりにクスクスできるのだが、もっとオリジナリティーがほしかったあたりが残念。
 アスンタ・デ・ロッシ演じる金持ちとの結婚を計画する軽薄娘は、とくに類型的な印象だが、アスンタの悪の強い演技でグイグイと引っぱってくれる。ターゲットにしたドミニク・オチョア演じるボンボンが信仰に走っているのがフィリピンっぽい。
 ヴォンがフリアにイカれていて結婚を申し込むも、テコンドーに夢中のフリアは眼中になくあっさりフラれ、思いつめて「神は私を生かしてくださるだろうか」なんてバカな動機から走るバスの前に立つのも、やっぱりフィリピンっぽい。エピローグでヴォンは宗教の宣教師のようになっているから、クリスチャンの国だなあ、とあらためて確認。
 ドミニクから連れて行かれた集会でアスンタは悪態をつくのだが、このときジョディーが会場からさっさとでていく。そういえばジョディーはキャンパスでアスンタに集会の誘いのビラを渡そうとするシーンがあったな、と思いだすも、あとで大切な告白の発言中にドミニクとアスンタが現れたことがわかる。ジョディーは恋人のパトリックに処女をあげてよいかどうか悩んでいたのだが、ついにパトリックの誕生日に「捧げよう」と決心して、いざセックスという瞬間にパトリックの両親が帰ってくるエピソードは、もっとも楽しめる部分。トイレの中やベッドの下などにジョディーが隠れるのはありきたりなアイディアなものの、ベッドの上や床に落ちている脱いだブラやパンティーを隠すパトリックのあわてぶりがテンポよく処理されるうえに、その下着を発見した父が息子をオカマだと勘違いして「ここに座りなさい。ちょっと話がある」なんてあたり、爆笑もの。
 オカマのバロンがオネミグなどからボコボコにされそうになるなど、暗い話もあるのだが、深刻さを訴えることなくコメディーの延長戦上でとらえる視線が実に好感触。十一人全員のその後を紹介するラストで、コーヒー・ショップを失って大ケガしたオネミグも主題歌に乗ってリズムをとっている光景から、人間というのは生きていれば必ず希望がやってくるものだ、といったメッセージが伝わってくるよう。
 どこか元気を与えてくれる内容で、愛すべき作品。確かにテクニックを優先しすぎて嫌味が残るといえなくもないのだが、十分に心のひだが伝わってくる。
 いいんじゃないか。
 ただしミシェルがじゃぱゆきになりたがり、ディーテルが「日本人の男に妻を奪われぞ」とからかわれる展開は現状をついていると思うが、日本で頑張っているミシェルをみせるクラブの楽屋は失笑を誘う。「早大…」といった漢字が貼られていて、何それ?
 まあ、そんなことは細部の問題で、少し色っぽい要素があるのが嬉しさを増すポイント。ミシェルは日本へ旅立つ朝、ディーテルと一緒にベッドで寝ているショットで下着姿。腰からヒップのラインがビンビンにそそる。空港へのタクシーに乗るときの黒いジーンズも、ピタッとしたフィット感に生つばゴックン。女装したバロンと会うクラブでは、胸元の大胆に開いたドレスにドキドキ。前出の楽屋でも、ブラとホット・パンツで誘惑してくれる。
 アスンタはドミニクとの外出の前に着がえるところで、白い紐なしブラからフェロモンを放つ。最後まで大胆な露出はないのだが、デートではピチピチの白パンなのがウハウハ。長身でスレンダーなボディーがバツグンのプロポーションを浮きあがらせ、ヒップの形など理想的。
 ジョディーはパトリックに脱がされて、ブラが下に落ちるショットに興奮。うら若き乙女だからヌードにならないことは明らかで、身体を巻いていたシーツがほどけて全裸になるシチュエーションのときに、オッパイの上にあてた白い布がみえちゃう瞬間があるのだが、大目にみてあげようじゃないか。バス・タオルで包み直してからは、ずっと半裸のままうろつくからたまらない。
 かわいいなあ。
 あと豪華ゲストがあちらこちらに顔をだしているのが魅力の一つになっていて、バロンと会話する売春婦役のチェリー・ルーが、バストの谷間のスバッとでた赤いシャツに、ホット・パンツという格好を披露してくれる。アスンタとのデートのレストランでドミニクの気を引くウェイトレス役のレジーン・トレンティノが挑発的なミニスカなのもサーヴィス満点。
 ほかにコーヒー・ショップのカップル客になるジュディー・アン・サントスとピオロ・パスクアルをはじめ、人気女優だけでも学生ローンの相談役にアンドレア・デル・ロサリオ、パトリックのバースディー・パーティーの招待客にアンジェリカ・パンガニバンとサラー・クリストファー、コーヒー・ショップの前の通りを歩く女の子にカミール・プラッツとハート・エヴァンジェリスタがチョイ役出演。みごとにスターの輝きを放っている。配役表には本人役でクリス・アキノとあったが、結局どこにいるのかわからなかった。
 ゲスト以外の脇では、フリアの母親役でジーン・サブリッツ、パトリックの母親役でマリベト・ビチャラ、アスンタの友人役でニッキ・ヴァルデスとデニス・ホアキンなどがキャストされている。