INSIANG
 
76年:シネ・マニラ・コーポレーション
監督:リノ・ブロッカ
主演:ヒルダ・コロネル
    モナ・リサ
    ルエル・ヴェルナル
    レス・コルテス
    マーロン・ラミレス
    ペタ・カリナンガン・アンサンブル
 息づまるようなサスペンスを伴う愛憎劇。スラムという舞台環境が、映画的面白さをぐいぐいと引きつける。
 とにかく貧民たちの生活ぶりが興味深い。自分が訪れたときの印象とあまり違わず、家電製品の有無を除けば、今とそれほど変わらないのではないか。冒頭にでてくる豚の屠殺場がそのままなら、市場のようす、家でドラム缶に水をためての行水など、ほとんど同じ。子どもたちの遊び、大人たちのイカサマを含むマージャンといったギャンブル、飲んだくれている男たちなど、三十年も前の光景とは思えないほど。物質的な面のみならず、サリサリ・ストアーにおけるツケや、ミスコンに夢中の女、うわさ話好きの隣人、映画館でのデート、家出など、生活のスタイルにも普遍の要素を感じとる。サリサリ・ストアーの女が酔った男に「オッパイを触られた」と大騒ぎするあたり、いかにも納得の笑いが起きる。
 煙をモクモクと立てるゴミの山もでてきて、リノ・ブロッカ監督がドラマの背景をなす低層階級の暮らしをリアリズムで再現しようとした意図がうかがえるようだ。
 物語の核は母娘の激しい対立で、モナ・リサ演じる母が色ボケのように男を囲いこみ、ヒルダ・コロネル演じる娘を奴隷のごとく扱うのがポイント。いささか母のワガママぶりが極端で、確かに子どもに恩義を押しつける親をよくみかけるも、これほどひどい例はちょっと知らない。そこがフィクションたるゆえんで、特殊なゆえに映画として成立していると判断する。脚本はマリオ・オハラだが、どこまで実際の事件を取材したのか気になるところ。
 ルエル・ヴェルナル演じるモナの愛人がケンカばかり強く、周囲の男どもににらみをきかせるも、まったくといっていいほど生活力を欠き、まるでヒモ状態なのがフィリピンのダメ男っぽい。レス・コルテス演じるヒルダのボーイ・フレンドがさらに輪をかけて情けなく、ヒルダのことが好きなのに告白できずにいるサリサリ・ストアーの息子の弱々しさを含め、ホント女性が頑張る社会であることよ。ルエルがヒルダを犯し、モナが娘の主張ではなく愛人の言い訳を信じるあたり、男の寄生のうまさが際だつ。たくみにレスもヒルダの体だけ奪い、ヒルダがレス、ルエル、モナの三人へ自らの手を汚さずに復讐のクライマックスが迫力に満ち、みごとな作劇法に感心。ついにサリサリ・ストアーの息子に「一緒に逃げよう」と誘いを受けたとき、ヒルダが「決着をつけることがある」と答えていた伏線を思いだす。
 ヒルダが外泊から戻った朝のモナの反応や、感情を抑えた刑務所での母娘再会のラストなど、心理表現に説得力たっぷり。あらためてリノの実力を思い知るばかり。
 貧困だからどうのではなく、人間の根源的な弱さや、その反動としての強さを示した姿勢に共感を覚える。まあ、フィリピン人の本質はもっとはるかに大らかだが…
 情念がほとばしるごとく熱い映画だ。
 演技陣では、ヒルダがさして美人じゃないため、かえってしっくりと雰囲気になじんでいてさすが。ベッド・シーンでは、さすがにもう少し露出がほしかったかな。モナは年増の性欲オバンをねちっこく演じ、オシッコするところまで撮っていて、みごとな存在感で圧倒。サリサリ・ストアーの娘役は、誰か女優名を教えてくれないだろうか。
 ルエルのスケベ男ぶりもみごと。
 なお、アウグスト・サルヴァドルが編集を担当している。

※ この作品は福岡市総合図書館フィルム・アーカイヴが所蔵し、『インシアン』の題名で東京国立近代美術館フィルムセンターの『アジア映画−“豊穣と多様”』にて2004年に東京で上映された。