INDIO
 
89年:フィルマウロ/R.P.A.インターナショナル・プロダクション/レテイタリア
監督:アントニー・M・ドーソン
主演:マーヴェラス・マーヴィン・ヘーグラー
    フランチェスコ・クィン
    ブライアン・デネヒー
 ボルネオ島、アルゼンティン、ブラジルとフィリピンでロケによるイタリア映画ながら、テッチー・アグバヤニの出演に、ファンとしてとりあげてみる。マーヴェラス・マーヴィン・ヘーグラー、フランチェスコ・クィン、ブライアン・デネヒーの主役の三名以外はクレジットがなく、テッチーも載っていないが、ほかに主人公のダニエル(フランチェスコ・クィン)を殺そうとするも、反対にやられる現場監督のホセ役にルエル・ヴェルナル、買収によって正義を実行せずにダニエルを痛めつけ、逃走のあとに逮捕できない無能な警察署長のカンポス役にズバス・ヘレロ、ダニエルの父で山岳民族の族長役にレネ・アバデサのフィリピンの個性派脇役が顔をだす。
 元ヴェトナムで戦ったアメリカ軍士官のウィテカー大佐(ブライアン・デネヒー)がアメリカ合衆国の企業に雇われ、私欲のための道路建設を急ぐ。配下のホセが幼い子どもを含む現地人を惨殺に対して黙認も、ちょうど立ち退きの強要で迫害に合っている少数民族の族長の息子で、アメリカ海兵隊員のダニエルが休暇で帰省する。父を殺されたと知ったダニエルが故郷を守るために立ちあがる内容。
 純粋に山岳民族でなく、ダニエルをアメリカ女性との混血と設定に、どこかアメリカ合衆国をワルに設定しきれないヤワさを感じる。
 ダニエルがヴェトナム戦争における特殊部隊の精鋭で、銃を使わずに吹き矢でホセをしとめ、木のワナでヘリコプターを撃墜のアイディア作戦を実行。ダニエルの部隊を流砂に落とすといったジャングルのゲリラ活動を応用に、自らが傷をおって滝へ飛びこみ、樹脂を葉っぱに塗って貼り、筒で弾丸の火薬を吸いだして傷口を焼く野戦治療など、どこかテッド・コッチェフの『ランボー』を意識におく。それでウィテカーがダニエルの教官だったジェーク(マーヴェラス・マーヴィン・ヘーグラー)を呼ぶも、ジェークがダニエルと対決しないままに肩すかし。1980年から87年のボクシングのミドル級チャンピオンであるマーヴェラスの見せ場を欠く。鬼教官のジェークとしごかれたダニエルの友情はテーラー・ハックフォードの『愛と青春の旅立ち』(というか、その元ネタといえるリチャード・ブルックスの『あの高地をとれ』)を思いだす。
 まあ、座敷にわらの男がいる山岳民族の儀式や、人質に村人をとられたダニエルが投降も、土着信仰の石の神にダニエルが瞑想で祈ってパワーを得るあたりがストーリーのフィリベルト・バンディーニ、脚本のジャンフランコ・ブッチェリとフィリベルトの未開の神秘を加えようとの意図と探れる。
 結局はダニエルがぬかるんだ土を掘って脱出や、ダニエルとウィテカーが手を縛り合って決闘などを盛りこむも、アントニー・M・ドーソンが無難にしあげたB級作で、それ以上じゃない。舞台は架空の国ながら、中南米のどこかに設定かと感じたが、ウィテカーの事務所にはヨーロッパと西アジアと北アフリカを拡大の地図が貼ってある。
 とにかくアンソニー・クィンの息子のフランチェスコ・クィンがなかなか精悍な容貌で、そこは買える。助演だとレネ・アバデサが抗議で土を食う熱演で迫る。
 それでテッチーはどうかだが、ダニエルを慕う山岳民族の娘役で登場し、池で洗濯のシーンに色気が少し漂うどまり。ほとんどセクシーさが控えめなままで残念になる。ただしテッチーは『INDIO 2 LA RIVOLTA』にも出演のようで、ファンのサガか、そちらもみたい。

※ この作品は『インディオ』の題名でヴィデオ発売されたことがある。