“ID”
 
01年:スター・シネマ・プロダクションズ/ティームワーク・プロダクション
監督:ヒル・M・ポルテス
主演:リッキー・ダヴァオ
    グライデル・メルカド
    BJ・デ・ヘスス
 制作会社のスター・シネマが「ディジタル・シネマ」と呼んでいるヴィデオ作品。ハイ・ヴィジョン撮影かどうかさだかでないが、ヴィスタビジョン・サイズに近い横長の画面になっていて、通常のヴィデオ映画よりもはるかに高画質なのは確か。UP(フィリピン大学)フィルム・センターが作成したローカル・シネマの封切りリストに題名がみあたらず、劇場未公開のオリジナル作品と推測される。
 いずれにしても70分ちょいの低予算ものながら、リカルド・リーの巧みにまとめあげた脚本を得てヒル・M・ポルテスが無難な演出でドラマのツボを押さえ、小品佳作と評価していいだろう。
 海外就労でカネを稼ぎ、なんとか家族を養いたいと考えているも、偶然、同姓同名の身分証明書を持っていたために殺人犯と間違えられる男の物語。容疑が晴れても職場をクビになり、せっかく書類をパスしたのに台湾へ行く機会を奪われ、妻は息子を連れて実家へ戻り、ほとんど家庭が崩壊状態。復讐の意味もあって自ら同性同名の男を訪ね歩いてみれば… の展開から、フィリピンの低所得者が置かれた現実や、数々の人間像が浮かんでくる。
 まず生活の苦しい状況を、息子に自転車を買ってやれない事実で表現し、最後まで適度に自転車をシンボル的に扱う小道具のつかいかたがうまい。以前、知り合いの家族の子どもに自転車をねだられ、仕方なく買った経験があるも、子どもにすればステータスの一つのようだ。
 警察がロクに捜査をせず、あたかも犯人と決めつけて主人公をボコボコな目に合わせ、無罪と判明しても謝罪しないのは、ほとんど日本と同じ。まあ、暴行はないにしても、自分や、自分の周辺の実体験が証明している。
 ニノン(教父)が主人公を拘置から救い、フィリピン社会が持つ、このニノンという制度が興味を引く。個人的に、現時点で三名のニノンになっているから、ちょっと先が思いやられる。
 主人公がバランガイ議長に仕事の斡旋を頼み、議長が市長のところへ案内してくれるあたりにおける、バランガイ制度にも社会的面白さがにじみでる。市長が人気とりしか興味がない実態は、さもありなん。
 三名いた同性同名の人物は、一人がオカマの美容師で、一人が寝たきりの病人。真犯人だった男が松葉杖をつく身体障害者で、ちょっと作為が目だつも、状況のいったんにふれている。殺された被害者が人情のかけらもない強欲な質屋で、その妻に犯人を渡そうとするも、顔にアザのできるほど夫から虐待されていて、会うのを断るあたり、さすがに悲惨さを盛りこみすぎかな。それにしても今まで何人かいたカノジョのために、何度、質草を受けだしたことか。
 なんて話は関係なく、実はまだ田舎にいた頃、両親の身に降りかかった衝撃の過去をニノンの告白から初めて知って、主人公が復讐を思いとどまるオチ。妻を迎えに行くラストから、結局はやさしさがやさしさを生む連鎖を暗示し、すぐにドンパチへと発展させたがる一般的なフィリピン映画と一線を画している。
 なるほど、ヒル・M・ポルテスはレヴェルの高い監督だなあ、としんみり納得した次第。
 主演者では主人公を演じたリッキー・ダヴァオが思ったほど感情的にならず、細かい表情の変化で内面の芝居をみせて、名優ぶりをいかんなく示す。子役のBJ・デ・ヘススも意外と自然体なあたりに感心するばかり。妻役のグライデル・メルカド、ニノン役のナンディン・ヨセフ、市長役のロイ・アルヴァレス、バランガイ議長役のクリスピン・ピネダ、警察の上司役のメンゲー・コバルビアス、犯人役のロニー・ラサロ、被害者の妻役のテス・ドゥンピット、職業斡旋所の事務員役のアレット・デラ・クルースは、ほとんどなりきったようなイメージがなかなか。オカマ役のリッキー・リヴェロ、父親役のビン・ダヴァオ、取り調べする警官役のモン・コンフィアド、職場の監督役のリチャード・クアン、寝たきり男の妻役のジャネット・クルース、被害者役のマリオ・マガリオーナは、やや一本調子な感じを与えるも、演出の指導による結果だろう。
 なお、協力監督としてアルマンド・A・レイエスの名がクレジットされている。