HUBAD SA ILALIM NG BUWAN
(月光に照らされたヌード)
99年:グッド・ハーヴェスト・プロダクション
監督:ラヴ・ディアス
主演:クラウジャ・コロネル
エリザベト・オロペサ
ジョエル・トーレ
フリオ・ディアス
イザベラ・グラナダ
マイク・マガット
ロニー・ラサロ
リチャード・ジョースン
ルイ・マナンサラ
砂漠のような道を車が走る。乗っている者たちはずっと無言で視線を合わそうとしない。どこかミケランジェロ・アントニオーニの代名詞でもあった“愛の不毛”を思わせるような出だしである。荒涼な風景は登場人物たちの心理を表しているのだろうか。
月夜の薄明かりが差しこむ森の中を、全裸のクラウジャ・コロネルが歩く。陰毛もみえていて、ワーッ、どうしよう。アップになると、あの豊満な乳房が手を伸ばせば届きそうなところにあるではないか。と興奮させてくれるのはよいのだが、どこか東欧的とも思える不可思議なムードをかもしだして、何を描こうとしているのか。
ピエル・パオロ・パゾリーニの『テオレマ』でみたような、砂漠を歩く光景。海岸の水の中に浮かぶ人物と、その真ん中で無力な叫び声をあげる神父。これらの心象風景の意図は何?
まあ人生の真実というか、人間の存在意義に挑んだフィリピン映画といってよいかもしれない。日本でいえばATGにあったようなアート・フィルムのジャンルとも思えるが、この手の作品はよほど作者に力量がないと失敗してしまうもの。思想的なバック・グラウンドのみならず、映像センスも問われることになる。さてラヴ・ディアス監督の成果やいかに、と期待したのだが、冒頭を見る限りではなかなかのもの。
映画はジョエル・トーレ扮する元・神父の家庭が舞台で、エリザベト・オロペサ扮する妻との間にクラウジャ・コロネル扮する姉とイザベル・グラナダ扮する妹の二人の娘がいる。一家は炭焼きをしていて、リチャード・ジョースン扮する口のきけない使用人がいる。エリザベトはフリオ・ディアス扮する地主と不倫中にあり、別れようと努力するものの、強引なフリオに振りまわされてダメ。納屋での愛撫シーンは年増のエリザベトがお尻まで露出の熱演で、これをクラウジャがながめ、家族に亀裂の走った状態が強調される。クラウジャはマイク・マガット扮する漁師とできているが、二人のセックスは月光が照らす海に浮かぶバンカーの上で繰り広げられ、幻想的で美しいうえに、あまりにも全裸が魅惑的で興奮させてくれる。このあともう一回あるベッド・シーンでも窓から差しこむ月光の下、クラウジャは全裸サーヴィスを惜しまず、彼女のボディーが目的でみた映画だから、これらのシーンだけで一応の満足をくれる。クラウジャ大好き、チュッ、チュッ、チュッ、チュッ、とそれはさておき、彼女は妊娠した設定になっている。
愛を失った家族をつなぎとめる要素はなく、映画は彼らの逃避行為を描くことでますます無力感を引きずっていく。マイクはロニー・ラサロ扮する神父に相談するものの、救いを得ることができず、自分たちの苦しみを告白し合って癒されようというサークルに参加。クラウジャはシスターたちが運営する教育機関で働き始めるが、やはり満たされないまま。エリベザトは神父に罪を懺悔のあと、自殺してしまう。
ただですらタルい展開なのに、そろそろこのあたりになるとラヴ監督など作者たちの悩みが浅いんじゃないか、とあきれ感がもたげる。
カトリック国だけにキリスト教が根底にあるのは当然ながら、たとえば本当に存在の真実を描きたいと狙うなら、登場人物たちが置かれた状況を外的要因で追いつめてもしょうがないだろう。安易に自殺という方法をとるべきではないと思う。
人間が悩んだすえに何かを選択するとすれば、個人的にはキリスト教的な面で考えるとき、有神論的にはヤスパースの“限界状況”における象徴の読みとりであったり、無神論的にはハイデッカーの“死に至る存在”としての絶望からくる無の自覚であったりが好きなのだが、それを映画に結晶させるにはドラマを構成するテクニックが必要なのはいうまでもない。かつて黒澤明は『静かなる決闘』などで限界状況、『生きる』などで死への存在として悩む主人公を登場させ、『七人の侍』では主体的な決断を迫られる人物たちをサルトルがいうような“連帯”で表現しようとして、映画監督では世界でもっとも実存主義に基づく作家の一人のように感じさせたものだが、少し話題がそれた。
ラヴ監督が登場人物に与えた試練は、本当の意味での絶望と、自分の存在をみつめ直すだけの“無”の領域寸前にまで到達していないではないか。
日本とフィリピンでは置かれている状況に違いが多いかもしれないし、物質面で恵まれた者がいっても説得力を持たないとの意見も生じるだろう。60年代末に東宝青春映画というのがあって、恩地日出夫監督の『あこがれ』『めぐりあい』、森谷司郎監督の『兄貴の恋人』『赤頭巾ちゃん気をつけて』などが代表作だった。恩地作品では高度成長期の日本において、貧しい工場労働者たちは懸命に現在を生きていた。でも現実の壁が彼らの前に立ちはだかり、無常にも挫折をしいてきた。外的要因に翻弄されながらも、生きる希望を取り戻そうとする登場人物たちの姿をみて、確かに感銘を受けたものだ。一方で森谷作品は社会的に恵まれた立場にある者を主人公にとり、温室育ちだった彼らが社会に壁のある事実を知ることによって、だんだんと自分が置かれている境遇に疑問を感じるようになり、どのように生きればよいのかの選択を迫られる内容になっていた。悩みは内的要因からくるものであって、個人的には決して裕福でなかったものの、これらの作品の人物にけっこう共感を抱いたものだ。そして自分とはより遠い世界を舞台にしていたはずの森谷作品のほうが一歩好きだったのは、内面に生じる疑問といかに戦うかが、まさに生きることそのものを問うているからだと感じたからに他ならない。
また話がそれた。イザベラ演じる妹は、実はエリザベトがフリオと関係してできた子であったとわかり、フリオからの告白でイザベラは動転するのだが、こういう外的なシチュエーションの設定ばかりで登場人物を追いつめるやりかたは心理を深める過程につながらないのではないか。マイクに逃げられ、未婚の母として出産のクラウジャにも、内面にわきあがるような自分の存在への疑問にまではふれられずじまいに感じる。だからこそジョエルが教会で腕を切って自殺しようとするシーンですら、迫ってくる説得力のようなものが伝わってこない。これはもう、物質的な面における環境の差は関係ない次元のお話である。
生まれた子どもに自らが洗礼をほどこすクラウジャから、宗教というのは人間を本当に幸福へ導けるのかといった疑問のたぐいが感じとれるが、初めて笑顔が戻った姉妹を前に釣りをしながら安らかにジョエルが死を迎えるラストなど、救いの概念があいまいで、本来の意味での掘りさげを深めるどころか、より映画を表面的な浅さに押しとどめてしまったようで、残念というか、残念と惜しむまでにも至っていないと思える。
冒頭の心象風景のほか、フリオの屋敷でジョエルと椅子に座って会話するカットでの人物の配置など、映像的にいくつかセンスのよさをうかがわせる個所を含むものの、とにかく退屈ばかりが先にくる作品である。これをほめたら、いくらなんでも血のにじむような努力をしながら映画製作に取り組んでいる世界の映画作家たちに顔向けができないだろう。
気どっちゃいけないし、また気どりを映画芸術と勘違いしちゃいけない。
クラウジャのヌード以外は好きになれない要素ばかり。ラヴ監督の意欲だけは買う、といいたいところだが、意欲すら評価できないというのが正直な感想である。