HESUS, REBOLUSYUNARYO
(ヘスス、革命家)
 
01/02年:リーガル・エンターテインメント
監督:ラヴ・ディアス
主演:マーク・アントニー・フェルナンデス
    ドニータ・ローズ
    ジョエル・ラマンガン
    ロニー・ラサロ
    オレステス・オヘダ
    リチャード・ジョースン
    バート・ギンゴナ
    ピンキー・アマドール
    マリアンネ・デラ・リヴァ
    リカルド・セペダ
    ローレンス・エスピノサ
 近未来SFというか、人間ドラマだが、いかにもインテリっぽいつくり。フィリピンでは高い芸術性を持つ作品との評価を得たものの、どうも頭で構成した気どりばかりが鼻につく。おそらくラヴ・ディアスはフィリピン映画界の鬼才と呼んで間違いないかもしれないが、あまり個人的には好きになれない作品だ。
 2011年が舞台で、リチャード・ジョースン、バート・ギンゴナ、ピンキー・アマドール、リカルド・セペダが演じる革命グループの幹部をマーク・アントニー・フェルナンデス演じる仲間が射殺するところから始まる。瀕死のピンキーが「なぜ」というのにとどめを刺し、自らも腹部に弾を受けたマークがマニラの貧民街を逃げ歩く内容。この間に「なぜ」との疑問に答えをみつけだすわけながら、かなり抽象的なイメージ表現から、人間の実存へ迫ろうとしているように感じる。
 監督として著名なジョエル・ラマンガンが演じる政府側の大佐がマークを保護。逮捕したようにみせかけるも、洗脳などのあとにわざと逃亡させる。マークがチェック・ポイントで意地悪からディディン・アンドレス演じる女性など、通過したい者に国歌を歌わせているディド・デル・パス演じる士官を射殺したり、暗殺すべき人物の家へ行けば妻子が一緒だったから実行せずに帰ってきたり、革命側メンバーが銃撃の際に子どもまで犠牲にするのを目撃した過去を持っていたりといったエピソードを紹介しつつ、体制と反体制の両サイドに所属する中、次第に自分を見失っていく精神状態を描く。あとでロニー・ラサロ演じる革命組織のチーフからマークは内部に忍びこんだ裏切り者を処分する命令を受けていたと判明し、困惑のすえにロニーを殺す。また自分を操ろうとするジョエルの生命も奪い「オイオイ殺りく魔じゃないか」とあきれさせる図式が弱い。オレステス・オヘダ演じる中立な士官を救出の行動が登場するも、どこか釈然としない。
 それにしても国家をまた軍部が支配し、マニラに戒厳令が敷かれているとの設定からは「よほどフィリピン人には独裁や恐怖政治へのアレルギーが残っているのだろうか」との推測がわき起こってくる。以前、映画スター出身のエストラダが大統領に当選したとき「東南アジアでもっとも民主主義から遠かった国が、いつの間にか一番民主主義になったな」と痛感したもの。いわゆる選挙が人気投票のような形に陥るのは、民主化の証としかいいようがない。今さら全体主義への逆行なんてほぼ不可能だが、『華氏451』など六十年代の近未来SFに散見するシチュエーションを持ってくる姿勢には、正直なところお笑い。八十年代後半に『バトルランナー』が凝りもせずに国家支配による社会を出現させたとき「まだ、こんな未来観を抱いているヤツがいるのか」と思わずバカにした記憶があるが、あれから十四年も経ってこれじゃ「いい加減にせいよ」と物語の根底を否定したくなる。
 一方でドニータ・ローズ演じる幼なじみの恋人のイメージを何度も繰り返す挿入は、田園地帯などの風景が汚れたマニラの裏路地との対比を生むほか、無言のままの進行が情感を醸しだし、さすがラヴとうならせる点。スクウォーターでの撃ち合いのあと、水上家屋が燃える火のこからも映像センスがにじみでてくる。しとしとと雨の降る夜の市街や、わざと粗したり、陰影を強くつけた画面など、ロムロ・アラオホの撮影がまずまず効果大。音楽担当のザ・ジェークも意欲的な仕事ぶりで、ロックの主題歌を含め、作家主義的な主張をうかがわせる。
 マークがドニータの元へと帰り、マリアンネ・デラ・リヴァ演じるドニータの姉に送られて小船で旅に出発するラストが暗示的。ヘススという主人公のマークの役名が“イエス(・キリスト)”をさすこともあって、救いや犠牲の概念に触れているのかとの憶測も誘う。ちなみにかつてずっと学費を払ってあげていた友人がヘススといって、彼はHESUSではなくJESUSだが、それは関係のない話。
 ほとんど台詞のなかったドニータの長い朗読が流れるエンド・クレジットまで「ラヴは才能のある監督だなあ」と納得するも、いかんせん、どうしても知性からの気どりがぬぐいきれない印象。
 素直に拍手できない作品だ。