GUMAPANG KA SA LUSAK
(泥の中をはいまわれ)
 
90年:VIVAフィルムズ
監督:リノ・ブロッカ
主演:ディーナ・ボネヴィー
    クリストファー・デ・レオン
    エディー・ガルシア
    チャロ・サントス
    ベンボル・ロコ
    アラン・パウレ
    フランシス・マガロナ
    ウィリアム・ロレンソ
 ディーナ・ボネヴィーの魅力とリノ・ブロッカのうまさでみせる社会劇。女優へのときめきと語り口のたくみさのほどよい調和が心地よい。
 ディーナ演じるのはセクシー女優で、今は半引退同然にエディー・ガルシア演じる市長の妾になっている。実際、メトロ・マニラの某市の前市長は知人というか、その息子と友人だが、息子は一時期、この映画評で何本か主演作をとりあげたセクシー女優を愛人にしていたから、現在でもよくある図式だろう。
 なんてことはさておき、ディーナに「セミ・ボールドだ」と次の出演交渉を担当がオカマなあたり、いかにもショー・ビジネス。ディーナの身辺にはベンボル・ロコ演じるエディーから命じられた監視役がつきまとい、ディーナのナンパした男をボコボコなめに合わせる。ディーナが貧しい環境の出身なのは、ペルラ・バウティスタ演じる母、エルニー・サラテ演じる父のようすからうかがえ、おカネを持ってきてくれるながら、なにかと市長との関係でウワサのがたつことをテス・ドゥンピット演じる妹が非難する。ちなみにテスが、得意の勝気な女性役でワン・ポイント的に引きつける。
 一方、冒頭でモーリン・マウリショ演じる女優の映画撮影が登場。ウィリアム・ロレンソ演じるボーイ・フレンドが見学にきていて、レイプのシーンに「ハダカになるのか」と皮肉ると、モーリンが「ちゃんと着てるでしょ」と答えているのがおかしい。どうやら戦争中の内容のようで、モーリンを犯すのが日本兵なのに興味がわく。ウィリアムの遊び仲間の一人がフランシス・マガロナ演じる純情な青年。中流階級のウィリアムに比べて下層に属し、ルシタ・ソリアノ演じる母や、幼い兄弟の暮らす貧民街の家が厳しい生活ぶりを伝える。
 ディスコで偶然にディーナとフランシスが出会い、すっかりフランシスはイカれ、最初は誰か忘れていたディーナだが、たまたまベンボルを巻くときにフランシスが助け、親しくなっていく。またディーナにはクリストファー・デ・レオン演じる恋人だった男がいて、クリストファーは刑務所に収監中。エディーへ釈放の働きかけを頼むも、あっさり拒否される。
 チャロ・サントス演じるエディーの妻が現われ、グイグイ物語が動きだす。エディーの国会議員選挙への立候補を決めたチャロは、イメージ戦略にジャマなディーナを手切れ金によって強引に追いだす。チャロに対してさっぱり頭のあがらないエディーは、一切いわれるがまま。
 レイ・ヴェントゥラ演じるライヴァル候補の台頭に悩むエディーは、妙案を思いつき、クリストファーへ出所の代償に暗殺を命じる。レイが「私はボディー・ガードすらいない」とクリーンさを訴える演説中にクリストファーが狙撃。みごとに成功ながら、ベンボルたちがクリストファーを始末する。チャロがディーナをしとめそこねたベンボルを責め、フランシスを頼ったディーナはウィリアムにかくまわれる。ベンボルがウィリアムたちの仲間の一人を殺すと、追いつめられたディーナはエディーからの電話と自らの告白を録音。エディーに「マスコミへすべてをバラわよ」と脅せば、ベンボルがディーナの家族をら致し、取り引きにきたディーナの前でペルラを撃ち、ディーナを逃がすためにエルニーも犠牲になる。
 理想的な家族像をアピールしていたチャロだが、アニータ・リンダ演じるクリストファーの母にイヴェントで襲われたりで、反エディーのデモが起き、情勢がイマイチ不利。そしてエディーの支持者の集会へディーナが乗りこみ、フランシスとウィリアムの協力で会場に録音テープを流すクライマックスを迎える。
 ベンボルに撃たれて亡くなるディーナと、彼女を愛することで腐敗した世の中の裏面にかかわったフランシスの、貧困ゆえに夢をかなえられなかったもの同士のふれ合いがセンティメンタルなドラマをつくる。ベンボルの冷酷さと従順さやマスコミの反応が単細胞ながら、リカルド・リーの脚本が実に人間のからみを多面的に織りわける。
 チャロの悪女ぶりがストレートすぎるとはいえ、これは明らかにイメルダ・マルコスをイメージにおくもの。ヘアー・スタイルからドレスの趣味までリノはイメルダそっくりにチャロを演出し、モデルが誰かわかりやすいキャラクターづけで、イメルダへの軽蔑をうかがわせる。アニータが切りつけるところも、現実にイメルダが襲撃をうけたときの報道写真がよみがえってくるよう。
 選挙キャンペーンで二度もチャロの歌うシーンがあるのは、ファンへの意識だろうか。
 レイのほうも宣伝カーのジプニーでテーマ・ソングを流し、音楽を選挙運動につかうのがフィリピンっぽい。
 また先にふれたように、ディーナのセクシーさがキラキラ輝きまくる。エディーがパチパチ写真を撮って「ハダカになれ」とディーナの服を脱がせば、二人で風呂に入って戯れ、誘惑的に肌が迫ってくる。フランシスからの電話をとるときはベッドにうつ伏せポーズで、乳首がのぞく寸前のオッパイに視線釘づけ。フランシスのみているヴィデオでダンサーに扮したデビュー作との設定のディーナは、テレヴィ画面の中に白い下着姿で踊り、エディーをマッサージする際のスリップ姿もそそる。見張りにカネをわたして隠れ家でクリストファーとセックスを繰り広げるシーンのみ露出不足が残念かな。
 前半にディーナのヴィーナス・ボディーでゾクゾクを呼びながら、後半にダイナミックなストーリー展開をとる構成も、テンションの持続を保つ手法としてみごと。
 エンターテインメントによる問題提起と政治風刺、イメルダ批判として、水準をはるかに超えた評価は間違いないだろう。

※ この作品は『泥の中を泳げ』の邦題で1994年11月に日本で劇場公開された。

※ 荒哲さんからいただいた感想です。現地生活があるだけに、核心をみごとについています。
 
 久しぶりにリノの傑作を見た、という感じでした。これが以前日本で紹介されたにしては、もう少し彼の作品に高い評価を我々日本人は与えるべきでしょう。
 『Sa kabila ng lahat』もそうですが、この作品も現在の途上国が抱える悩み、いわゆる政府部内の汚職、英語で言うところのGraft and corruptionが中心テーマですよね。政府の汚職の問題はフィリピンに限ったことではないのですが、フィリピンならではの異文化背景もこの映画に盛り込まれているような気がしました。
 この映画、90年の作品と言うことですが、私はこの時代フィリピンに住んでいたにもかかわらず、この作品を見過ごしていました。ディーナ・ボネビーの演技もさることながら、下院議員へと立候補するエディー・ガルシア扮する市長もかなりの名演技です。奥さん役のチャーロ・サントス、ディーナの恋人役クリストファー・デ・レオンらも、さすがフィリピンの名俳優の演技。市長の私兵集団のリーダー役、ベンボル・ロコの悪役ぶりも賞賛に値する演技でした。さすが、リノ。
 ディーナが彼を最終的に慕うジョナサンに言った言葉、「人間は人として最初が肝心。最初から汚れてはいけない。常に清潔さを保たなければ。」というタガログ語のセリフに感動しました。彼女は市長の妾(フィリピン語ではkeridaといいます)でしたが、その妾としての反省を込めて言った言葉であると考えられます。無論、人間はすべて人生を綺麗なまま全うすることは不可能でしょう。彼女のセリフは、それは不可能だけども、常に「清潔さ」でない人間の性をふりかえつつ、傲慢にならず生きなければいけない、ということを暗示してるかのようです。このセリフを考えた脚本にも拍手を送りたいものです。
 この映画で描かれているような政治の現状は現在のフィリピンの政治状況そのものといっていいでしょう。家の家内も見ていたのですが「頭が良くて教育のある人間ほどフィリピンでは怖い」と言っていました。つまり、そのような人間は逆の意味で悪知恵が働く、という意味でしょう。フィリピンでの教育はある側面で考えると、貧しい人たちへの教育とは言い難く、裕福なエリートのための教育でしょう。無論、そんな悪知恵の働く人ばかりが教育で排出されるわけではないと思います。けども、私がフィリピンについて最初に住んだ下宿の家主は以前小学校の教師を勤めたほどの「エリート」でしたが、外国人の借り手に対してはフィリピン人の借りてより高い金額を請求していました。ほんのささいなことですが、このことを結婚したばかりの妻の親族に話したら、「ははは、俺たち貧乏人にもそういうやつはいるけど、金持ちで教育のあるやつはもっとやることがwiseだ。」と言っていました。
 社会的な名声と地位が高くなればなるほど、人間は謙虚さが無くなり、映画で描かれているような政治家による暴行や脅迫、そして殺戮へと発展するのでしょう。フィリピンではそれがかなり露骨に展開されており、選挙運動での殺し合いはまさしく途上国で「発展した」政治状況ということができるでしょう。ディーナの恋人が市長の裁量で刑務所を出所できたりする事例は、特にマルコス時代ではよくあったという話しを聞きます。現在ではそういうことはかなり難しくなったそうですが、コネ社会フィリピンならではの話しでしょう。ここでは、司法である警察力もあてにはならず、彼らは常に行政権の長である市長側を保護する立場に回ってしまいます。フィリピンのようにパトロン・クライアント(親分子分関係)の強い政治状況では、社会正義を貫くことは非常に難しく、貫こうとする人間は抹殺される危険性が高いです。これは現在でも同じでしょう。
 ディーナの恋人が出所できる代わりに市長側から選挙の対抗馬を殺害する、という設定は現実にありえる話しです。そういえば、92年頃、ケソン市の市役所庁舎裏で不可解な殺人事件がありました。ジープ内で男性5人ほどが機関銃で殺された事件だったのですが、その5人は数ヶ月ほど前に起こった銀行強盗の容疑者達だったというのです。その背後には当時、フィリピン国家警察の長官ラクソンがいたと言われ、いわゆるクラトンバレレンソリドギャング疑惑が発覚。当時の上院にあった公務員規律委員会で彼は聴聞を受けましたが、うやむやにされ、その疑惑発覚の発端となった証言をしたPNPの一警察官はアメリカへと渡航してしまいました。ラクソンはその後、上院議員へと転進し、当選し今に至っています。おそらくそういうことも裏であったのかもしれません。
 我々通常の「平民」は下手に手を突っ込まない方がいいでしょう。正義を貫くことと英雄になることは大変に難しい。それはフィリピンに限らずどこの国でも同じでしょう。最後のシーンでディーナが電話での市長とのやりとりを録音した会話を披露しますが、今のフィリピンでのアロヨ大統領周辺で盛り上がっている盗聴疑惑とも関連しているようでおもしろかったです。でもあれは非現実的な映画ならではのシーンでしょう。あんな風には旨くいかないものです。
 とにかくフィリピンでは政治運動での不可解な殺人が多すぎます。それをあえて積極的に捜査しない警察も信用できませんよね。日本の警察だったら喜んで捜査するのに。NHKの番組を取材コーディネイトしたときの経験でもそうでしたが、私もフィリピンの警察は大嫌いです。