THE FLOR CONTEMPLACION STORY
 
95年:VIVAフィルムズ
監督:ジョエル・ラマンガン
主演:ノラ・オーノール
    フリオ・ディアス
    ヴィーナ・モラレス
    イアン・デ・レオン
    チャリト・ソリス
    ロナルド・ヴァルデス
    グロリア・セヴィーリア
    ジャクリン・ホセ
    アーミー・オーストリア
    リタ・アヴィラ
    クリスティン・ガルシア
    カリダッド・サンチェス
    アラン・パウレ
    ジェシカ・ロドリゲス
 フロール・コンテンプラションの事件ほど、フィリピンのほぼ全国民が怒りをあらわにした出来事は、マルコス退陣以降にないのではないか。まだ激怒の感情が冷めやらぬうちに、生ける伝説的人気女優ともいえるノラ・オーノールを主演に映画化だから、この時点でもう勝負があったなという感じ。空前の大ヒットもうなずける。
 劇場公開中にはよく涙をボロボロ流しながら歩く女性をみかけ、どうしたのと聞くと「フロールの映画がかわいそうで」という。ちょうどそのときフィリピンでヴィデオの撮影の仕事をしていたのだが、我々が打ち合わせの空き時間にガイドの女性が鑑賞にいき、突然、思いだしたとかでワンワン泣くので驚いたものだ。
 個人的にもこのフロール事件は大きな位置を占め、当時、某大新聞の記者出身のキャスターがメインのTVニュース番組をほぼ欠かさずみていたのだが、その中で事件後のフィリピン国内での反シンガポール・デモを取りあげ、なんと「同じASEAN加盟国同士の対立に、ほかの国からはいい加減にしてほしいとの声があがっています」と平然と伝えた。これにはさすがに唖然で、無実だったかもしれない証拠がでてきたのに死刑を強行のシンガポールが悪いに決まっているのであって、疑わしきは罰せずの原則に反するのが明らか。いわば人権が存在しないわけで、同番組のキャスターはやたら人権をうるさくとなえるものの、これほどの人権侵害をあっさり無視できるのは、おそらくフィリピン人をさげすむ感情が露呈したからに違いない。普段から“発熱アジア”などとやたらアジアのことを取りあげてきた同番組だが、実は日本に戦争責任を求める中国や韓国は別にし、ほかのアジアの国など眼中になく、むしろ軽蔑意識があったといえよう。まあ、こんなことを問題のキャスターにいうと、間違いなく目をむいて怒るだろうが、自分がいくらアジア人もみんな平等だと強調しようとも、本人が意識のない心のどこかに蔑視が存在なわけで、それがフとしたシーンで表面化だから恐ろしいもの。とにかく自覚がないぶん、余計やっかい。同キャスターへの信頼と尊敬が、疑惑と嫌悪へと変わった事件だった。
 他人を批判してもしょうがない。大事なのは自分はどうかだが、多くの国家、人種、民族、宗教などを超えたつき合いをするようになって10数年の年月が経つ。思えば環境の違うあらゆる人と対等な接しかたを試みた10数年だったが、この対等に接するということが予想以上に難しく、気がついてみれば、かえって自分の中の差別意識が増幅したようにも感じる。どうしても欧米人は嫌悪の対象になってしょうがないわけで、まだまだ脳裏に大きく占める偏見と戦わなければならないといえる。
 それはさておきフロール事件だが、映画のハイライトはシンガポール警察が電気ショックまで与える拷問によって、無理やりフロールに殺人を認めさせるシーンだろう。本当にこれほどまでの非人道的な取り調べが行なわれたかどうかは定かでないが、まずやったなとは感じる。というのもシンガポールだってフィリピンのことをさげすんでいるからで、矢野成壽:著『よみがえる昇龍フィリピン』(東洋経済新報社:刊)の中でもフロール事件を通してシンガポールとの関係にふれ、リー・クワン・ユーのフィリピンでの講演にみられた、たかが3百万人ほどの都市国家を経済成長させたからといって、その首長が7千万もの多言語の民族と、スペインやアメリカでの統治下ですら征服できなかったモロをかかえるフィリピンへ無理解しかない面を指摘している。まさにリー・クワン・ユーにはおごりが存在するわけで、何が恐ろしいといって、おごりが相手を対等な人間として評価せず、平気で死刑まで実行の事実である。
 じゃあシンガポール人がみんなイヤな奴かといえば、そんなわけがないのは当然のこと。自分のシンガポールの友人たちは、はっきりいってイイ奴ばかりだが、それはこちらが日本人だからともいえる。彼らがフィリピン人にどう接するかを知りたくなるが、個人と国家という切り離せない関係がここから浮かびあがってくる。どんなに自分が個人のアイデンティティーを前面に打ちだしても、日本人との事実を無視できず、フィリピン人たちとのつき合いだって、彼らがこちらを日本人とみている点が大きく影響する。対等な関係を築けない難しさはこんなところにもあるわけで、それだけ国家の存在が、望むと望まないとにかかわらず個人にのしかかってくるのであって、日本政府もシンガポールのように、おごりから下にみている国の人たちを不平等に扱うような事件を起こさないでほしいし、そう願ってやまない。
 フロールの処刑後しばらくの間、在フィリピンのシンガポール人たちは命の危険すら感じて国外へ脱出したが、ちょうどそのとき自分も居あわせたので、わざと「でもシンガポールにもイイ奴はいるよ」というと、フィリピン人から「あなたはわかってない」と怒られたもの。映画のラストにおける抗議デモのシーンをみていると、彼らがどうしてここまで騒いだかがよくわかるような気になる。それは単純にフロールへの同情と、おごるシンガポールへの嫌悪だけでなく、まさにフィリピンという国家を否定された思いなのである。映画はトニー・マベサ演じる政府高官が「やるだけのことはすべてやった」と無力を嘆くシーンを入れ、面目をつぶされたのレヴェルでないことは明らか。国家の前では個人の資質など、もはや関係ないかもしれない。
 まあ、知れば知るほどに人間の尊厳にかかわってくる重大事件を、日本のニュースが良識派を気どるキャスターを含め、人ごとに片づけるのは現実認識の差だとしても、映画がしっかり根底に流れる概念を伝えるから、みる価値が大きいように感じる。
 この手の作品の場合、相手への憎しみから感情をむきだしに描き、客観性の欠落が説得力を弱めるケースが多々あるが、そうなっていないのはさすがジョエル・C・ラマンガン。フリオ・ディアス演じるフロールの夫だったエフレン・コンテンプラションのストーリーにもとづき、フロールが出稼ぎで不在の間にジャクリン・ホセ演じる女性と不倫におちいり、家族が崩壊の危機に直面の事実がでてくるし、そのことをやじられるシーンも挿入され、ちゃんとフィリピン側にも自己批判の要素を持ちこむあたりがスケールを広げる。チャリト・ソリス演じるシンガポールでの家政婦仲間の話や、リタ・アヴィラ演じる刑務所にいたときの同僚の証言から事実を再現のあたりは、フロールによる殺害とシンガポール警察が主張する子どもと一緒に、アーミー・オーストリア演じるフロールの友人の家政婦が死亡にいたる事故への持っていきかたがイマイチ不自然で、無罪を印象づけるためにやや無理をしている部分があって決してうまくないが、問題提起の作品ではなく、抗議を意図の作品だから当然か。
 またフロールの双子の息子であるジョン・ジョン・コンテンプラションとジョエル・コンテンプラションを本人役で出演させるも、娘のヴィーナ・モラレス、息子のイアン・デ・レオン、祖父のローランド・ティニオ、祖母のカリダッド・サンチェスなど家族役がみんなうまいだけに、役者としての顔もできていなくて、浮いた印象を与えるのはしょうがないだろう。
 とにかくフロール事件の本質よりも、人間としての誇りを傷つけられた者たちの率直な怒りがひしひしと伝わり、国家と個人、おごりとさげすみといった社会のありかたまでをも考えさせる内容の重さに、一人でも多くの人にみてほしいと願う。
 商業意図の強かった企画とはいえ、意義のある仕上がりをみせ、実にみごとではないか。
 なお、今になってこんな有名作品を取りあげたのは、脇役時代のアラ・ミナが出演と知ったからで、これはファンだけにチェックが必要。どこにいるんだろうなと目をこらしたら、本当にラスト近く、フロールの国民葬ともいえるシーンで、息子の妻役として霊柩車に乗るところと、棺に祈りを捧げるところに登場。まったく台詞はなく、容貌も洗練を欠くながら、美人の片りんをうかがわせ、やっぱりアラだなあと納得。映画が公開された当時は、まさかこの中のチョイ役女優にこんなに夢中になろうとは、予想だにしなかった。

※ この作品は『フロール事件』の題名で“アジアフォーカス・福岡映画祭1996”にて上映された。