FIELD OF FIRE
 
90年:コンコード
監督:シリオ・H・サンチャゴ
主演:デーヴィッド・キャラディーン
    イーブ・ロティマー
    デーヴィッド・アンソニー・スミス
    スコット・ウトリー
    ダン・バーンズ
 シリオ・H・サンチャゴのヴェトナム戦争もので、フィリピン・ロケによるアメリカ映画。実質はアメリカ合衆国とフィリピンの合作だろう。アメリカ合衆国ではヴィデオ発売時に『BATTLE GEAR』と改題されている。
 アーチー・ラミレスの名義でアーチー・アダモスが顔をだし、裏で北に通じる南ヴェトナム軍のチューイ大尉を演じる。
 撮影にジョー・バタク、音楽にノノン・ブエンカミノ、編集にエドガルド・ヴィナラオとフィリピンのスタッフが要所を占める。
 搭乗機が落ちて敵地にパラシュートで脱出の将校を救出の内容で、ヴェトナム戦争はアクションをくり広げる舞台に使っているにすぎない。いわゆる反戦的、厭戦的なムードや、アメリカの正義に疑問を投げかける社会性をかかげるわけでなく、ただの単純な娯楽作。このヴェトナム戦争に特別な感情を持ちこまないあたり、シリオ・H・サンチャゴがフィリピン人ゆえんと感じる。しかもヴェトナム軍の描きかたがバカっぽいし、残虐な連中で、いかにもアメリカ合衆国の観客を意識におき、国家や人種の優越性をくすぐり、シリオがアメリカ合衆国でB級映画をつくり続ける“コツ”を心得ているとわかる。
 まず冒頭の戦闘シーンのあと、基地で休む小隊の描写がよい。ヨガにきょうじるものや、ヤミ酒の二日酔いのものや、帰国の話をするものなど、前線のムードがじわじわとただよう。新兵の小隊に敵兵のを切った耳を食わせるとからかったりがそれっぽく伝わる。ウィルスン少佐(ジミー・モス)の戦闘機が落とされ、ウィルスンが戦闘機の高度な技術をもつ研究者なので、将軍(デーヴィッド・キャラディーン)が救出指令を発する。敵に情報が筒抜けなため、ヴェトナム軍にもウィルスンの重要性を知られ、ヘリコプターによる助けだしに失敗。ダンカン軍曹(イーブ・ロティマー)の小隊に命令がくだり、将軍の直属の部下で、前線復帰を願うパイロットのレーノルズ少尉(デーヴィッド・アンソニー・スミス)が同行を志願する。ダンカンがよそものの参加を嫌がるが、レーノルズの意思が固くて引きうけ、対立のドラマの予感を含む。ウィルソンを発見が簡単すぎてアレレな調子ながら、チューイの細工で無線機が使えずに孤立。脚をケガしてお荷物のウィルスンをつれ、小隊がラオスへ向かう。
 全編のほとんどはジャングルの行軍になり、小競り合いの銃撃戦のくり返しで、低予算のB級らしいシチュエーションをつくる。ハデな破壊といったA級狙いの背伸びのない点が評価できる。地雷を埋めるシーンなど、けっこうリアル。
 レーノルズはエラそうなダンカンを少しみくだしていたが、レーノルズのつまずいて銃を空に撃つドジで小隊が敵に場所をさとられるも、ダンカンはレーノルズをさほど責めないが、微妙に皮肉る。確かに実践は訓練と違うとレーノルズが気がつく。敵兵が少年だったので小隊のホーク(ヘンリー・ストーザルコフスキー)がナイフで刺すのをちゅうちょでやられ、傷をおったジミー(ダン・バーンズ)は動けないとあきらめ、仲間を逃すのために残って戦死。泥沼の逃走でヘフェ(トニチ・フルクトゥオソ)が撃たれ、ついにヨガで精神を鍛える冷静なはずのセネター(スコット・ウトリー)がジャマなウィルスンを殺すと騒ぎ、ダンカンが生きて帰ろうと沈めるが、救出の直前で亡くなる。ウィルスンを拾った将軍のヘリコプターがダンカンを置き去りにしそうなのをレーノルズが心配し、ギリギリで助けあげ、ふたりに友情のようなものが芽ばえている。ホークの死体からダンカンが認識票をとり、ジミーがダンカンに戦死の場合の手紙をあずけ、敵の中に居残りを決めるとダンカンに認識票をわたし、生還のヘリでダンカンが死んだ仲間の認識票を無念な思いで握りしめる。などと小隊の人間模様がなかなかに描け、トーマス・マッケルヴィー・クレーヴァーの脚本がそこそこといえる。
 熱帯雨林にもかかわらず、多くのB級ヴェトナムもので雨のシーンがないのをヘンと感じていたが、ちゃんと雨に濡れての戦闘シーンをおくのも買える。
 一方でアメリカ軍側に比べてヴェトナム軍側のあつかいがあまりにひどく、カリカチュアにさえならず、いささかあきれるばかり。ヴェトナム語のセリフが声調言語の発音と異なるのはまだしも、追跡部隊の指揮官(ジョー・マリ・アベリアーナ)に人間性を欠いて単細胞で、上官のホー少佐(ルーベン・ラモス)の解任命令を無視のあたり、およそ実際のヴェトナム軍とかけ離れすぎ。わざとシリオが野蛮でおマヌケに設定に違いなく、アメリカ合衆国の観客向けの安易な処置が読みとれる。
 テリー少佐(ジョー・ズッチェロ)のヘリが救出に失敗で部隊にスパイがひそむと疑り、あっさりチューイと判明も過程がなく、もっと伏線を張るべき。
 また、ラオスには軍用機が飛べないため、将軍がカンボジアのエアー・アメリカの基地へ協力を要請のとき、私服なのは納得だが、将軍自らがヘリに乗って出動はどんなものか。機関銃をぶっ放し、ホー少佐のヘリを撃ち落とし、将官の階級の士官がそこまでやるかと絵空事にうつる。
 まあ、突っこみどころが満載ながら、水準以上のB級ヴェトナム戦争もの。シリオはがんばったなあ、と嬉しくなる。
 途中で小隊が立ち寄る砦は『EYE OF THE EAGLE』にでてきたのと同じロケ地で、しっくりと背景にはまる。
 チューイの連絡場所はバーの奥にあり、店内にはトップレスのダンサーが踊るが、たぶんフィリピンのどこかのビール・ハウスで撮ったのだろう。

※ この作品は『フィールド・オブ・ファイヤー』の題名でヴィデオ発売されたことがある。