TALES FROM THE ENCHANTED KINGDOM
EXODUS
 
05年:イムス・プロダクションズ/リアリティー・エンターテインメント/イグナイト・メディア/エンチャンテッド・キングダム
監督:エリック・マッティ
主演:ラモン・“ボン”・レヴィーリア・ジュニア
    ベンジー・パラス
    オーブリー・マイルス
    イヤ・ヴィリアーニア
    BJ・フォーブス
    パオロ・ベジョネス
    マーク・ヒル
    ジェー・R
    ロング・メジア
    ラモン・レヴィーリア・シニア
 エンチャンテッド・キングダムの十周年を記念で企画された作品のようだ。興味がないせいか、まだ行ったことのない遊園地なものの、ちょくちょく映画においてはエピソードのロケ地になっているのをみかける場所。
 子どもたちがアトラクションのパビリオンに集まり、CGの老人が語りかけて始まる際に携帯電話が鳴るのを注意していて、伊丹十三が『タンポポ』の冒頭で当時のアラーム時計のピピッという音を切るようにいわせていたのを思いだす。ホント、現代は耳ざわりな機具が増えて困る。
 架空の物語へと入るとともに、中世ふうの舞台にあって、人物がヴェトナムのごとき笠をかぶっている服装に目を引く。佐々木小次郎じゃなし、剣を背中にしょった主人公のエクソドゥス(ラモン・“ボン”・レヴィーリア・ジュニア)が現われ、戦う相手が中国の戦記ものを連想させる鎧を身につけているあたり、どこかごちゃ混ぜの非統一さが無国籍っぽい。敵の大将のバグルボル(ジェー・R)が入浴する赤いセットには中国の太った天神のなにかが飾られるかと思えば、その部下のアラス(ロング・メジア)が占うのがタロット・カードで、東西の融合を楽しんでいるようでいて、本当はもっとアイディアのあるオリジナルの発想がほしかったところ。戦場にはためく旗が中国様式なら、奴隷をつかう様子が『ベン・ハー』のガレー船内や『サムソンとデリラ』をイメージさせ、バグルボルの部屋に赤ちょうちんみたいなライトが光るのがエキゾティックなら、回想におけるエクソドゥスの父が中世の僧衣をまとっているし、インヴェンター(マーク・ヒル)がエクソドゥスに洗礼をほどこすうえ、『十戒』にみられた流浪の民のような光景に、だから“出エジプト記”を題名にとったのかなんて推測しながら東西混在のハロハロ感をうかがうも、やはり独創性の不足は否めない印象。ヘッド・ギアーをつけ、マジック・ハンドをはめる教祖から『スター・ウォーズ』シリーズの影響を読みとり、実際にインヴェンターがエクソドゥスにバグルボルが悪に変わった過去を話す展開に、ドワイト・ガストンの脚本が『スター・ウォーズ』シリーズを下敷きに置いたのだろうと勘ぐる。まだ少年の仲間シラブ(BJ・フォーブス)を助けるとき、エクソドゥスに子ども時代の記憶がよみがえって、両親の幻影に涙を流すしめっぽい部分が加わったのも同様。
 ストーリーの前半はエクソドゥスが味方を集めていく過程になり、昔ばなしの“桃太郎”や古典文学の“西遊記”“八犬伝”または『七人の侍』と実にオーソドックスな筋だてといえる。エクソドゥスが旅だちでまたがる白馬が、あとでまったくでてこない適当さは、いささか小道具のら列っぽい。ケンタウロスのタイホ(ベンジー・パラス)をつかまえる競争で、二人の走る下半身が『エイトマン』のように消えてコメディーかいと感じたが、けっこうタイホはお笑いキャラで活躍することになる。ホモなうえ、ちょっと臆病でもあり、全体の構成が『オズの魔法使い』に似ているかもしれない。火の玉に化けるシラブの分身術は『忍者武芸帖』を思わせ、かかしのあるとうもろこし畑でバッタ女のバンキラ(オーブリー・マイルス)を、藻がゆらぐ池の中でクサリにつながれて眠るリン・アイ(イヤ・ヴィリアーニア)を、と協力者をえる描写に意外性が乏しいのはとくに気にならない。教祖の説明を聞いてエクソドゥスとともに四人の仲間が一緒に出発してからが後半。バンキラとモモンガの決闘や、二足歩行のカエルにシラブが噛まれるなどのエピソードをはさみ、バグルボル一派との決戦でクライマックスを迎える。ジョージ・エストレガン・ジュニア、キング・グチェレスといったクセもの役者が鎧を着てバグルボルの手下を演じるも、イマイチ個性が控えめになっている。滝の前にエクソドゥスが立って武者ふうの仮面をつける雰囲気挿入についで、リン・アイが岩石を、シラブが火の玉をあやつっての戦闘に、エクソドゥスがアラスなどを簡単にやっつけ、父の仇でもあるバグルボルとの一騎打ちになるチャンバラのアクションはハデだが、個人的にはワイヤーをつかっている点がマイナス要素にあげられる。導入の合戦をはじめ、バグルボルがはめる仮面の移動やバンキラをつかまえるところ、バンキラとモモンガの対決といったワイヤーの多用は全編にみられ、この手法が嫌いなものにとっては本当にシラける。バグルボルが鉄男に変身でエクソドゥスたち五人の精が一つにまとまり、日本の戦隊ものをいただいたかなと探りたくなる。バグルボルが流動化するにいたっては『ターミネーター2』まで持ちだしたかとあきれるも、とりあえずはテンポのよい演出にうまさがあり、楽しめるシメと評価できる。CGに関しては導入の合戦がちゃっちいし、鍵が多数ぶらさがるショットで糸がみえていたりと不安感がつきまとったが、まずまず最後はイケたようだ。砂をまいて透明物を浮きあがらせたり、タイホが引きちぎる二足歩行のカエルも大群ででてくるのを含め、成功したCG表現だろう。
 もっともかなりの制作費を投じたわりには、似た設定の内容であるロンワルド・レイエスの『ANG ALAMAT NG LAWIN』を凌駕したと思えず、エリック作品で特徴をなす原色をいかした映像の創出だが、エクソドゥスの脳裏における濃い明暗の画面、エクソドゥスが雨雲にうたれるときの赤い逆光、緑に輝いて飛ぶ虫たち、色が変わるリン・アイの衣装などでうかがえるながら、やや後退に感じられる。インヴェンターが亡くなって遺体を焼くシーンにおいて、主題歌をバックに紅葉がふってくるところでエリック・タッチの色づかいが際だつが、いつもの美学にまではいたっていない。ハイビジョン・カメラによるディジタル方式を採用のせいか、撮影がハ・タデナではなくライル・サクリスに交代のせいか、いろいろな要因があると思われる。さすがに絶賛に近いのはヴォン・デ・グスマンの音楽といえ、オルフの“カルミナ・ブラーナ”ふうの旋律や、和太鼓みたいな打楽器の使用、コーラスの動員と大きなスケールで迫ってくる。
 女優陣だと、とにかくイヤがかわいいのに尽きる。オーブリーは毎度のごとくヘソピーが気になって、さっぱり好きになれない。エクソドゥスの母親役でフェメラ・バランダが出演しているが、わかるかどうか程度の出番で残念。クライマックスのバンキラの対戦相手が女性なのは、もう少しよくおがみたかった。

※ この作品は『エクソダス 魔法の王国』の題名で“東京国際映画祭/アジアの風(2006年開催)”にて上映された。