LUALHATI BAUTISTA’S
DEKADA ’70
(ルアルハティ・バウティスタ作 七十年代)
02年:スター・シネマ・プロダクションズ
監督:チト・S・ローニョ
主演:ヴィルマ・サントス
クリストファー・デ・レオン
ピオロ・パスクアル
マーヴィン・アグスティン
カルロス・アガシ
ダニロ・バリオス
ジョン・W・セース
フィリピン社会が戦後でもっとも試練のときだったという七十年代を、ある中流一家を通して描く作品。ルアルハティ・バウティスタが83年にカルロス・パランカ記念賞の文学部門を受賞の小説を自ら脚色で、83年のベニグノ・アキノ暗殺事件でしめるが、原作を読んでいないので、もともとここで終わっているのかどうか不明。まさかタイムリーに83年じゃないだろうし、マルコス政権下でそれは無理と想像するながら、とにかく二十年近くたって、アキノ暗殺まで実行におよんだマルコス末期をふり返ろうとの意図を感じとる。
またヴィルマ・サントスとクリストファー・デ・レオンが夫婦を演じ、保守的な階層が変化のようすと、母の強さを描きだす。
六十年代後半に始まり、男ばかり五人の息子をもつ家族構成。ジプニーからヴェトナム反戦デモをながめ、子どもたちへヴィルマがかかわらないように忠告する。オレステス・オヘダやディド・デル・パス演じる友人たちとクリストファーが政治談義で「マルコスは信頼できる大統領だ」といっている。
1970、71、72、73、74、75、76、七十年代後半、78年と編年体で進む中、マルコスが戒厳令を発し、だんだんとマニラ全体が殺気だった雰囲気を帯びていく。ピオロ・パスクアル演じる長男は大学でジョング・ヒラリオ演じる友人ともに反政府運動へ参加後、社会改革を目ざしてNPAのメンバーになる。ジョングが警察によって身体に鉄の杭を刺す残酷さで虐殺され、ゲリラ戦のために山へとこもる。撃たれた友人を家へ連れかえり、隠れていたところを逮捕。全裸で電気ショックの拷問を受ける。カルロス・アガシ演じる次男はパーティーで女の子のお尻をさわる軽い人物。ガール・フレンドを口説く電話でオナニーをヴィルマにみつかり、怒られたりも。裕福な生活を築くためにアメリカ海軍へ入隊するといい、ピオロと激しく対立。ディンプレス・ロマナ演じる恋人と結婚し、ディンプレスが出産後、実際に海兵隊へと志願する。マーヴィン・アゴスティン演じる三男は作家志望で、ラヴ・ストーリーをタイプで打っている。長髪の風貌が当時の流行を示す。次第に社会劇を構想しはじめ、演劇活動に入る。ダニロ・バリオス演じる四男はピオロの影響が大で、禁止下に外出のとき、不当な尋問にあって死亡。これにまだ年若いジョン・W・セース演じる五男の成長をからめる。
社会変化の過程でヴィルマが仕事につくことすら反対だった男尊的価値観のクリストファーが、子どもたちの新しい生きかたに対して説教以外に能がないのに比べ、ヴィルマが理解をもって接するのがポイント。ダニロを失ってクリストファーがまったくの無力化に陥ると、ヴィルマは自我にめざめ、生活を支え、クリストファーを責めるまでになる。ついにはヴィルマにすがってクリストファーがポロポロと涙を流すにおよび、まさに女性の包容力がすべてに勝る、といったところ。
75年においても「アメリカはパートナーとしてナンバー・ワンだ」といっていたクリストファーたちだが、やがてフィリピン人としての誇りを抱くように変わり、ヴィルマとともにマーヴィンが仕切る愛国集会に出席。アキノ暗殺を機にラストでヴィルマが反マルコスのデモの矢面に立ち、いかにしてマルコスが自らの支持基盤であった中流層にまでみかぎられたかのドラマといえよう。
いったんはバラバラになった兄弟たちの和解と絆もでてきて、なかなかよくできた内容。長い間のエピソードをさわり的に積み重ねていく展開に深みを欠く面があるものの、とりあえずは納得のできとうなずける。
さらに確かな演出力をもつチト・S・ローニョだけに、秀逸なシーンがいくつもみられる。いたるところで火が燃え、権力サイドの暴力的な介入があったことを漂わせるデモのあとの光景が殺伐とした空気まで伝えてくるなら、警官隊とぶつかるデモ隊や学生といった群集の規模がすごい。俯瞰ショットで画面をうめつくす人数は、一体どうやって撮影したのかとの驚きをおぼえるほど。カルロスの部屋にいたディンプレスを自宅へ帰すため、戒厳令の夜にクリストファーが運転で検問を受ける緊張感や、医者のオレステスが撃たれたピオロの友人を密かにクリストファー宅で手術の迫力など、けっこうハラハラ。ヴィルマとジョンがハトを飛ばす象徴的なショットの挿入も余韻を残す。
役者陣はヴェテランのヴィルマとクリストファーをはじめ、ピオロ、マーヴィン、カルロスなど、実に「うまい」のひと言。とくに拍手ものだったのはピオロの妻を演じたアナ・カプリで、野戦活動の前線にいたらしく、ノー・メイクで日焼けの顔がリアリティーたっぷり。もうセクシー女優をとっくに脱皮し、演技派に踏みこんだといえる。一応、アナはゲストあつかいになり、ほかに学生運動のリーダー役にクリス・アキノ、ディンプレスの両親役にティルソ・クルース・3世とマリアンネ・デラ・リヴァが顔をみせる。ディンプレスは好みの美人だけに、もうチュッチュしたい魅力。
まさにいろいろな点で高評価に達する。
なお、ジョンのバースデイ・パーティーにおいて手品師のBGMに『オリーブの首飾り』が流れ、フィリピンでもマジックにはこの曲なのね、と妙におかしかった。
※ この作品は『苦難の時代』の題名で“アジアフォーカス・福岡映画祭 2004”にて上映された。
※ その後、原作小説(『七十年代』:めこん刊)を読んでみた。一家の主婦であるアマンダの一人称で語られ、七十年代という戒厳令下の苦難の時代にあって、手のかかる男の子ばかり五人を育てながら、五人の若者の対立と和解、悲劇と成長の中で、アマンダ自身が矛盾した社会への働きかけをはじめ、アマンダを男尊女卑で抑えていた保守的な夫までが目覚めをおぼえる内容で、ほぼ映画は小説そのままなのが確認できた。82年9月の戒厳令十年目で終わり、ニノイ・アキノ暗殺事件にまではふれていないが、エピローグで作者は物語をはなれ、アメリカ合衆国がフィリピンを食いものにすることで、いかにフィリピンが困窮に陥ったかを述べている。その責任をフィリピン政府に求めつつも、はっきりマルコス政権との固有名詞をあげない点に、出版当時の状況が読みとれた。また興味深いのは、邦訳の単行本に掲載された翻訳者の桝谷哲氏による作者のルアールハティ・バウティスタ(単行本のカタカナ表記)女史へのインタビューになる。女史のおいたちや、フィリピンの文壇の(インタビュー当時の92年あたりの)現状もさることながら、女史がアキノ政権をほとんど評価せず、ある意味、マルコス政権よりも失望感をいだいているとわかる部分が、ちょっとした驚きでもあった。その理由がまた、なるほどとうなづける論理だが、ひとつの国家の民意にはその国の慣習や制度といったさまざまな事項がかかわってくるわけで、西洋的な価値観を押しつけるのを正義と考える単細胞な姿勢は避けたいものだ、との思いがあらためてわきあがってくる。もっとも「たとえば『七十年代』のような小説を書くことは危険を犯すことでした。私は大物でなかったので、軍隊も見逃したんでしょうけど。」という女史のさり気ない言葉からは、隠された勇気の大きさがうかがえる。しかも「作家には国を変える力はありません。」と民衆の行動力を称賛の姿勢に、どこか中華民国における魯迅のごとき存在感を女史にみた次第。小説の発表から本作の映画化までには約二十年近い時間が経っていて、はたしてこの期間にフィリピンはどう変わったのだろうか?