DARNA AT DING
(ダルナとディン)
 
(80)年:ド・ワンダー・フィルムズ
監督:J・エラステオ・ナヴォア、クロイド・ロビンソン
主演:ヴィルマ・サントス
    ニーニョ・ムーラック
    セリア・ロドリゲス
 ヴィルマ・サントスによるダルナ・シリーズの第四作目で、最後のもの。ニーニョ・ムーラック演じる弟のディンと一緒に活躍の内容になっている。
 いきなり宇宙から落下したダルナに変身の石をヴィルマ演じるナルダが拾い、啓示を受ける冒頭に具体的な説明がないのは、いまさらくどいので省略の構成だろう。蝶の妖精のような魔女や、ギリシャ神話にでてくるがごとき巨人と戦う短いエピソードが続き、これは前回までのダイジェストかもしれない。
 メインのストーリーは二つあり、前半がマリッサ・デルガド演じる死体をよみがえらせるマッド女性サイエンティストとの戦い。墓からムクムクと起きあがった死体たちが両手を前に差しだして歩く姿は『ゾンビ』そのものといえ、マネっぽい表現がイマイチ買えない。ゾンビに襲われて自らもゾンビ化したナルダとディンの叔母が、サイエンティストを退治で元に戻るご都合主義にも無理がある。またダルナがなかなか登場しないままにナルダがつかまり、ディンが子どもダルナになって助けるあたり、ディンのキャラをクロース・アップしたい意図が目立ち、どんなものか。ただし亡くなった男の葬式で「私の夫」と四人の妻が同時に泣いたり、葬式の行列がすれ違い、お互いに負けるものかと泣き声の大きさ比べを繰り広げたり、ヘルマン・モレノ演じるマリッサの助手がズッコケたり、ゾンビの存在自体が恐怖を与えず、お笑い要素にすぎないなどコメディー部分にフィリピン・タッチが感じられる。ナルダとディンの叔父が馬車で林を抜けるシーンにはハマー・プロのホラーをイメージさせるイギリスふうのムードが漂い、興味深かった。
 後半はチャイナタウンで子どもたちの誘拐事件が多発し、ナルダとディンが解決に乗りだす話。チャイナ・ドレスとヘアー・スタイルで中国娘を装ったヴィルマがけっこう似合っている。アル・タンタイ演じる失踪の妹を探す記者が「中国人か?」と質問を入れるのも納得。ディンが中国系の女性魔法使いにつかまり、分身の人形をつくられ、それに魔法使いがチクチク針を刺すとディンが痛がるのはヴードゥー魔術であって、中国と勘違いながら、操られた子どもたちの異様さがそこそこ伝わり、手を縛られたナルダがダルナの石を口で拾えるかのサスペンスも伴い、ある程度までみせる。でもディンが対決のロボットが背中にレンガをぶつけるだけで配線がむきだしになり、ショートや、魔法使いがダルナをコピーし、ダルナVSダルナのシチュエーションが登場にもかかわらず、単なる格闘だけで生かしきれなかったり、こちらもサムいでき。中華レストランでヘンテコな中国語を話すドン・ペポトとパリト演じる客がおかしさを醸すくらいで、コメディー要素も冴えない。
 二つの間には脱獄囚退治とラジオ出演のつなぎ的サブの挿話をおき、脱獄のほうはダルナを恐れるレス・コルテス演じる囚人と、恐れないコンラッド・ポー演じる囚人のデコボコ・コンビぶりがちょっと愉快ながら、パキト・ディアス演じる囚人が無実のおばさんに発砲し、撃たれたおばさんがどうなったかを無視するから、著しく印象ダウン。ホント、全体の味わいすら相当にさげる。ラジオのほうはアイク・ロサダ演じるDJに対してディンのいたずらがユーモラスで、一応はワン・ポイントのクッション役をはたしたようだ。
 とにかくしょうもないダルナだが、監督のJ・エラステオ・ナヴォアとクロイド・ロビンソンは一話ずつ分担なのか、共同で両方を兼任なのか不明。どっちにしても評価は低いといわざるをえないところ。
 音楽はほとんどが規制曲の使用で、音楽担当者のクレジットがなかった。