DAHIL MAHAL KITA
(THE DOLZURA CORTEZ STORY)

(愛してるから ドルスラ・コルテス物語)
 
93年:オクトアーツ・フィルムズ
監督:ローリス・ギリエン
主演:ヴィルマ・サントス
    クリストファー・デ・レオン
    チャリト・ソリス
    ユーラ・ヴァルデス
    マイラ・グミラ
    ジャッキー・アキノ
    ミア・グチェレス
    マイキー・ヴィリアヌエヴァ
    ノニ・ブエンカミノ
    ハイメ・ブランチ
    ジョン・ガディー
 エイズを題材におく作品として、現在のところ世界で最高のものじゃないだろうか。
 といっても、そんなにみたわけじゃないが、単純にエイズという問題だけでなく、不治の病を宣告された女性がいかに最期を迎えるかの生きかたに対峙し、人間の本質に迫る意欲を示す。この志しの高さは、まさに驚くべきもの。
 ヴィルマ・サントス演じる主人公のドルスラ・コルテスは実在の人物で、初めてフィリピンにおいてエイズ患者である事実を隠さず、新聞のインタビューに応じた女性だという。映画も終盤近くにテス・ドゥンピット演じる記者へ答えるシーンがあって、このときの記事が原作になっている。スキャンダラスに描こうと思えばいくらでも興味本位にできただろうに、そうしなかったリカルド・リーの脚本がみごとだし、ローリス・ギリエンの哀愁に涙をさそうのではなく、クールな客観性でつき放すのでもなく、ひとつの人生の形として問いかけるがごとき視点の演出に共鳴する。
 前半はドルスラの男関係がテンポよく展開。ノニ・ブエンカミノ演じる夫は、平気でジャッキー・アキノ演じる別の妻を持ち、ジャッキーの妊娠による欲求不満から強引にセックスを要に、拒んだドルスラへ暴力を振るう。ノニとの赤ん坊を連れてマニラへ逃げ、ウェイトレスの仕事についたとき、たまたま店でマイキー・ヴィリアヌエヴァ演じる恋人とケンカで別れたクリストファー・デ・レオン演じる青年と出会い、いっときの情事を楽しむ。リチャード・チャニー演じるアメリカ人は結婚をちらつかせながらも、ドルスラがバーのホステスとして客と寝ることに嫉妬し、荒れ狂って別れる。バーではサファメエル演じるアラブ人に睡眠薬を飲まされ、体をもてあそばれる。まさに男の身勝手による犠牲者といった感じだが、まったく悲観的にならず、気がつけば五人の子どもをつくったのがフィリピンっぽい。自分が知り合った中にも、男に騙された、逃げられた、なんとなくできちゃったで若くして子どもを育てている女性がけっこういるものの、みんな楽天気質で、生活力に旺盛なのが印象的だった。
 おそらくドルスラのような女性は、フィリピンに五万と存在するだろう。
 ハイメ・ブランチ演じる男がエイズにもかかわらず、ナマでセックスでドルスラへ菌をうつし、メインのストーリーへ。売春時代の検査も含め、エイズ・テストの光景が関心を引く。咳にみまわれながら、いったん船で故郷へ帰り、エイズと判明や、入院のためにチャリト・ソリス演じる母につきそわれて再びマニラへ向かうのだが、エイズは感染から発病までに最低五年の潜伏期間があるはずで、そのあたりの時間経過があやふやな点が疑問を残す。田舎の病院でエイズ患者がでたとウワサが広がり、マスコミがつめかける大騒ぎでドルスラが手首を切って「血をかけようか」と脅し、無神経な記者たちをひるませたり、あとでインタビューを決意すると、チャリトが「子どもたちが差別にさらされる」と怒っていて、エイズの持つ偏見にはちゃんとふれている。
 アメリカへ行っていたクリストファーが帰国後、エイズ患者のためのヴォランティアを始め、ドルスラと再会からが後半。ジョン・ガティー演じる仲間と一緒に、クリス・ミチェレナ演じるトレイナーやシャーメイン・センテネラ演じるカウンセラーと実習訓練の描写がおもしろい。クリストファーにはマイラ・グミラ演じる恋人がいて、活動に没頭のクリストファーとすれ違いが多くなり、自分の不理解を責めてマイラが去っていくのだが、本当は死という現実に直面するホスピス的なヴォランティアは中途半端な意志じゃつとまらず、相当に追いつめられるもの。クリストファーの苦悩が表面的な扱いなのは、焦点ボケを避けるため、あえてさわり程度にとどめたと推測する。
 また、ドルスラとクリストファーの浮気を勘ぐったマイラが「彼女はエイズだ」の言葉に静まり、謝っているが、実はこういう同情がかえって患者を苦しめるような気がしないでもない。
 とにかく医者の禁止も意に介さず、ドルスラが美容院へでかけたり、化粧をしたり、クリストファー宅を訪ねたり、美しくあることにこだわり、命ある限り人生を楽しもうとする姿がもっとも感銘を呼ぶ部分。ほとんどのフィリピン映画だと、死が不可避の登場人物はたいがいが教会で祈るばかりで、神にすがる以外に救いはないみたいな構成をとるのだが、そうした宗教面に走らず、ドルスラの積極性が生命の素晴らしさを教えてくれる。オギー・アルカシドの主題歌をバックに、クリストファーとダンスのシーンなど、やさしさが素直に伝わる。
 とくに秀逸なのは、ミア・グチェレス演じる末期患者がドルスラの病室へ逃げこんでくるエピソード。絶望のふちにいるミアに手づくりのブレスレッドをあげ、ミアが「きれい」と穏和な表情にかわっていく。そのブレスレットを腕につけた死体が運ばれるのをドルスラがみるときの気持ちが痛いほどよくわかり、胸をしめつけられると同時に、愛を与えることの賛歌にもなっている。
 一方、美意識が高いだけに、肌がむくれ、腕から全身へとただれが広がっていくあたりのむごさが、想像を絶する感覚。車椅子に乗って体じゅう斑点だらけのドルスラが、力をふりしぼって水浴びを試みるシーンに、もはや言葉がでない。
 映画の真骨頂は、クリストファーのすすめで実名の公開へと乗りだすところだろう。「私が口をつけた料理を食べられるか」と偽善がぬぐいきれないことへのつらさを吐露のあと、シンポジウムに出席し、堂々と質問に答えるドルスラに、たまらなくなったクリストファーのほうが涙を流す。まさにエイズでなくとも、死にのぞむに際し、あなたはこれほどリッパな態度をとれるかと訴えてくるよう。無学な貧民であろうと、売春婦であろうと、人間がすぐれているかどうかにそんなことは何の関係もなく、もっと根源にある心と精神にグサッとつき刺さる大切なものを考えさせる。
 単なるエイズを扱った社会作とはレヴェルが異なるといえる。
 ローリスの知性と良心がこれだけの内容を可能ならしめたと推測なものの、やはり注目はヴィルマの圧倒的な好演にとどめを刺す。『フィラデルフィア』でトム・ハンクスがアカデミー賞にあたいするなら、ヴィルマはとっくにオスカー以上。いわゆる小細工をほどこさない、なりきりぶりに役者魂をみたといえる。もちろん、何度も組んでいるクリストファーとのコンビも絶妙。
 余計なことだが、二人のベッドでチラりクリストファーの半ケツがうつっていて、なんでヴィルマじゃないのよー、と残念がるも、これはスケベ人間の意見。ヴィルマにはプールで水着のシーンもあり、ラストでクリストファーが海へ灰をまくところに泳ぐヴィルマがダブるとき、水とたわむれる健康な肉体がほとばしる“いのち”を感じさせる。
 ヴェテランのチャリトも貫禄の存在感で、シンポジウムにゲストとして娘の横に座るショットで無言かつ無表情から内面の複雑な心理をただよわせ、さすが大物。
 個人的に大好きな女優陣では、ドルスラが去って満足そうな笑みをうかべるジャッキーがまずまずうまく、ミアも衰弱のあわれさをよく表わす。ファンのマイキーがチョイ役なのは惜しいかな。ドルスラの妹を演じるユーラ・ヴァルデスは、可もなく不可もなしの印象。マイラがけっこう美人とまでいかないが、タイプだったのは個人的に発見で、テスは好みの中年ながら、メガネでインテリふうがつくったイメージ。ドルスラが髪を直してもらうオカマの美容室の客役で、特別出演のアルマ・コンセプションがチラっと顔をみせる。看護婦役のひとりにはキャディー・パンギリナンの名前が読めるも、マスクをかけていて、結局わからずじまいだった。

※ この作品は『愛すればこそ』の題名で“アジアフォーカス・福岡映画祭1996”にて上映された。