COMFORT WOMEN  A CRY FOR JUSTICE
 
(93)年:アリッサ・フィルムズ
監督:セルソ・AD・カスティーリオ
主演:シャーメイン・アルナイス
    ジョエル・トーレ
    リカルド・セペダ
    シャーリー・テソロ
 従軍慰安婦を扱う作品である。
 宗教的な影響もあるだろうが、韓国と違ってフィリピンでは元慰安婦たちが大きく被害の声をあげることができず、戦後も保証がなく、じっと耐えてきたという。そんな彼女たちの怒りと悲しみを代弁すべくつくられたわけだが、いささか困ったでき。
 太平洋戦争における東南アジア各地を舞台におく作品となると、戦後における日本映画の場合、多くが侵略行為を反省しながらも、兵隊たちは無理やり徴集され、指揮官から虐待されたかわいそうな人に扱われるケースになっている。または戦争に矛盾を感じる主人公が登場し、「なにが東洋平和の道だ」と悩む内容。『きけわだつみの声』などがそうだが、ここには“私は悪くない”という考えが底辺に流れている。
 ほとんどのヴェトナム戦争を題材にとるアメリカ映画と同じように、侵略側の兵隊たちが“私は悪くない”との主張じゃ、侵略された人たちの気持ちがわからないのは当然だろう。
 かといって中国映画などに登場する日本兵がただの野獣か暴徒なのは、どんなものかと思う。攻めた側と攻められた側の立場の違いとはいえ、戦場の実態を描くのは難しいものだ。
 映画に限らず文学においても、フィリピン戦線にいた経験をもつ大岡昇平の『ミンドロ島ふたたび』や『レイテ戦記』はさすがに圧倒的な臨場感と状況の再現にすぐれているものの、文豪・大岡氏が戦争の悲劇の本質を「納得のいく理由がないままに死ななければならないことに尽きる」としている点は共感できない。実際に戦争へ行ったことのないヤツになにがわかるか、といわれればそれまでだが、戦争の悲劇は「納得のいく理由がないままに殺人をしなければならない」ことにあるのではないだろうか。(この点、『俘虜記』の大岡氏の撃たなかった考察はすごいながら…)、少なくとも、死ぬことだけには尽きないと感じるのだが…
 慰安婦の問題についてはすでにかなりの場で論議が繰り広げられたから、おおよその概要はみえているように思う。そんなもの、あったに決まってるじゃないか!
 もっともガタルカナルの生き残りだというじいちゃん(たまたま助かったものの片手を失い、部隊は玉砕したから、戦友がいないそうだ)と知り合ったとき、慰安婦の話題になって「オレたちはちゃんとカネを払ってたんだ」と憤慨していた。無理やり強姦などしていないということだろうが、確かに識者の間にもレイプと慰安婦問題をごっちゃにとらえる意見が目立つのも確か。レイプだってあったに決まっているが、それを抑えるために慰安婦というシステムを始めた構図のはず。問題は彼女たちに支払われたカネが戦前の通貨だったから無価値になったことや、彼女たちがほぼ間違いなく(日本軍からではないも)騙されたか、たぶらかされたか、強制連行された事実や、女性たちを性欲のはけ口の対象にしかみなかった意識と制度のありかただろう。
 悪の本質を見極めるために、すべてを悪へと持っていくのはよくない傾向。ビルマ戦線で鉄道敷設の兵隊だったじいちゃんと知り合ったときも、いわゆる欧米が主張する捕虜虐待の実態とは違った話を聞くことができた。じいちゃんが自己弁護しているのではなく、背後には文化の違いからくる誤解が横たわっている事実がうかがえて意味深かったわけだ。
 ものごとは多角的に判断しないといけない。
 なんて前置きが長くなったが、映画はフィリピンの田舎街に日本軍がやってくるところから始まる。アラシ・ジュリュロ(十郎のことか?)、ニシザワ・ヒデオ、タケナカ・ハンベイ、シマヅ・リョー、アラシ・シンノスケ(いずれも漢字表記不明)などの日本人が兵士を演じているから、日本語の台詞がしっかりしていて、とくに田中軍曹役のアラシ・ジュリュロは好演である。でも指揮官の中尉をリカルド・セペダが演じ、こちらは日本語でしゃべるときに下の英語字幕を読んだほうがわかりやすいから、困ったもの。
 中尉がフィリピン人にはおよそ関心のないような大東亜共栄圏の理論(大ざっぱだが、基本的には合っている)を演説したり、兵隊たちが規律を教えるといって村の男をビンタのあたりは、いかにもあっただろうとの想像がつく。
 中尉は一応の紳士で、トニー・マベサ演じる市長に歓迎されるのだが、ロルダン・アキノ演じるゲリラが日本兵を殺すと、軍曹からの報復のためのみせしめ処刑の申しでに同意する。帝国陸軍の仕官なんてのは、大体こんな感じだったんじゃないかとの納得がいく。中国映画にでてくるような殺人狂的人物よりも、ずっと説得力がある。
 市長にはシャーリー・テソロとシャーメイン・アルナイスが演じる娘がいて、シャーメインがレイプされ、今度は軍曹からの慰安婦の必要性の提案に許可を与える。連行シーンが川で半レイプ状態だったりで、このあたりはショッキング性を加えようとのフィクションをかなり匂わせるが、映画だからしょうがないか。オッパイがみえちゃってるショットもあるのがウハウハだし…
 慰安婦たちはアリシア・“リッサ”・ポルタン演じる女性に管理がゆだねられ、アリシアが「ママさん」と呼ばれ、この頃からその名称があったわけ、と興味深い。
 ロルダンが市長を殺したり、ジョエル・トーレ演じるマカピリ(日本軍への密告者)がでてきたり、慰安婦同士がケンカになったり、フィリピン側にも対立の存在を含めるあたりはまずまず。ジョエルがゲリラにつかまるも、セルソ・AD・カスティーリオ監督自らが演じるリーダーに命乞いで許され、中尉を殺しに戻って反対にやられるドラマも一応は描けている。
 ただし、肝心の慰安婦たちの実態がイマイチ。セックスは相変わらずレイプの延長だし、半監禁状態だし、非人間的な扱いを受けたことを強調したいがためのゆがみが目だってくる。慰安婦のメンバーにされたシャーリーが逃亡のための誘惑作戦にでるも、これが規律を乱したとして銃殺刑になるエピソードは、確かに訴えかけ的にはパワーを高めるものの、かなり違うんじゃないかとの印象。
 この処刑が引き金となって女たちが立ちあがり、ゲリラも蜂起で戦いにいたるラストにいたっては、問うべき要素の本質を完全にそらせている。
 単なるキワモノの枠をでない作品に終わったといえよう。
 ある程度の歴史的な資料に基づき、しっかりしたリアリズムの中で性の奴隷とされた女性たちの心理的な葛藤を真正面から掘りさげ、客観的な視点に立って生きざまをぶつけることで感性だけなく、理性にもずっしりのしかかるような悲劇を期待したのだが…
 勝手な思いこみだったのか。
 でも、そういう作品を是非とも後世に残しておいてほしいもの。もし日本映画が慰安婦問題を扱ったとしたら、どうせ“私は悪くない”的な人物が登場するに決まっているし、フィリピン人の手によるものを望んでやまない。
 なお、慰安婦たちを演じる女優陣はジェシカ・ロドリゲス、マリエル・サルヴァドル、ローラ・ルナ、アナ・マセダ、エリ・ローズ・アップル、グレンダ・ガルシアといった顔ぶれで、カレン・サラスはサブリナ・Mのこと。あとロサンナ・ローセスがみえるものの、芸名が異なっていて、クリスティーネ・ザブラン、エリカ・マランディーのうちのどっちに当たるか不明。
 大ファンのシャーメインは川で犯されるところなど頑張っているが、もう一つ魅力が開花せず、キリッとした容姿のシャーリーのほうがずっと色っぽい。酔った兵隊を上半身裸になってオッパイを手で隠しながら挑発のシーンなど、ゾクゾクさせてくれた。

※ 文中で述べているジョエル・トーレが演じるのはサクダル党の親日集団の真似ごとではないか、との指摘をいただきました。マカピリが正式に結成されるのは戦況が押し迫った1944年12月だとのこと。この情報を提供してくださった荒さんからは、日本軍の兵士を演じているのが当時のフィリピン大学の留学生であり、実際に出演した友人から聞いたという撮影時のエピソードも紹介してもらいました。すごく貴重な話を、どうもありがとうございます。