COLORUM
(無認可公共交通車両)
 
09年:シネマラヤ・ファウンデーション/ワイルド・コヨーテ・ピクチャーズ
監督:ホビン・バリエステロス
主演:アルフレッド・ヴァルガス
    ルー・ヴェロソ
    ホセ・マリ・アヴェリアーナ
    アンドイ・ラナイ
    チェリー・アルバ
    アーチー・アダモス
 いきなりプライヴェートなことで申し訳ないが、ウチのもっとも信頼するスタッフは警察の高官で、いつもフィリピン滞在中はボディーガード兼運転手のほか、交渉事をおこなってくれる。元ラモス大統領のボディーガードなため、国家警察の上層部に知人が多く、ものすごい助けといえる。もう彼ぬきで撮影は無理な状態だと感じる。でも、さほど報酬を求めるわけでないし、この親密な関係を築けた幸運に感謝をおぼえる。本当にカネよりコネの社会だが、カネ優先のコネは時間の問題で崩れる。それは恋愛も同じ。なんて話はさておき、警官のサイド・ビジネスがいかに頻繁かは、よくみる機会にぶつかる。地位を利用しての運転手もかなりだろうが、本作は下っ端の警官が無認可のタクシーで小銭をかせぐ設定。ときにバス・ターミナルや港で客引きの正規でない車は、無認可船舶も含め、警察がらみかもと思わせる。
 主人公の若い警官のシモン(アルフレッド・ヴァルガス)は警察の職業に誇りをいだくも、勤務のオフに無認可のタクシー業をいとなむ生活。その際に車をニノンの警察大佐(アーチー・アダモス)に借りていて、このニノンと呼ぶ後見人の存在がフィリピンのコネ体質をつくる図式と指摘できる。こちとらもそこそこの人数のニノンだけに、先が心配になる。
 タクシーでも現地でFX、またはメガ・タクシーと名づけられた乗りあいで、ジプニーと一般のタクシーの中間的なもの。さまざまな客にまざってオカマが車内でメイク・アップがフィリピンっぽい。
 カインデリアでシモンがホームレス(ダンテ・バロイス)に料理をわけるなど、さりげなくパキキサマ気質をみせつつ、好意でシモンが老人を乗せたのをきっかけにドラマがおきる。老人もホームレスにタバコをあげている。老人と目的地の話で注意がそれ、シモンが人身事故をおこす。狼狽にいままでの温厚で礼節な性格が豹変で老人に銃をつきつけ、手錠で拉致のまま大佐の指示でレイテに向かう。
 ホビン・バリエステロス、ダイアナ・マラハイ、ジェリー・グラシオの脚本は老人のペドロ(ルー・ヴェロソ)が長期の懲役で出所したばかりで、息子を頼って手紙の住所を訪ねたものの転居で不在。たまたま大家(レベッカ・パディーリア)に教えてもらった新しいアドレスがレイテのため、そこへいきたがった偶然をうまく使う。ただし、事故車の所有者が自分なのを隠そうと、大佐が目撃者のペドロを消す狙いでシモンの従兄弟のミゲル(アーノルド・カド)がいるレイテへ送る流れは、あとでミゲルがヤクザらしいのに警察とヤクザの結びつきを暗示ながら、ちょっと説得力に弱い。身よりのない前科ものの老人を始末程度に、そんなまわりくどい方法をとらなくてもよいわけで。
 また、事故がアメリカ大使館の前で、しかも被害者が大使館の職員だったのでテロの報道が盛りあがるあたり、いささか大げさ。いくらイスラム反政府勢力との対立をかかえるフィリピンとはいえ、アメリカ大使館が真剣に調べれば容易に判明レヴェルのできごとを政治的に騒ぐほどマヌケじゃないはず。
 とにかく導入に強引さが目だつも、続くロード・ムーヴィーの部分が主体をなす。
 ペドロが逃げようともがき、シモンとペドロが口論をくり広げながらもビコールを旅し、行き先がレイテと把握でペドロが落ちつくと、ふたりがお互いのことを話す。フェリーの料金がたりなくて無策の際にペドロがだす。途中で知人のサーファーのシスコ(フランシス・セバネス)をシモンが訪問のビーチで自殺を試みるや、暴れるペドロが壁を破ったためにタイミングを逸して助かり、ペドロの息子の手紙を読んで境遇を察する作家の男(アンドイ・ラナイ)をはじめ、通りすがりの人物たちとふれあう。カネの補充で乗せた若い女性のリリー(チェリー・アルバ)は妊娠に困って中絶に向かう。現在の仕事を悔いる年配の男(ジョー・マリ・アヴェリアーナ)に酒と食事をごちそうしてもらう。フェリーがサマールに到着直後に乗せたギターをもつ若者のハイメ(レーネル・メンドーサ)がカネ目的の人生を否定するも、彼の誘いで顔をだしたミサは寄付金を集める。しかも偶然に牧師が酒と食事ときに懺悔をのべた年配の男とわかり、偽装にもかかわらず、信者たちに信頼をえている。さすがに口止めでわたされたカネをシモンとペドロが断わって去る。
 レイテのタクロバンで駐車違反のレッカー移動で一泊の必要にかられ、ヘリテージ博物館にひそんで寝た夜にペドロが息子を探しにきたとシモンが知る。訪ねた先に息子はいなくて、新しい住所はパンガシナンといわれたペドロが落ちこみ、シモンがミゲルのところへ連れていくも、ミゲルのもとでペドロの殺害を予感でマニラへ引き返す。
 おもに自殺志願者と妊娠女と偽牧師の三名がシモンにアイロニーをつくり、ピストルをつきつけるや、ギュッと銃口をつかんでひたいにあてる作家にシモンがおそれをいだく。堕胎をやめるように女性へアドヴァイスと、ウソでかためた牧師の姿に責任回避で逃避の自分の状況が重なる。自殺志願の作家によるペドロの息子が書いた手紙の朗読や、リリーに語る子どもを育てる話からは、生涯の半分以上を獄中ですごしたペドロの息子への思慕がうかがえる。
 ウチの車だってよく故障をおこすし、あちらこちらに修理工場のあるフィリピンは中古車を直して使用が常識だが、ちょうどリリーを乗せたときにエンコで押しながら進むあたり、意図せぬ旅を人生にたとえ、いつもが順風でない暗示をこめつつ、ホビン・バリエステロスの演出はさまざまな要素を散りばめる。シモンの婚約者がアメリカ合衆国で就労中に出かせぎ社会のフィリピンをあらわし、車にシモンが婚約者の写真とサント・ニーニョを飾る。ビコールの各町の教会に立つサント・ニーニョ像の数々はキリスト教体質で、各町の広場に立つリサール像の数々は国民的ヒーローのあかしも、作家の部屋にスペイン統治下の殉教者とともにリサールの肖像が貼られ、リサールの研究文のみだしも読めて、しだに犠牲劇へ発展の内容をにおわす。
 フェリー代の不足でシモンがチケット販売人(アルシー・サントス)に警官だと主張や、駐車違反で取り締まりの警官(ニール・ライアン・セセ)へ警察手帳の提示でごまかしをこうなどは、もし反対の立場ならシモンは許さないだろうとの皮肉。
 ペドロがリリーとあやとりは人柄の視覚化にくわえ、なごむ雰囲気をかもす。
 シモンがペドロの息子の手紙に気づく場所が無断で宿泊のヘリテージ博物館のマルコスとイメルダの部屋を再現の間なのは、信用と裏切りの感覚か。
 また、マヨン火山、サマールとレイテをつなぐ橋、タクロバンのマッカーサー公園と舞台の移動によるモニュメントや、フェリー乗り場でおなじみの子どもたちのダイヴと風景ショットをはさみ、往路に時間をかけたものの、復路は一気にすませる沿路の描写が感嘆を呼ぶ。休息せずに急いで進む車内のペドロの視線でとらえた外の一瞬にすぎ去る人々の多様な年齢、職種、生活環境、集団構成が、偶然にうつる他人の記録ゆえに本来は関心の範囲をはずれるはずも、人間はひとりひとりが悩みや苦しみをかかえ、それに喜びや幸福を味わって誰もが生きていると感性に訴えてくる。普通なら特別な意味をもたないただの沿道を撮ったシンプルな映像が深い内面の心模様をにじませる。
 マニラの粗末なシモンの家につき、いったい作者たちはこの物語にどんな結末をつけようというのかの興味がわきあがると、こんなオチなのとのラストが襲いかかる。ヘリテージ博物館に泊まった朝にペドロが逃げるも、シモンを待つ交番で警官に「あなたの父親だ」の台詞が聞こえ、ふたりに親子のごとき感情が生じたと示す。シモンの部屋で婚約者の写真をながめ、ささやかな夢をいだくシモンの将来をペドロが読みとる。直後の夜にパンガシナン在住らしき息子へペドロが電話がもっとも情感的なシーンをつくる。実際に電波の先で息子が応じ、本当にペドロと話すかを曖昧なままにみせ、ペドロが通話で再会の実現を単独の芝居でふるまっているかもしれず、だからこその涙が最後の行動へ必然性を与える。自首を決意でシモンが警察署の前まできたとき、とっさにペドロが身代わりに動く。ずっと撃つ勇気もないのにシモンがピストルを携帯していたが、結果的にアメリカ合衆国の影響がおよぶフィリピンの銃社会のもたらす暴力による悲劇をむかえる。
 冒頭で警官の制服につくシミをていねいに洗うシモンのようすから几帳面な性格をうかがわせ、リリーが払う運賃が多すぎるのや、偽牧師のカネをちゃっかりもらえないやさしさや良心をひめるゆえ、シモンひとりに対して殉教者となったペドロの思いを背負って生き続ける明日が想像される。銃弾をうけた自分の脚の傷を心配よりもペドロの死に向かってシモンが叫ぶのに、リリーと作家と偽牧師のエピローグが重なる。堕胎の闇医師の診察所をぬけだしてリリーが出産を決め、崖から飛びこんだ作家が海の水に清められて生命のとうとさを知る。無人の集会所で詐称を告白で、偽牧師がウソの脱却をかためる。
 おそらくこれは再生のドラマだといえる。未認可タクシーのように人生の道をペテンで走っていたものの、大きな障害が派生しないあいだは呵責を抑えていても、いずれ袋小路におちいる。無意識でシモンとペドロがリリーと作家と偽牧師に修正のきっかけを与えたり、出所後に唯一の親切さをくれたと感じたペドロがシモンのための終焉を選ぶごとく、人間はどこかでかかわりあっている。シモンと電話の大佐の横に幼い孫が座るショットなどに、立場が違えば実は悪徳の人物が好好爺かもの解釈を許すホビン・バリエステロスの細部にこだわる表現を含み、表面的なわりきりがむつかしいからみあいで、結局は自分にとって素直に生きるしかなく、あいまいさへの逃避は後悔をともなう。だからこそ認可をえて堂々と走ろう、との人生の主題がみえてくる。
 ディジタルによる低予算の映画制作が可能になり、以前では商業的な理由で敬遠された本作のような企画の実現が、まさに喜ばしいのきわみ。芽をふいたフィリピン映画の才能を掘りおこす新風の小品と評価できる。
 軽いキャラクターや二枚目を演じることもあるアルフレッド・ヴァルガスが不本意さを押し殺す主人公の人間性をたくみに演じ、なかなかの適役。コメディアンのルー・ヴェロソのシリアスな演技が不毛な人生に疲れた老人の哀愁をただよわせ、フィクションに現実味を与える。監督や脚本家のキャリアをもつホセ(ジョー)・マリ・アヴェリアーナや、遺書をうつときに全裸のアンドイ・ラナイが存在感を放つ。
 さほど女優陣に美人を配さないあたりがリアリズムで、チェリー・アルバをはじめ、ペドロに電話のかけかたを教える通行人役のシェーンリー・ジェネル、せかすシモンに冷静な対応でカネを数えるナガの銀行員役のクリスマ・ファハルド、ナガの広場でペドロが助けを求める通行人役の脚本を兼任のダイアナ・マラハイなど、いたって平均的。のちにデブのおかしさで人気のでたカリッサ(カイ)・コルテスは、どこにいるのかわからなかった。
 シメに蛇足でふたたびプライヴェートなことながら、タクロバンは昔の彼女の出身地の近くで、二度ほど訪れたため、非常に親近感がわく。

※ この作品は『白タク』の題名で“第22回東京国際映画祭/アジアの風”(2009年開催)にて上映された。

4Setyembre2012 林 杜押瑠