アジア色街物語〜溝口健二への旅


韓国へ行くために新幹線に乗った

 むかしJRの窓口で「尾瀬一枚」と言って切符を買おうとしたおばさんがいたが、尾瀬に行くには沼田まで列車で行き、そこからバスで戸倉とかへ出てさらに何時間も歩かねばならない。かく言う私は、実は韓国へは鉄道でいけるというこのおばさんと同じ思い込みで旅立ったわけではもちろんない。
 この星、太陽系第三番惑星の地球の地表を旅するにあたっては、常に距離感を感じてそこへたどり着きたいとい考えているからだ。

距離感こそが私を過去の旅人へと近づけてくれる。

 博多に着いたらば翌日は港まで行き小さなカブトムシ型の高速船で釜山へと向かった。同乗者にはやくざみたいな人たちが多かったのだが理由は明白だ。
 博多と釜山は昔から日韓交流の最前線であると共に、まるで尾道の町のように山肌近く展開しているこの街は北九州の男達にとっては遊ぶには都合のいい身近な番外地なのであった。町外れにかかった橋を渡ればそこでは男達の無礼講が許される、と言うあの在りようである。

 日本統治時代の面影を残す下町を歩き回ったあとで、その色街を訪ねた。
 もちろんかっての繁栄はないのだが、港の西側の一画を占めて立ち並ぶ色街の建物はどれも思いのほか立派で、玄関を出入りする日本の男集のさんざめきが、高揚した立ち居振舞いが、声高な日本語が飛び交うさまが容易に想像された。規模は変わったが今も営業は行われているようで、ソウルでは結構韓国人に間違えられる私も日本人との交流が古いここでは一発で日本人とばれてしまい、日本語で愛想と相場値が飛んでくる。
 一句浮かぶ。他人の一句である。「夏草や つわものどもが 夢のあと」。
 気が付くとすでに日暮れて、見渡す釜山港に灯がともり始めた。

 再び下町へ出た私はそこでソルロンタンのすばらしいおいしいのに出会った。ソルロンタンは「白濁した牛のスープとごはん」に自分で塩やキムチで調味して食べる韓国の代表的な一般食である。この釜山の店は韓国人の間では圧倒的な人気で、もちろん地元値段。ソウルより安くてうまくて大満足。

そして、次の色街を訪ねてソウルへとやってきた。

 大きな河が旧市街と新市街を隔てる韓国の首都である。
 ここへは仕事の関係で実はたびたびきていて、安くておいしい朝ご飯を食べられるところが嬉しいかな確保されている。最初来たころは地元の人に習ってすでに記述したソルロンタンを毎朝食べるようにしていた。なにしろ最初読めるようになったハングル文字は実はこのソルロンタン。食堂がメニュー内容の見本のようなものを置かず窓にびっしり張り出したハングル文字だけで告知しているこの国で、おかげで飢えずにすんだがじきに安くて自分に合う朝ご飯をミョンドンのビルの地下で見つけた。スンドゥブチゲという「具の入った豆腐の辛い味噌汁とご飯とキムチの朝定食」である。
 もちろんこれも店によって味はいろいろなはずだが、私が見つけたその地下の店のスンドゥブチゲは絶品だった。

 その店のあるミョンドンこそはソウル一の繁華街であるが、前述した私の定義「町外れの橋を渡ったところが男達の番外地」ということで行けば、目的の場所は、、、、と地図を見る。が大河ハンガンにはたくさんの橋がかかっている。
 親友の韓国人Kwonさんに相談したら「本当にそんなところに興味があるんですか?」と怪訝な顔をされた。そう、彼の知っている私は確かに好奇心旺盛で言葉がわからなくてもどこへも一人で出かけてしまう無鉄砲な人間ではあるが、その好奇心の対象は「独立記念館」の例でもわかるように極めて歴史的な側面が強く、およそ助平な日本人とは一線を画している存在である。おそらく私一人が頼んだらだめだったろうがちょうどこれも知り合いの韓国人がきていてこれが結構助平なやつで酔っ払って「行こう行こう」とKwonさんをあおる。結局総勢四人でそこへ行った。

 橋を渡ったところの繁華街の路地に足を踏み入れてみたその風景、光景、音、匂いの持つ感動を私は生涯忘れることはないだろう。

 そこには溝口健二の描いた、かって日本にも存在した、いわゆる色街が本当に存在していた。
 細い石畳の路地が曲がったり分かれたりしながら奥へと続き、その両側に表をガラス張りにした置屋がこれも何軒も何軒も延々と続いている。通りかかればどこからも声がかかり、手が伸びてきて引きずり込もうとする。感動と嬉しさと緊張で一回りしたあとは、今度は少し落ち着いて女の子達の顔を見て回った。
 服装は実は「ここは韓国人しか遊びにきません」というKwonさんの話から、チマチョゴリばかりかと思っていたら違っていて、われわれから見るとウエディングドレスのような派手なドレス、それも白が多かった。確かに外国人観光客が相手なら民族衣装もいいが、同胞相手で礼服や式服みたいなのはおかしいかもしれない。そんなことを考えながらもあっちから誘われ、こっちから引っ張られながらまた一周した。石畳に写る両側の置屋からの明かりと少女達の影、そして空に消えてゆく誘いの声や笑い声。「早く決めてくださいよ」というKwonさんのぼやきを聞きながらも私の心は高揚したまま路地から路地を逍遥していった。現存する溝口健二の世界を、である。

 後年、私の友達が何度かここを訪れた。そして、あるとき、大勢の警察官の包囲する中で、この街が解体されてゆく様を目撃したという。

 そう、そこは今は現存していない。
 しかし、私は目撃者として生きている。
 そして今後も目撃者たらんとして旅を続けるのである。
 つわものどもの夢を追ってだ。

文責:元祖パルパロ富田