東南アジア民衆交遊録
ブルネイ
石油なきあとの希望

  
「石油がなくなっら、どうするんだ」
 ブルネイで過ごす日本のビジネスマンには、こんな発言をする者が多い。ろくに働こうとせず、ブラブラしているブルネイ人に対する皮肉だ。
「石油がなくなって困るのは、日本の方でしょ」
 といい返されると、あまりに当たっているので、もう先の句が続かない。
 でも、東南アジアの人々、とくにマレー系の人々に勤労の美徳を押しつけるのは、ナンセンスというもの。この恵まれた自然環境の中から、はたしてマックス・ウェーバーが生まれるか、と問い返したくなる。
 そんなイメージも、サリーナ一家と知り合って、少し変わってきた。
 サリーナはブルネイ国営ラジオテレビ局に勤めるビジネスウーマン。たまたまブルネイ行きの飛行機を待っていたマニラ空港で、重そうな荷物を持ってあげた、というたったそれだけのことで親しくなった。
 休日を利用して、狭い国のあちこちを案内してくれた。郊外に建設中のコンベンションセンターやスポーツ施設、近代的な大学キャンパス。そして一切が無料の王立遊園地。
 夜は息子の誕生パーティに招待してくれた。ウチの五倍はある、堂々たる住まいに、大家族が集まってくる。空港に勤務している旦那さん、政府の役人であるお父さん、貿易会社に勤める弟さんなど。彼らは口々に、日本との関係のあり方を僕に聞いてくる。
 ここからヒシヒシと感じられたことは、彼らが勤労の意味を知っているということだった。学費が大学まで一切無料というこの国にあって、ちゃんと教育を受けたことにより、ヨーロッパ的な近代資本主義の根底に理解を示した、ということかもしれない。
“衣食足りて礼節を知る”というが、“衣食教育足りて井の中の蛙にあらず”。
 もっとも教育というのは、ゆき過ぎればどこかの国のように歪んでしまうのだから、難しいといえる。僕だって、学校時代にあまり勉強しなかったからこそ、戦後の劣等感植えつけ教育の犠牲にならず、今こうやって世界の人々と触れ合うことが可能になっている。
 石油資源なきあとのブルネイを想像した。

文:マングサ林 徹