CELSO AD CASTILLO’S
‘BURLESK QUEEN’
(77)年:イーアン・フィルム・プロダクションズ
監督:セルソ・AD・カスティーリオ
主演:ヴィルマ・サントス
ローズマリー・ヒル
ロリー・キソン
レオポルド・サルセド
ロルダン・アキノ
ジュニー・ガンボア
チト・ポンス・エンリレ
デクスター・ドリア
ヨランダ・ルナ
はじめて『BURLESK QUEEN』という作品の存在を知ったのは薮内正樹氏の著書『マニラ ウォッチング』(諭創社:刊)において。ヴィルマ・サントスがマニラ映画祭で主演女優賞を受賞しながらも、ストリッパーの生活を扱っていたため、保守的なカトリック層から猛批判を浴びたとの紹介文だった。えっ、若き日のヴィルマがストリッパーに! と想像するだけでいてもたってもいられなくなり、なんとか鑑賞できないかと夢にまでみたもの。その後、インターネットというメディアが登場し、セルソ・AD・カスティーリオのホームページでスティール写真が現われ、静止画で我慢していたも… 今ここに全貌が明らかになり、歓喜にたえない。
さて、第一回メトロ・マニラ・フィルム・フェスティヴァルで作品、監督、主演女優、主演男優、助演女優、助演男優、脚本、編集、音楽、録音の主要十部門を受賞にたる内容かどうかだが…
ブルレスク、つまりフィリピンでいうところの劇場で大道芸をはさみながら繰り広げるストリップを題材に、レオポルド・サルセド演じる下半身不随の父に車椅子を買うため、ヴィルマ演じる娘がストリッパーに転身の生きざまを描いている。
まずローズマリー・ヒル演じる女王の踊りをヴィルマがステージのすそで観察の冒頭で、前とうしろに布がたれた衣装ながら、ローズマリーのセクシーさが素晴らしい。先に母親役の多い中年の容貌のローズマリーになじんだせいか、こんな欧風の美人だったのと驚く。ローズマリーが「一週間で五百ペソかせぐ」といっていて、当時の物価がうかがえる。ロルダン・アキノ演じるヒモのような恋人がデクスター・ドリア演じるほかの女のところへ走り、デクスターから屈辱的な発言をうけたローズマリーが酒におぼれて舞台へあがれず、ヴィルマがピンチ・ヒッターに立って拍手喝さいを浴びるまでが快調に展開。シー・スルーのガウンを脱いでビキニのヴィルマは正直なところローズマリーより容貌もスタイルもイマイチだが、確かにそそる魅力を持っている。ああ、これがみたかったんだなあ、と感嘆。
親孝行のヴィルマだが、男と逃げた母の血を引く娘のヴィルマにつらく当たるレオポルドがストリップを許さず、ヴィルマのダンスのウワサを耳にして怒り、二度とヴィルマがステージに立たないと約束をかわす。ジュニー・ガンボア演じるマネージャーが「ブルレスクは美しい」と説得もダメで、苦肉の策にあみだしたのが仮面ダンサーの登場。これが大当たりをとり、ヴィルマが「レストランの仕事がみつかった」とレオポルドに車椅子を与える、との中盤はテンポよく無難に進む。マウロ・ジア・サモンテと監督のセルソの脚本がドラマの基本をたくみにおさえる。
ただし後半は、女王の座を奪われたと悟ったアル中のローズマリーが嫉妬でステージにあがるヴィルマの仮面をはがし、ヴィルマがショックを受ける。いつまでも歩けない自分を責め続けるレオポルドをヴィルマが批判する。レオポルドが亡くなり、ヴィルマにロリー・キソン演じる恋人ができて結婚。いったんステージを去るも、ロリーに生活力がなくて復帰。ヨランダ・ルナ演じるロリーの母親が息子を法律家にするために学校へ入れなおすとヴィルマから引き裂き… とのドラマがパターンで、もう少しひねりがほしくなる。奇術師、アクロバット、歌手、チャップリンもどきのコメディアンの芸がでてくるながら、ヴィルマにステージ・シーンがないのも、ちょっとさみしい。タバコを吸うことでヴィルマがスレたと表わし、子持ちのダンサーが楽屋にいる生活感がたくみににじみでるも、もうひとつ深みに乏しいといえる。ブルレスク全廃の公約をかかげる市長が当選し、裁判で弁護士が「ブルレスクは汚くない」と主張も敗訴。閉鎖の日のさよなら興行への運びかたにも、多少の強引さが残る。
ちなみに弁護士をセルソ自身が演じ、ジュニーの「モラリストのせいだ。ブルレスクは芸術なのに」の台詞とともに、生身の女性の肉体賛美が作者側の主張かもしれない。
とにかく映画は『イン・ザ・ムード』や『ロック・アラウンド・ザ・クロック』を流すなど、フィリピンにおけるアメリカの影響を暗示しながら、ブルレスク自体がアメリカの模倣だと教え、ホント、この文化と呼ぶ以前の低次元さが、なるほどアメリカだわいと納得。その低次元を楽しんでいる観客としての自分がいる事実から、やっぱり大衆の一員だなあとの認識がわき起こるわけで、鏡のような効果を持っているのは、セルソが意識においた以上の要素だろう。
なんてことはさておき、ラストの約十五分間におよぶファイナル公演の模様は、文句なく絶賛にあたいする。タップ・ダンス、オカマのコミカルな踊りなどに続いて、約十分間にわたるヴィルマのステージがたっぷりと描かれ、いよいよ待望のクライマックスへ。とくにドレスを脱いでブラとパンティーになり、ドラムに合わせて腰をふる陶酔の七分間が圧巻。まさにプロ根性とでもいうべき迫力に劇場中がかたずを飲み、トランス状態で全身に汗がにじんでくると、もはやエロスを通りこし、みているこちらまでもがほとんど極限近くに高まったテンションの中で興奮のるつぼに巻きこまれる。やがてお股から血がしたたってきて、ハッと声をあげそうなくらいに息が張り裂けそうな瞬間に遭遇。大げさにいえば、ステージ描写の盛りあげとしてジャン・ルノアールが『フレンチ・カンカン』の最後に描いただけの高揚感に匹敵し、ストリップでここまで映画的表現をなしえた驚きは、ボブ・フォッシーが『キャバレー』で小劇場とスクリーンの同化を試みた成果以上とも思えてくる。
もう、力作と呼ぶにふさわしいもの。
メトロ・マニラ・フィルム・フェスティヴァルの十部門受賞どころか、同じ1977年のアカデミー作品賞『アニー・ホール』、同外国語作品賞『これからの人生』、カンヌ国際映画祭パルム・ドール『父 パードレ・パドローネ』、ブルー・リボン作品賞『幸福の黄色いハンカチ』と比べても決してそん色がない仕上がり。
これほどの役をこなしたヴィルマは、本当にアイドルを越えたスター女優だと確信した。
なお、ストリッパー役の一人にリオ・ロクシンの顔がみえ、かわいさを放っている。