DOMINGO LANDICHO’S
BULAKLAK NG MAYNILA

(ドミンゴ・ランディーチョ原作 マニラの花)
 
99年:VIVAフィルムズ
監督:ジョエル・C・ラマンガン
主演:クリストファー・デ・レオン
    ジョマリ・イリアーナ
    アンジェルー・デ・レオン
    エリザベット・オロペッザ
    ベンボル・ロコ
    ジェーク・ロハス
 アンジェルー・デ・レオンがゴー・ゴー・ダンサーを演じると聞けば、これは絶対に見逃せない。確かにアンジェルーはさして美人じゃないし、好みのタイプともいえないのだが、妙にそそる魅力を持っていて、まさか脱ぐわけ、と想像したら鼻息が荒くなってきて、みる前から興奮の次第である。
 それにドミンゴ・ランディーチョによるパランカ賞の受賞劇にもとづくジョエル・C・ラマンガンの監督作品だから、けっこうレヴェルの高い内容に違いないと期待するも、これは予想をはるかにこえて、マニラに住む最下層とまではいかない、下層の人たちの生活を卓越したリアリズムで描きだしている。
 冒頭でキアポのマーケットをクリストファー・デ・レオン演じるバランガイ・キャプテンが手下を従えて闊歩し、露天商からショバ代をとるあたりからオッと引きつける要素が感じとれる。ジム・ペパンコ演じる忠実でない男とケンカになり、エリザベット・オロペッザ演じる勝ち気な中年女性が激しくとめるスピーディーな展開に、ある種のサスペンスのようなものがみなぎる。
 なんといってもキアポの点描がいきいきし、ちょくちょく自分も買い物に行く町だけに、裏ではこんな構図があるのか、といった興味をグイグイ盛りあげる部分がよい。ジムの娘にあたるメリッセ・サンチャゴ演じる盲目の少女がサンパギータを売っている光景など、確かにあるなあといった印象。
 物語はエリザベットに欲望を抱いたクリストファーがベンボル・ロコ演じる夫から横どろうと画策し、手下に命じて強盗仲間にベンボルを加えさせることから動きだす。ベンボルが警察に逮捕され、しょうがなくエリザベットたちはクリストファーの家に住むようになる。エリザベットがベンボルに面会に行くシーンでは、友人宅の近所のガキがシャブで捕まったとき、刑務所まで差し入れを持って行った経験があるが、中の様子など同じような雰囲気なので、ジョエル監督のゆがみの少ない視線を確認。
 ショバ代をエリザベットが集めるように変わり、それまで仲間だったジョイ・ヴィアド演じるおばさんやレオナルド・オラル演じるオカマなどが皮肉をいうあたり、いかにも人間関係をほうふつとさせる。クリストファーたちがビル建設のために立ち退き強制を行い、貧しい一家がドサ袋のようなものに荷物を入れるも、少女が大きな十字架をかかえている姿がカトリック国の風土を匂わせる。しかもエリザベットがたびたび教会で祈るシーンを挿入のうえ、ペルラ・バウティスタ演じる露天商仲間の女性が宗教に没頭し、次第に神がかりを帯びてきたりに、風刺を含んだ救いの概念にもふれているといえよう。クリストファーがジムを刺殺のシーンなど、わざと体にムチ打ったり、夜にロウソクを持って練り歩くキリスト教の行事の真っ最中に起こり、信仰への問いかけを秘めるのだろうか。
 それにしても警察からの賄賂の要求に応えているから、クリストファーが取り締まりの対象にならないカネ社会の不公平さを加え、後半の感情の爆発に向けて前半に怒りのエネルギーを人々が蓄積する構成のリッキー・リーの脚本が、まずまず練ってある。
 またトニー・マベサ演じる年老いた父にはやさしいのに、住民たちに対しては横暴の限りをつくし、気にくわないなら平気で殺人すら行う凶暴な男をギラつく鋭さで演じたクリストファーの存在感が圧倒的な迫力。彼に明らかな疑問を抱きつつも、矛盾の中で立ち向かえないでいる複雑な心理をにじませたエリザベットの表現力の巧みさにも舌を巻く。実に役者がいきいきと息づく作品だ。
 それで目的のアンジェルーはというと、エリザベットとベンボルの娘との役どころで、せまい住空間に暮らすために両親のセックスをみてしまいそうになったりのうえ、ジェーク・ロハス演じる同級生のボーイフレンドがいて、強引に処女を奪われる。ここは脱ぎ捨てられる衣服の積み重ねをとらえるふうに描かれ、色っぽい要素はなし。ジェークが映画スターになる夢を抱くものの、現実感覚の欠如に対してさすがにあきれ、ジョマリ・イリアーナ演じるクリストファーの配下の若者からも愛の告白を受けたので、アンジェルーはそれを認めることにする。トンドの海岸沿いの集落に住むジョマリの家庭描写が、貧しい環境をごく自然に伝えてくる。
 ジョマリに抱かれ、エリザベトと写真スタジオで撮影したり、フィエスタでミスになるなど、映画はつかの間のアンジェルーの幸せな時間を挿しこみ、よくふくらみを与える点に納得。
 ミスのアンジェルーをみてクリストファーがムラムラ欲情し、たまたま部屋で寝ているところを襲って再び悲劇へ。家出のアンジェルーがモーリン・ララサバル演じる先輩を訪ね、いよいよ待ってました、セクシー・シーンへと発展する。
「一緒に働きたい」というアンジェルーにモーリンが「私の仕事の内容を知ってるの」とディスコ・パブの現場をみせるのだが、ダンサーのモーリンは黒いビキニ下着姿で腰をくねらせる。
 もーう、すごく刺激的。
 ショックを受けるも「やっぱりやる」とアンジェルーが決心のときはモーリンの部屋の中で、髪の毛にカールを巻いたモーリンが黒いビキニ下着のまま胸元を強調するようなポーズをとり、腋毛をピンセットのようなもので抜いている。いやー、なんとリアルな生活臭が漂ってくることか。さらにセクシー衣装を股のあたりにあててみたり、まさに場末の女といったイメージを鮮やかに表出。実際にダンサーの子たちの部屋を何度か訪ねた経験があるが、あまり違わない記憶だから、ジョエル監督はホント暮らしぶりをよくみているといえる。一方で肉感的なヒップラインともに、くたびれた中にもキュートな色気をかもすだけに、モーリンはまったくすごい。このあとアンジェルーの初ステージになったときも、心配で客席側から踊るアンジェルーに指示を与え、黒いビキニ下着で胸元をプラプラ揺らせたり、ヒップをボヨンボヨンに、素晴らしいのひと言。
 モーリン、大好き。
 アンジェルーを連れてきた報酬をモーリンがもらい、ダンサーやG.R.O.のスカウト制度がわかる。
 もっともアンジェルーがビンビンをくれるのはいうまでもない。ステージで脱げずにステップを踏んでいるとモーリンが「上よ、上」と合図を送り、勇気をだしながらシャツを恥ずかしげにとって黒いブラ。オッと、ほどほどの大きさのチャーミングなバストだなあ、と鼻息が荒くなり、モーリンが「下も、下も」とジェスチャーし、ついにジーンズのホット・パンツをおろして黒いビキニ下着姿に。
 アアア、アンジェルーが…
 とランジェリーだけでイキそうなまでに追いこんでくれるから、アンジェルー恐るべし。ういういしさが妙にドキドキを呼ぶ。
 すぐに慣れたことを示すステージにかわり、今度はカーボーイ・ハットにブラのみえたベストと光沢のホット・パンツで登場。バッと胸を張ってベストを脱ぐと、それを手に持ち、ロープを投げるように振りまわす。腰からお尻をラインをキュッとひねり、決めポーズをとるところで、ああ、ダメ、もうマジでイクー! という感じ。
 アンジェルー、やってくれるよー。
 このステージをジョマリがみて驚き、もう一回、エリザベットが気がついて衝撃を受けるシーンがあり、赤いスケスケのショールの下に黒いビキニ下着を着ていて、ショールをとるとパンティーから浮きあがるヒップラインが理想的な形をイメージさせる。ステージを引っこむときはブラをはずしそうな勢いなので、どうしよう、どうしよう、もしアンジェルーがトップレスになったらどうしよう、と妄想で頭がパーになるも、さすがに脱がなかった。でも下着姿だけで十分にビンビンをくれて、続くジョマリとのセックス・シーンに露出がないのは残念なものの、欲張ったらきりがないし、これら三回のステージだけでみたかいがあったと満足。
 アンジェルーにチュッ、チュッ、チュツ。
 かなりすれたことを会話や行動から強調し、仕事へ行くのを静止も、意地を張って振りきるアンジェルーをジョマリがギュッと抱きしめるシーンがきて、全編中もっともジーンとする盛りあがりをみせる。まさにやさしさと愛だけが人間を絶望から救う、との概念を感性に訴えかけてくる部分であり、思いやりを求める作者の姿勢に思わず共鳴。はきだめに鶴じゃないが、マニラの下層社会にも花が咲くことを教えてくれるよう。
 アンジェルーを愛することで正義の意識が芽ばえたジョマリをクリストファーが撃ち殺し、物語は一気にクライマックスへ突入していく。自分のやりかたを批判のエリザベットをクリストファーがボコボコに殴り、顔まで青傷だらけのエリザベットが、ついに決意で包丁をとってクリストファーの背中を刺すも、とっさの衝動ではないあたりから殺したほうがよいとの意志のうかがえるのがすごい。しかもその前に教会で祈るシーンがはさまれ、神に戒律を破ることへの許しを請うので、映画は悪魔のごときクリストファーへ天罰をくだしているとも解釈できる。重傷を負いながらも包丁を奪って反撃のクリストファーに対し、あわやエリザベットが、というピンチの瞬間を出所したベンボルが助け、さらに駆けつけた住民たちが棒や板切れを手にとるや、次々と殴っていく展開に。いや、まさに女性や子どもも含め、これまで抑圧の憎しみが怒涛のごとく爆発せんがように、そこにいるすべての者がバシバシとクリストファーに一撃を加えていく光景からは、人間の持つ怒りのエネルギーのすさまじさが映画という媒体の中で踊っているともとれる。
 キアポのバランガイという小さな世界を舞台に置きながらも、もっと大きな範囲での、たとえば国家規模にも通じる内容であって、マルコスを負いだしたピープル・パワーとはこんなものじゃなかったのか、なんて飛躍すら可能にさせる。
 憎悪の恐ろしさを描く映画として、指折り数えるできと評価したい。
 まあ、最終的に横暴な独裁者を退治の話かよ、といった意外と深みに欠く面が残るのは事実だが、エリザベット、ベンボル、アンジェルーの三人が家族の絆をとり戻し、新たに再出発のラストは、厳しさを後退させたハッピー・エンドというよりも、明るい希望を持たせるやさしさに胸がしめつけられる。ちょうど新年の設定で、花火をたきながらスラムの住民たちのみんなが祝い、メリッセもが笑みを浮かべて喜びを分け合う中、人生をリセットする主人公たちへのエールとして心底共感。
 根底に流れている人間愛あってこそ、感動を導けるといえる。
 ジョエル監督はストップ・モーションやコマ抜きのつなぎを多用し、小細工の目だつきらいはあるが、決してテクニックがジャマになっていない。演技陣のうまさも手伝い、代表作の一本ととれるもの。アンジェルーのうっとりさもプラスで、個人的に大好きな作品に加えたい。
 拍手!
 なお、エリザベットと取っ組み合いのケンカをくり広げるクリストファーの愛人役でイダ・マンザノが出演ながら、添え物的な扱いだった。