BLAZING GUNS
 
88年:パシフィック・メディア・フィルム・グループ
監督:アーヴィン・ジョンスン(テディー・チウ/テディー・ゴメス/テッド・ジョンスン)
主演:カーウィン・スペリー
    ダン・オースティン
    クリスティン・イーリス
    リチャード・キング
 テディー・チウがアーヴィン・ジョンスンの名義で監督の作品で、おそらくフィリピン映画。おそらくというのはIMDbに記載がなく、制作国がわからない。アメリカ合衆国向けのフィリピン映画だろうが、アメリカ合衆国では未公開に終わったと推定できる。日本ではスペイン映画としてヴィデオ発売になったが、いったいどこからスペイン資本との判断が起きたのか不明。日本のヴィデオの情報によれば1988年の制作で、だとテディー・チウにすればテッド・ヘミングウェーの名義で監督の『FINAL REPRISAL』と同じになり、こちらはアメリカ合衆国でヴィデオ発売のみ。両者はロッド・デーヴィーズの脚本やリチャード・キングとアンディー・ジョゼフの出演で共通する。もうひとつおそらくといわざるをえない理由は、ほとんどのテディー・チウのアメリカ合衆国向けの作品が、ヴェトナムを舞台におこうとも、タイを舞台におこうとも、アメリカ合衆国を舞台におこうとも、近未来を舞台におこうとも、ロケはフィリピンと明らかだったものの、本作はコスタ・ブラヴァなる中米の架空の国に舞台を設定で、ほとんどフィリピンの要素がみられない。脇のキャストにもテロリストのひとり役のマジッド・ジャダリと政府軍のガルシア大佐役のカルロス・テリーくらいでフィリピンの俳優陣を使わず、実際にフィリピン・ロケなのかどうか。
 いずれにしてもテディー・チウの作品だし、フィリピン映画に違いない。
 コスタ・ブラヴァが中米に位置は、テロリストがハイジャックする旅客機が「ウルグアイ経由」と述べられていたり、旅客機を無事に脱出のパイロット(ジャック・マッケンジー)に「グァテマラへいけば助かる」との台詞があるので推測がつく。
 アメリカ合衆国だけでなく、たぶん劇場公開の国がみあたらない原因は、当然のごとく駄作の烙印によるといえる。大統領官邸の前でもめて発砲に発展のデモの人数や、政府軍が革命軍の基地へ総攻撃の人数が少ない規模の小ささに、ヘリコプターのパイロットを撃ったのに墜落のショットを欠くあたりはB級にして、せっかく革命軍の女性闘志のそっくりさんを政府側が整形手術でつくったにもかかわらず、状況の混乱に活用できない展開がヘタ。アメリカ合衆国の政府調査官のマックス・ドレーヴァン(カーウィン・スペリー)と、汚職の鍵を握ったまま殺されるアメリカ合衆国の職員のケヴィン(ダン・オースティン)の友情が表面的なら、あやうく殺されそうな女性ジャーナリストのシーラ(クリスティン・イーリス)をマックスが救ったあと、遠くへ逃げずにとまって会話で政府軍に追いつかれるマヌケさのうえ、テロリストは旅客機が離陸前にハイジャックだし、とにかく演出がヘタの上塗り。しかも革命軍の兵士たちが「ヴィヴァ・ペドロ」と叫ぶわりに、革命軍のリーダーのペドロ(アンディー・ジョセフ)にカリスマ性がうかがえず、コスタ・ブラヴァのミゲル・メンドーサ大統領(ミゲル・ファウストマン)に大物ぶりがただよわず、政府軍のパセ・ドゥアルテ大佐(エド・ウォーターズ)はバカっぽいし、アメリカ合衆国のロバート・グリーン大使(マーヴィン・ストラウス)はワルの重厚感に乏しいし、自責の念で自殺に説得力がゼロと役者がイマイチ。
 女性革命家のカルラ・ロペス(イングリッド・イーリス)が存在感を放つくらい。
 ジャーナリストなのに射撃のうまい違和感のもたげるシーラは、同じくジャーナリストの日本人で、マックスに協力のアキロ(リチャード・キング)ともども、実態を示さないままに不満が残る。アキロはメイド・イン・ジャパンと書かれたコンテナを港であげていて、あとで登場のラジコン飛行機やラジコン・カー、フリスビー地雷、小型ヘリコプターなどがそこに入っていたらしいも、アキロとの名前しかりで、日本人のキャラづけに無理がある。「もしもし」「さよなら」といったリチャード・キングの日本語がたどたどしい。しかも名字がクロサワだから、フル・ネームでクロサワ・アキロはギャグかよって感じ。
 現地人の口の動きは英語の台詞に合っていなくて、元はスペイン語かなと思わせる。ただしマックスがメンドーサ大統領のなまる英語をマネるのはちょっとおもしろい。
 またパトリック・ウォレスの音楽がほかの作品と使いまわしなことが印象をさげる。

※ この作品は『ブレイジング・ガン ―革命前夜―』の題名でヴィデオ発売されたことがある。