BAYANING 3RD WORLD
(第三世界のヒーロー)
 
99(00)年:シネマ・アーティスツ・フィリピン
監督:マイク・デ・レオン
主演:リッキー・ダヴァオ
    ジョエル・トーレ
    クリス・ヴィリアヌエヴァ
    ジュニー・ガンボア
    エド・ローチャ
    ダリア・ラミレス
    リオ・ロクシン
    チェリー・パイ・ピカチェ
    ララ・ファブレガス
 フィリピンの国民的ヒーローであるホセ・リサールを、本当に“国民的”なのかとひねった視点から描く作品。二人の映画作家がリサールを扱うシナリオの筋を組み立てるという、ちょっと『アンリエットの巴里祭』を連想させるような構成をとる。リサール本人のみならず、リサールの母、兄、リサールに否定的だった妹、肯定的だった妹、かかわりの深い神父、そして内縁の妻となるジョセフィンといった実在の人物に、リサールの生涯の出来事をかけ合わせながら、架空の人物である映画作家たちが直接に会ってインタビューを試みる大胆な手法を繰り広げる。
 いかにもマイク・デ・レオンの意欲にあふれる。
 モノクロ撮影であることもアートなイメージを高め、最近ではかえって色のない映像のほうがぜい沢に感じる。
 フィリピン映画で史上最初の制作だったのがリサールを扱うものだが、1912年のエドワード・クロスによる無声映画として、撮影風景などが推測で再現されるのが興味深い。アルベルト・イヤースレーによるものもでてきて、映画史的なおもしろさもたっぷり。
 導入のエピソードでリサール対ボニファシオはおろか、リサール対フロール・コンテンプラション、オカマのリサールなんて企画を口にするかと思えば、リサール・ブランドによるデオドラント化粧品のCMを挿入なんて、奇のてらいすぎでいささかインテリっぽい嫌味をかぎとる。でも、そこが練りに練ったあたりだろう。いよいよリサールの生きざまを考察し始めてからは、リサールが書き残した手紙を生かしながらの多角的な実証主義に対して司馬史観というか、定説への挑戦姿勢が司馬遼太郎の方法論を思い起こさせる。クロドゥアルド・デル・ムンド・ジュニアとマイクの脚本が確かに斬新。とくにジョセフィンが映画作家の一人を「あなたはアマチュア歴史家だ」と非難したり、映画作家二人がリサールを裁くクライマックスに、さすがと感嘆の声を発しそう。ランプからでたリサールの遺書の朗読も効果をあげる。
 まあ、結局はリサールが天才なのか、つくられたニセの英雄なのかの結論はでないのだが、リサールへ虚像疑惑を向けただけでも画期的だったかもしれない。リサールへの関心がないものにはどうでもよい内容、リサールの生涯を知らないものにはわかりにくい展開との指摘が可能なものの、少なくともフィリピン人にはリサールへの知識を持たないものがほぼ皆無なだけに、この飛躍が許されるとも考えられる。ただし大衆性や、一般的な意味での娯楽性があるかどうかは、また別の話だが…
 個人的にはかつてリサールについて調べたとき、多少とも怪しい面を持っていることには十分に気がついている。“完全な人間はいない”(『お熱いのがお好き』じゃなし)わけで、欠点を秘めているからこそ、かえって魅力的だともいえる。もし歴史上でもっとも尊敬する人物は誰かと聞かれたなら、米内光政、マハトマ・ガンディー、ラーマ5世、周恩来、空海、岡倉天心、カルティニなどの名前とともに、ホセ・リサールを一番にあげる。
 そういう意味で相当に触発をうける部分の多い、けっこう楽しめる作品だった。
 役者陣はさすがに実力派をそろえ、リッキー・ダヴァオ、クリス・ヴィリアヌエヴァの映画作家、ジョエル・トーレのリサール、ダリア・ラミレスの母、ジュニー・ガンボアの兄、リオ・ロクシン、チェリー・パイ・ピカチェの妹、エド・ローチャの牧師、みな堂々たる風格で迫力の演技を披露する。ララ・ファブレガスのジョセフィンのみ、意外と美人じゃないのが気になったが、だからこそ実像に近いということかもしれない。
 ロリー・イルストレの音楽が1966〜1922年、つまりリサールと同時代を生きたロレンソ・S・イルストレの原曲をもとにしている点に、さらなる好奇心が盛りあがる。文化的な価値も大きい。
 なお、1998年に亡くなった名女優のチャリト・ソリスに捧げられている。

※ この作品は『サード・ワールド・ヒーロー』の題名で“東南アジア映画祭(2003年開催)”にて上映された。