バロットとホビロン
                               

 文:パルパロ林杜押瑠 

 
 アヒルの有精子卵をゆでたものは、フィリピンとヴェトナムが有名なんじゃないか。フィリピンではバロット(または、バルート)、ヴェトナムではホビロン(または、ピットロン)という。
 フィリピンでは夕方になれば、露店で山のように積まれて売られている。普通のゆで卵も売られているのだが、バロットのほうがパッと見、表面が青っぽいので簡単に区別がつく。ヴェトナムではフランスの影響なのか、喫茶店のモーニング・セットのときに出されるように、卵スタンドに立てて食べるようだ。
 このバロットまたはホビロンは、一個のゆで卵の中に鳥料理のエッセンスが凝縮されているといっても過言ではないもの。まず殻を割れば、中からおつゆがあふれ出てくる。おそらく幼水じゃないかと思うのだが、このおつゆが極上のチキン・スープである。思い切りポンッと割ると、卵を持っている手の上にこぼれてしまうので、殻にヒビが入ったら、そこに口をつけてチューチューとすすりたい。
 殻を割れば、零細血管が放射線状に走った黄身が顔を出す。よくこの部分がグロテスクだと騒がれるポイントで、日本のバカTV番組などでアホ・タレントが大騒ぎして紹介しているので、見たことのある人も多いだろう。パクッと食べれば、全体が黄身と化したゆで卵の味が口の中に広がる。味のベクトルは普通のゆで卵とそれほどの違いはないのだが、バロットまたはホビロンのほうがまろやかさが増しているように思う。
 十分に黄身の味を堪能したら、最後に軟骨のような部分が残るが、これはくちばしになる部分だという。
 バロットにしてもホビロンにしても、とくに食べ方にルールなどはない、とは思うのだが、一般的にバロットは日本人がゆで卵を食べるときのように、コンコンと殻を割ってパクついているようだ。僕としては、おつゆをこぼさずに食べきりたいとチャレンジしているのだが、まだ成功していない。ホビロンには、フランス料理でゆで卵を食べるときのように、スプーンを使う場合もある。卵スタンドに乗ったホビロンにスプーンで割れ目を入れると、頭の部分の殻だけをむきとり、中にスプーンを入れてグチャグチャに混ぜる。そして、混ざった中身をスプーンですくって食べるというスタイルもある。
 バロットとホビロンの違いはというと、これは僕の主観なのだが、ホビロンのほうがバロットよりやや孵化が進んでいるように思う。それでバロットにはあまり見られないのだが、ホビロンには羽毛が生え初めているものがよくある。この羽毛は、食べるときに取り除かないといけない。口に入れたときにおいしくないのも理由だが、現地人によればお腹をこわす原因になるという。
 ヴァリエーションということでは、バロットのフライというのを発見した。フィリピンの露店にはグロテスクに黄色い揚げ物が売られているが、このうち卵のフライは、鶏のゆで卵とうずらのゆで卵ばかりと思っていた。それが、バゴン・シランのフィエスタで露店を食べ歩いていたとき、黄色いコロモの中がやや黒っぽくなっているものがあった。「これは卵?」と露店のおばちゃんに聞けば、「バロットよ」との答え。うむ、それは食べにゃいかん、とパクついてみれば、中に入っていたのはバロット。もちろん、おつゆはなくなっているものの、黄身のまろやかさは健在である。このフライのことを、僕らは勝手に“揚げバロ”と呼ぶことにした。
 もっとも、揚げバロもそれなりに美味だが、そのままバロットとして食べるほうが、僕は好きである。
  

記:1999年8月