BAKIT MAY KAHAPON PA?
(なぜまだ昨日のことを?)
 
96年:VIVAフィルムズ/IAMプロダクションズ
監督:ジョエル・ラマンガン
主演:ノラ・オーノール
    エディー・ガルシア
    ドーン・スルエタ
    メリッセ・サンチャゴ
    ダニエル・フェルナンド
    アラン・シア
    サラー・ジェーン・アバド
 ジョエル・C・ラマンガンがマルコス政権下における軍隊の残虐行為を暴いた作品で、復讐劇の形をとり、サスペンスとして一級の仕上がりになっている。ロイ・イグレシアスとフリウス・アルフォンソの脚本がみごとな構成をとる、
 ノラ・オーノール、エディー・ガルシア、ドーン・スルエタの三大スター顔合わせ。
 ある屋敷を警察が取り巻き、メディアの中継が入る。若い軍人の乗る車が撃たれる、などの冒頭が訳のわからないままにドラマへとずるずる引きこみ、次第にシチュエーションが明らかになってくる。暗殺されたのはアンヘル・バルドマル演じる若い士官で、アメリカ合衆国駐在だったエディー演じる父の将軍や、ドーン演じる姉があわてて帰る。ドーンはメリッセ・サンチャゴ演じる幼い娘をもち、マリー・バルビクイ演じるエディー宅の家政婦にうまく取り入ったノラ演じる中年女性が、メリッセの世話係に雇われる。
 ちなみにメリッセはムマイとの役名で、九十年代後半に名子役として活躍したメリッセ・“ムマイ”・サンチャゴの愛称は、ここからつけられたのだろう。
 ノラはジャーナリストをよそおい、事前にアンヘルと会っていて、暗殺が計画的な犯行だとわかる。エディーへの紹介には他人のプロフィールを偽り、ドーンが身元を確かめるとき、たまたま本人が席をはずしている偶然の活用が、怪しい雰囲気を盛りあげる。
 ようはエディーによってジム・ペバンコとイルマ・アドワラン演じる両親を殺されたノラが、恨みをはらそうとしている内容。メリッセをたくみに手なずけ、厳しい母のドーンや祖父のエディーよりもノラになつくあたり、なんとなく『ゆりかごを揺らす手』を思い浮かべる。ノラが何度も幸福だった両親との日々や、殺害の記憶をイメージし、両親の墓へ参るのだが、異常なまでに宗教へめりこんでいるのが特徴をなす。教会で床にひれ伏すばかりでなく、メイド室で何本ものロウソクをともして香をたき、窓から煙がもれているのにエディーが不審を抱くほど。本来、キリスト教は“復讐するは我にあり”と神が説いているながら、ナチスに両親を惨殺された『尼僧物語』の主人公がレジスタンス運動へ身を投じていったように、そうあっさりと仇を許せるものじゃない。でもここでのノラは無理やりマリア像への祈りをしいたローランド・ティニオ演じる神父やマッズ・ニコラス演じる尼僧に不信感をおぼえ、自らがエディーの始末を正義の行使というか、使命のごとく確信しているのがゾッとさせる。マイナスの意味での狂信ぶりが恐い。
 映画は軍隊の暴挙を伝えるニュースをみてノラが気分を悪くし、軍隊嫌いをうかがわせると、何度も細かく回想シーンをはさむ。ノラにはダニエル・フェルナンド演じる恋人がいて、いったんNPAに入り、ダニエルたちとともに射撃を練習。ダニエルやリチャード・クアン演じる仲間とともにアンヘルを襲っている。アンヘルの車のボンネットに“マルコ”と書き残す。
 レイ・ヴェントゥラ演じるかつてのエディーの部下だった大佐にドーンが会い、話を聞くうちに事件の全貌がはっきりとわかる。エディーが中佐だった1971年、反共産化の活動でNPAを討伐していたのだが、ラグーナ州のサン・マルコという村を全滅に追いこむ。まったく政治とは関係のない素朴な農村だったにもかかわらず、ノラの両親ばかりか、ルーシー・キントやジョシー・ガルヴェス演じるおばさんまで含み、まだ子どもだったサラー・ジェーン・アバド演じる少女時代のノラ以外は皆殺しの虐殺。おそらくヴェトナム戦争下であるし、アメリカ合衆国の軍隊が駐留していたフィリピンにおいて、アメリカ合衆国がヴェトナムで繰り広げたような非人間的殺戮をフィリピン国軍が実行しただろうことは想像に難くない。レイが半分、精神を病んでいて、アマ・キアンバオ演じる妻が介護に現われ、加害者側にも精神的ダメージを与えているとの暗示をにじませる。ドーンがエディーにサン・マルコでの出来事を問いただすあたり、娘が父の過去を知って悩む『ミュージックボックス』を連想したが、あんな単純なレヴェルではない(コスタ・ガヴラスの佳作だが…)。エディーが体についた無数の傷あとをみせて「自分も命を張ってきたんだ」とドーンを圧倒する一方で、息子暗殺の容疑者を拷問のすえ、あっさり銃殺のようすから、今も変わらない冷酷な体質を示す。
 たまたま爆弾をつくっているときにメリッセがやってきてベッドに隠したピストルをみつかり、ノラが「モンスターがいるから」とごまかして「秘密だよ」と口どめするなど、正体がバレそうな状況を適度に入れたあと、ついにエディーへ銃を向けるクライマックスへ。シンプルにとらえれば極悪な人物が社会的に地位や名誉を得てのさばる矛盾への征伐であり、ノラが悲劇のヒロインのはずとはいえ、まさか、そんなストレートな解釈をジョエルは許さない。ノラだって殺人者だとの視点から、いわば憎しみの連鎖を強調する主張がきわまるラストを迎える。
 エディー宅のガードマンたちへノラが食べものを差し入れて感謝されるシーンが置かれていたのだが、実はこれが伏線。睡眠薬を混ぜたので全員が眠ってしまい、マリーを外へだすとエディーの部屋でまず脚を撃ったあと、正体をバラす。とどめにもう一発、とそのときにメリッセが起きてきたため、ノラがメリッセを避難させて戻るとエディーの姿がない、なんて画面にピーンと緊張感が走る。ノラも弾をうけて両者が傷ついたところへドーンが駆けつけ、エディーが悪人であろうと「それでも私には父なの」との台詞が、両親殺害に対する復讐のために、自らが同じ過ちを犯すノラの皮肉を描きだす。
 憎しみは憎しみしか生まないという真実。アメリカ合衆国がもっともわかっていない真実を突きつける。
 メリッセの姿にノラの思い出の中のサラーがダブる手法が秀逸。
 ノラが「やっぱりモンスターがいたの」とメリッセを逃し、スワットの銃弾がノラに命中。はたして虫の息で最後の力をふりしぼり、家に仕かけた爆弾のスイッチを押せるのかのハラハラ感は手に汗握る。娯楽作としても相当に高い評価を与えたいもの。
 ドーンのボーイ・フレンドになったアラン・シア演じる男性のあつかいがイマイチお飾りにすぎず、エルマー・ハミアス演じる少佐のエディーへ忠実な単細胞ぶりや、トニー・マベサ演じる大佐の複雑な心境はじゃっかん納得ながら、エルニー・サラテ演じる大佐はいるだけで、脇の人物象に深みがないのは焦点ボケを避けるためにしょうがないか。ノラを制止することができなかったローランドが祈る以外に能がないのは、宗教批判なのか気になるところ。エンディングにエピローグがほしい尻切れ感も減点、といった指摘したい部分はあるものの、いっさい退屈を招かない語り口に脱帽。まさに拍手を惜しまない鮮やかさと賞賛したい。
 エディーのクセモノ演技はいつもながらで、ノラは表面的にメリッセをかわいがっている心理がよくでているうえ、ローランドに反発をぶつける際の眉間へシワをよせた表情が血気みなぎる。本来、わざわざ本作をみた動機は大ファンのドーンが出演しているからに尽き、ジーンズ姿など、ほれぼれするようなスタイルのよさにうっとり。とにかくドーンをながめているだけで充足感に満ちる。ほかに女優陣では、葬式にきているドーンの友人を演じたテス・ドゥンピットがタイプだし、葬儀会場でエディーにインタビューする役のジュリー・デ・ナヴァロがちょっとかわいい。軍隊式埋葬のあと、ドーンの会う知人の女性はスーザン・アフリカだと思うが、クレジットに名前がなかった。

※ この作品は『あの時、なぜ!』の題名で“アジアフォーカス・福岡映画祭1997”にて上映された。