BAGONG BUWAN
(新月)
 
01年:スター・シネマ/BPSエンターテインメント
監督:マリルー・ディアス・アバヤ
主演:セザール・モンタノ
    カリダッド・サンチェス
    アーミー・オーストリア
    ジェリコ・ロサレス
    カルロ・アキノ
    ジロ・マニオ
    ロニー・ラサロ
    ジョング・ヒラリオ
    ノニ・ブエンカミノ
    ジョディー・サンタマリア
 ムスリムのサイドからカトリックとの宗教紛争を描く、フィリピン映画にしてはユニークな視点の作品。
 とにかくフィリピンのムスリムについては、日本の報道でも偏見に満ちているといえる。インドネシアというイスラム教国から東ティモールというキリスト教地域が独立しようとすると、虐げられてきた人たちの自由への叫びであり、フィリピンというキリスト教国からミンダナオというイスラム教地域が独立をとなえると、無実の市民を巻きこむテロとしか伝えないのは、一体どうしてだろうか。ニュースが超アホ国家アメリカ合衆国よりなのが一番の原因であり、だからこそ日本の新聞やテレヴィは信用できない。また実際に伝えている記者たちがアジア蔑視野郎なのは、自分でも何人か知っているジャーナリストやカメラマンと自称する連中を考えれば、かなり本当だと思える。
 なんて話はさておき、フィリピンだって超アホ国家アメリカ合衆国に精神的な植民地状態を続けているから、ムスリムをテロリストとしか解釈できないのは当然だろう。マリルー・ディアス・アバヤは偏見の少ないインテリに違いなく、ムスリムの立場も考慮して相互から歩みよる姿勢が平和につながるとの主張で、この作品をつくったと推測する。
 とにかく制作の意義を強く放ってくる。
 内容的にもマリルー自身とリッキー・ルー、ジュン・ラナの脚本によるよく練った構成に、さすがとのうなずきがわき起こる。
 マニラの病院へ勤めるセザール・モンタナ演じるムスリムの医師が主人公で、アーミー・オーストリア演じる看護婦と結婚して男の子をもうけている。ミンダナオで暮らす妻のアーミーからカトリック住民の焼き討ち攻撃で息子が殺されたとの連絡が入り、急いで帰ったセザールにノニ・ブエンカミノ演じる兄がカトリック教徒の暴力性との闘争を説くも、平和な生活を望んで反対する。そんなセザールに嫌がうえでも戦いの日々がふりかかるストーリー。
 大地、海岸線、町並みにコーランが流れ、モスクの外観へとつながる冒頭は、フィリピンの観客にすれば異邦っぽいイメージかもしれないが、インドネシアなどでしょっちゅう身近に経験しているものにとって、とくに珍しくもない。ムスリムの村の集会ではクリス・ダルス演じる長老がジハードの話をし、どこまで教義を調べたのか興味がわく。日常の祈りのスタイルや日没の礼拝の光景など、形だけマネたわけじゃなさそうだ。
 テロによる爆発に、装甲車が何台も一般道を走るものものしさ、フィリピン国軍によるチェックのピリピリした雰囲気、ヘリがいきなり飛んでくる不気味さがグイグイと緊張感に満ちたシチュエーションを生んでいく。
 カリダッド・サンチェス演じる母やアーミーがマニラでの生活を嫌がり、セザールは家を失った同胞を連れて負傷したものたちを野外で治療しながら、ジャングルの中をさまよい歩く。この一行に自らを“フィリピナス”ではなく“モロ”と呼ぶ、キリスト教徒へ恨みを抱くカルロ・アキノ演じる甥が加わるとともに、偶然からカルロがジロ・マニオ演じるマニラの両親と離れたキリスト教徒の男の子を連れてくるのがポイント。同じくらいの年齢の息子を失ったセザールとアーミーが、宗教の違いなど関係なく、ジロを守ってやろうとする。またPHOという救援団体からきているジョング・ヒラリオ演じるメンバーや、ムスリムと結婚して妊娠中のジョディー・サンタマリア演じる女性など、適度にキリスト教徒を入れて共存の糸口を探る。カリダッドやジョディーが亡くなったときジョングだけ十字をきっていっているあたり、哀悼を表わす気持ちに変わりなどない。
 一方で憎しみの連鎖は激しく、ロニー・ラサロ演じる村の有力者は温厚な人物だったのだが、女性や子どもにまで容赦しない反ムスリム・ゲリラに対してキレると、伝統の刀を抜いて覚悟のうえで切りかかり、蜂の巣にされる。虐殺を受けた村にまだ犯人たちが残っていたので、ついにセザールが銃を使い、一緒に撃った仲間が父を殺されたため、すでに死体になっているにもかかわらず、ボコボコに蹴りまくる。これに教会で働いていたジョングがムスリムに神父を殺害された記憶がダブり、しょせん報復行為というのは何の解決策にもならない事実を示す。
 野戦の場でオルガ・ナティヴィダッド演じる母からカルロが生まれる回想と、ジョディーが赤ん坊を出産する誕生のシーン。足をケガして歩けなくなり、タンカで運ばれていたカリダッドが静かに息を引きとる荘厳さと、お産の直後で動けないジョディーが交戦の中で亡くなる非情さといった死のシーンが生命の大切さをひしひしと訴えてきて、人間の最初と最後という瞬間の喜びと悲しみを穏やかな環境で迎えられない異常さが、まさに愚かとしかいいようのない嘆きをイメージさせる。
 宗教って、いったい何だろう、との疑問をつきつけてくるよう。
 マリルーはちゃんと憎しみから解放される解決方法をやんわりと提示していて、それはジェリコ・ロサレス演じる中尉とセザールのふれ合いに描かれている。ジープの中で交わすジェリコとセザールのちょっとした会話が友情を生み、ノニたちとの戦闘で重傷を負ったジェリコをセザールが治療し、ジロを助けようとしてセザールが倒れたとき、瀕死の体でジェリコが「撃ちかた、やめ」を叫ぼうとする。ようは相手の立場を思いやり、違いを認め、尊重する以外にないのではないか。欧米人みたいに自己主張しか能のない下等人種はともかく、アジアの民にはそれができるはず。また軍隊が士官しだいで規律を保てるごとく、リーダーが人格者であるべきだとの願いも読みとれる。巻頭と巻末にエストラダ前大統領とアロヨ大統領のモロに対する政策がクレジットで入り、単なる状況解説以上にリーダーがしっかりしていてほしいとの期待をこめているようにも思えてくる。
 同時にニューヨークの世界貿易センタービル崩壊のテロまでクレジットで述べ、オイオイ、あの事件にからめるのかよ、みたいなあきれを誘発し、せっかくの映画の価値をさげたのは残念だが、考えてみれば超アホ国家アメリカ合衆国はブッシュ大統領というサルなみ脳ミソの人物をリーダーに選んだため、本来もっていた残酷さをいかんなく発揮しているのであって、確かに戦争も平和もリーダー次第かもしれない。
 まあ、無事に街まで到着し、ジロの両親と会ったアーミーとの反応など、理解は難しくても共存は可能じゃないかと伝えてくる。教義に凝り固まった原理主義者とはあらゆる宗教でうまくいかないものの、とっくにイスラム教徒ともキリスト教徒とも交流している無宗教徒にすれば、当たり前の感想でしかないのだが、ムスリム市民との対立という大きな爆弾を抱えるフィリピン人にとって、得るところの多い映画だと推測する。
 テーマをはなれてテクニックの面をみれば、語り口のテンポが驚くほどによく、観客との呼吸がぴったり合っていて、一気にみせてしまうパワーに納得。ステディカムを活用したジャングルでのバトル・シーンなどグイグイ迫る臨場感で、ヘタなアクションものなど比較にならない。ガムランを使ったノノン・ブエンカミノの音楽も効果をあげている。
 演技的にはセザールをはじめ、全員が自然体のうまさで、ホント、役者の層の厚さに目をみはる。個人的にはファンのアーミーがおばさんになったとため息をつくも、ムスリムぶりがパーフェクトに近くて感嘆。ジョディーはかわいいなあ、とキスを送りたい。
 なお余談ながら、アーミーの役名のファティマはインドネシアにいる宗教的な理由というよりも結婚の意志の有無からまだ肉体関係を結んでいないガール・フレンドと同じ名前で、妙に親近感があった。

※ この作品は『光、新たに』の題名で“アジアフォーカス・福岡映画祭 2002”にて上映された。