ANG PAGDADALAGA NI MAXIMO OLIVEROS
(マキシモ・オリヴェロスの成長期)
05年:ユニテル・ピクチャーズ/オプティマ・ディジタル/ハンドン・ナグ・シネマラヤ/プロドゥクション・UFO・ピクチャーズ
監督:アウラエウス・ソリト
主演:ナタン・ロペス
ソリマン・クルース
JR・ヴァレンティン
ニール・ライアン・セセ
ピン・メディナ
ボジー・パスクア
少年の成長をみつめる作品ながら、主人公がオカマなのがフィリピンっぽい。
ヨヨイ・ヴィリアーメの歌うフィリピンの美しさをたたえるコミカル・ソングをバックにゴミの浮かぶどぶ川の流れる貧民街が広がり、汚水の横の水道水をペットボトルにくむ子どもたちなどに環境問題の告発がテーマかと思わせつつ、ユーモラスゆえに皮肉な風刺にとどめ、霊柩車が走り、サンパギータ売りや刺青師のいる表通りや裏路地の風景をとらえる。花を拾って髪に刺し、オカマの少年が女性っぽく体をくねらせてボロ屋の小道を歩くのを手持ちカメラが追い、生活環境を一気にみせる。
たぶんケソン・シティーのどこかだろうバランガイに住むマクシー(ナタン・ロペス)は父親のパコ(ソリマン・クルース)と二人の兄と暮らし、家には女性がいない。パコが亡くなった妻の写真盾のゴミをふき、やさしさを示すも、盗難の携帯電話を売るのでケチな悪党とわかる。マクシーが料理や縫製などの家事で家族をよく世話し、オカマなのを誰も責めず、すんなりうけ入れているのが実にフィリピンらしい。パロルを部屋にかけるのに貧乏なりのささやかなぜいたくや、近所の子どもの頭を洗うのにプライヴァシーの少ない親密さがうかがえる。家のTVで家族が海賊版のDVDの映画をみれば、数名が集まっての海賊版DVDの鑑賞会にマクシーも加わる。会場の部屋には『ANAK』や『GONE WITH THE MACHO』と書かれた『風と共に去りぬ』のパロディーのポスターが貼られ、日本の演劇と思われる『ロミオとジュリエット』と現地版の演劇だろう『ROMEO AND JULIET』は、内容に引っかけたのかもしれない。
偏見はゼロでなく、近所の猛者どもがマクシーをオカマとからかい、父にもらった小ガネをもつので学校へ通う町内の子の嫉妬を誘ったあと、手づくりの衣装をつくって友人たちとファッション・ショーや芝居ごっこを楽しんだ帰り、夜道で不良たちにからまれ、マクシーがハダカにされる。たまたま警官のヴィクトル(JR・ヴァレンティン)に救われて、家までおぶってくれたヴィクトルにパコが警官だととっさに拳銃を隠し、謝礼を「仕事ですから」とヴィクトルがうけとらないのをかえってあやしみ、パコの犯罪加担をにおわせる。若くてハンサムなヴィクトルにマクシーがほれて巡回のあとをつけ、教会で一緒に祈る。カインデリアでミリエンダをごちそうすれば、マクシーが警官とつき合うのをパコが警戒で、ヴィクトルが父親の仕事を聞いたりに、一度、マクシーの家でヴィクトルが食事の機会をもつ。マクシーがヴィクトルの借家へ遊びにいけば、ヴィクトルが口笛を教え、マクシーが靴みがきを手伝ったりで「恋人はいるの」とたずねる。でもドラッグで近所のものを逮捕にパコがヴィクトルの正義感に警戒心を増す。マクシーが警察署へ手づくりの弁当を届けるようになると、警察署でひやかしのウワサがたち、ヴィクトルがマクシーに「今の家族と暮らすのはよくない」とさとす。さすがにマクシーがすねるも、上の兄のボーイ(ニール・ライアン・セセ)がマクシーの警察署への出入りを気がつき、パコと兄の二人がもめるや、パコたちが夜にヴィクトルを襲ってボコボコに殴る。マクシーがヴィクトルの部屋へ押しかけて傷を手当てし、血のついたヴィクトルの体をふき、翌朝に朝食をつくる。すぐにパコとのいさかいでマクシーの置き手紙をヴィクトルが読まず、涙を流すマクシーを下の兄のボグス(ピン・メディナ)がなぐさめる。
パコたちと飲んでいた警察署長のサージ(エルモ・レドリコ)が移動になり、新しい署長のビゲス(ボジー・パスクア)の着任で状況が変わる。汚職のないヴィクトルを抜擢で街の犯罪の一掃検挙にあたらせ、マクシーの家にも踏みこんで強制捜査で部屋を荒らす。ボグスが逮捕で取り調べをうけ、いったん家をでようという父に対し、マクシーが「ここにいる」ととどまる。父がヴィクトルを殺すんじゃないかと心配のマクシーが、父とヴィクトルの会う現場へ駆けつけてみれば、ビゲスも一緒で、しかもパコとビゲスが旧知の間柄で過去に恨みをかっていて、あっさりビゲスがパコを射殺。
アウラエウス・ソリトは途中にもゴミの投棄でもめるおばさん同士など、町内のもようを挿入で雰囲気を伝えながら、ストレートじゃない少年の初恋ロマンスを語っていく。ただし殺人という暴力の要素が加わるのは、これがフィリピン映画の大きな特徴のひとつと指摘できても、決して感心しない。でもマクシーとヴィクトルに実存主義的な意味合いをもたせる視点に驚きをおぼえる。留置場のボグスを釈放の前にヴィクトルが鏡に映る自分の顔をながめるショットで、自己確認を視覚化する。マクシーがヴィクトルを避けはじめ、夜にマクシーの家の軒先からヴィクトルが口笛を吹き、マクシーが口笛で返すやりとりは、軒先で歌を唄うフィリピン・スタイルのプロポーズに暗示をかけた表現でも、一方的にうけた愛が重荷だったとして、それが消えるときに引きとどめたくなる人間の心理をあらわしつつ、ヴィクトルが涙を流すことで、自分の信じた行為の正しさと、何をなすべきかの問いかけが無言で響く。前にマクシーが学校へ通う生徒たちをせん望でながめるショットが置かれ、いよいよ学校へいくことを決めたマクシーにボグスがアイロンをあててあげて制服を着せ、母と父の写真にあいさつし、ボーイと祝って送りだす。名札をつけるときにボグスが愛称のマクシーでなく「マキシモ・オリヴェロス」とフル・ネームで読んでいて、ここにも自己確認の概念がにじむ。
それにしても脚本のミチコ・ヤマモトは『MAGNIFICO』をこえる意欲的な仕事ぶりで、少年の成長をみつめる題材がとくに好きなのだろう。また低予算で制作可能なディジタル撮影の普及によってアウラエウス・ソリトのような才能に活躍の場が生まれ、小品の注目作が誕生は喜ばしい限り。
いかにも警官が乗るっぽいプライヴェート・ジプニーでヴィクトルが初通学のマクシーを追い、先に駐車で黙って立ちながら待つ横をマクシーが無視で歩き去るラストは、明らかに『第三の男』のパロディーをなす。音楽担当のペペ・スミットが奏でるギターの響きがアントン・カラスのツィターにも匹敵の効果をあげる。ペペ・スミットはボロボロのピアノの弾くヘンな老人役で出演もするが、全編に流れるギターのアコースティックな響きは『デッドマン』のニール・ヤングに負けていないと評せる。
配役は地味でも、余計に現実味に満ちた味わいをます。ソリマン・クルースのうまさが全体を引きしめる。
フィリピンのディジタル作品に目だつ男のヌードはここでも登場し、酔ったボグスが知人の男と全裸で枯葉の上に寝ていて、朝に女性や子どもにみつかって笑われ、友だちのレスリー(サー・ジェット・デスレサ)とマクシーもながめ、ヴィクトルが起こすシーンでボグスと知人の二人ともがチンポを丸だし。ヴィクトルにもマクシーが介抱で泊まった朝、シャワーを浴びたあとにパンツをはくのをマクシーがのぞきみるシチュエーションがある。
脇は素人が多いかもしれず、女優はプロがいるのかどうかわからないも、水商売らしきミニスカのジャネットを演じるクローディン・ナヘラの眉の太い容貌が気にかかる。
※ この作品は『マキシモは花ざかり』の題名で“第7回東京フィルメックス”(2006年開催)にて上映された。