“ANG LAHAT NG ITO’Y PARA SA’YO”
(このすべてはあなたのため)
 
98年:VIVAフィルムズ・プロダクション
監督:マック・C・アレハンドレ
主演:アンジェルー・デ・レオン
    ボビー・アンドルーズ
    カリダッド・サンチェス
    ロベルト・アレヴァロ
    キム・デロス・サントス
    モーリン・マウリショ
 まあ、古風なラヴ・ストーリーでありますこと。
 なんてイメージが盛りあがってくる。アンジェルー・デ・レオン演じる中流階級のお嬢さまと、ボビー・アンドルーズ演じる貧民層の青年が恋に陥る物語。もし男のサイドがカネ持ちなら、女を妾に囲うのが実際に近い形ながらも、女のサイドがカネ持ちの場合、本夫と妾夫みたいに複数を同時に愛せないから、こんな構成になるかもしれない。
 それにしてもアンジェルーのキャラクターがしっかりタイプなのは、どんなものかと疑問を抱く。キム・デロス・サントス演じるお高い性格ブスの妹がチヤホヤ育ちには一般的だろうし、カチャ・サントス、アンジェラ・ザモラ、カミール・オカンポ演じるアンジェルーの友人たちのように、はなから貧乏人に対しては小バカにしてかかるのが現実像。アンジェルーが庶民の生活を始めてからは会いもせず、親しかったはずのカチャが後半に顔を消すのは、まさにその通りよとの納得を呼ぶ。ホント経験のない家事にあまり抵抗感もなく励み、店員などの仕事をこなし、生活と闘う様子を描かれると、本来はあり得ないにもかかわらず、現実にいてほしいな的令嬢パターンの願望を登場させちゃって、と否定したくなるところ。
 一方で駆け落ち同然に転がりこんできたアンジェルーとの同居をモーリン・マウリショ演じるボビーの母親がヒステリックにののしり、受け入れようしないのは、けっこう本質を突いている部分といえるかもしれない。名もなく貧しく美しく、なんてことは左翼系インテリのつくりごとであって、名もなく貧しければ、およそ美しくなどないはず。美しくないからこそ、貧しさはなくさないといけないのであって、自分が生きることに精一杯のものに、愛の大切さなんてきれいごとは無理だろう。あとでモーリンはボビーにカネの無心をし、アンジェルーが質屋で用立てるあたり、いかにもといえる。
 反面、貧乏人には連帯意識があるのも事実で、アンジェルーとボビーが部屋を借りると、カリダッド・サンチェス演じる大家のおばあちゃんが、一見うるさ型ながら、すごくイイ人。本当の親よりも心が通い合うあたり、妙にうなずける。スーザン・ジェーン・リッター演じる仕事仲間がボビーのことを好きで、アンジェルーをライヴァル視して嫌い、RD・アキノ演じるボビーの友人がカネ持ちとの交際をからかってケンカになるから、あこがれ半分でフィリピンにも妬みの存在がうかがえるも、アンジェルーを支える友人に転じるスーザンや、ボビーとの友情を通すRDなど、まさに血のつながらない人たちの善意がイキイキと伝わってくる。アンジェルーが勤めた縫製工場でのメル・キムラとルイ・マナンサラ演じる先輩のおばさんといい、スタインベックが『怒りの葡萄』で書いた「貧乏人の気持ちがわかるのは貧乏人だわ」を彷彿とさせるもの。アンジェルーがガンを宣告され、さすがにモーリンだけでなく、ロベルトとカレンが和解するのは家族に違いない。これがカチャをはじめ、カネ持ち連中の形だけ友情関係との差であるようだ。
 ちょっと面白いのは、ロベルト・アレヴァロ演じるアンジェルーの父がボビーと引き裂くため、アンジェルーをカナダへ留学させようする行動で、いかにも北米志向のフィリピン人らしい。アンジェルーがロベルトからクレジット・カードをもらって大喜びするのも、アメリカ的ライフ・スタイルへの偏愛を暗示。アンジェルーがボビーとジプニーに乗るのをカレンが目撃の光景からは、ジプニーが貧乏人の交通手段とカネ持ち連中によってバカにされている事実がにじみでる。アンジェルーが家から身のまわりの品を運ぶとき、電気スタンドをかかえているのが、何それ、とおかしさを醸す。アンジェルーの苦労をよそにボビーがスーザンとイチャついたり、ノーテンキにバースティー・パーティーを開くなど、いかにも頼りないのが、女性のほうに優秀な人の多いフィリピンそのもののよう。アンジェルーがガンとわかってスーザンに告白し、「ボビーにはナイショにして」というのだが、みるにみかねてスーザンがボビーに打ち明ける流れで、フィリピンの病院では家族ではなく、本人にガン告知するのかと驚く。
 などなど、かなり社会的、風俗的な視点に満ちた作品といえる。
 ただし、しょせんは難病を扱うオーソドックスなお涙頂戴ものだし、こうもシンプルに純愛賛歌をぶつけられると、正直なところ、テレちゃうじゃないか。救急車の中でアンジェルーが亡くなるラストなど、マック・C・アレハンドレが奇をてらわずに正攻法でドラマティックさを表わすから、とにかく一定のレヴェルには達したようだ。
 でもまあ、実に古風な内容でありますこと。
 なお、ボビーの妹役としてマウイ・テイラーとアイサ・マルケスが出演し、台詞がないながらも、まだ子どもなのに洗濯を手伝うなどして、貧乏家族の生活感を漂わせるのにひと役買っている。