ANAK DALITA (THE RUINS)
(極貧の子〔廃墟〕)
 
56年:LVNピクチャーズ
監督:ランベルト・V・アベリアーナ
主演:ロサ・ロサル
    トニー・サントス
    ホセ・デ・コルドヴァ
    ヴィク・シラヤン
 五十年代半ばという時代背景を色濃く反映したドラマとして、非常に興味深い。
 朝鮮戦争からの帰還兵で、勲章をもらった男が主人公。まずアメリカ合衆国にフィリピン政府がおんぶに抱っこしていたから、多くの兵士を送った事実を思いだす。帰国直後に母の臨終に立ち合い、母の隣人だった女性と知り合うのだが、この女性との交流と愛情の芽ばえがドラマの核をなす。
 とにかく、ほとんど廃墟となった教会に貧民たちが住み着いた環境描写が秀逸。憎しみ、嫉妬と助け合いが同居した生活ぶりが無理なく伝わってくる。女性の弟である少年がからんで、印象的にはイタリアのネオ・レアリズモに近い要素が感じとれる。56年ということは、くしくもヴィットリオ・デ・シーカの『屋根』と同じ制作年度。また、ギター音楽をバックにもの悲しいムードが漂うあたりは、ポルトガルを舞台にファドが情感を盛りあげたアンリ・ヴェルヌイユの『過去をもつ愛情』を連想させる。ストーリーの根底には『ギルダ』や『MACAO』といった異郷の地へ流れ着いた食いつめものを描くアメリカの犯罪ジャンルを意識したような推測も呼び、それだけランベルト・V・アベリアーナなど、作者たちが映画を勉強したのだろう。
 ロサ・ロサル演じるヒロインがホステスで売春婦ながら、妖艶ではなく、あくまで生活のためという純情さを残すのが特徴。ヴィク・シラヤン演じる神父が売春をとがめていないあたりに、当時の状況がうかがえるよう。
 トニー・サントス演じる徴兵前に彫りもの技師だった主人公の男を立ち直らせるため、神父が聖像の修復を依頼するのは、いかにもカトリック国の観客が対象との実感を伴う。今は暗黒街のボスになっているホセ・デ・コルドヴァ演じるかつての軍隊の上司に誘われ、トニーが悪事に加担の展開は、戦争で左手を負傷して以前のように彫り作業ができないほか、バーで勲章を投げ捨てられてプライドが傷ついたなどの複線を張るも、もっとせっぱつまったカネの必要性があれば説得力を増したかもしれない。
 ヴィク・バカニ演じる子どもが駐車場で見張りと掃除の仕事や、バーの風景にチャイナタウンのギャンブル場など、当時の風俗的面白さは随所に満ちる。なんといっても最大の見せ場はマリア像の内部に札束を隠し、香港へ持ちだそうとするエピソードで、マニラ空港の建物や入管の出国審査、税関チェックなど、どれも歴史的証言とは大げさだが、記録的価値も含めてワクワクする。いったん出国手続きしたにもかかわらず、簡単に市内へ戻れるのはつくりっぽいとはいえ…
 ラストの立ち退きで廃墟の教会の全体をとらえた俯瞰ショットも強烈な時代臭を放ってきて、物語以上のインパクトに圧倒される。
 なお、ロサ・ロサルは八十年代の母親役のイメージがつきまとうも、若い頃の魅力が確認できて嬉しかった。決して色っぽくはないが… ほかに、ロサが脇にまわった作品などの監督を担当するレロイ・サルヴァドルが、勲章を投げ捨てる役で出演。のちの人気スター、エディー・ロドリゲスの名前がクレジットに読めるながら、どの役かわからずに残念だった。

※ この作品は福岡市総合図書館フィルム・アーカイヴが所蔵し、『廃墟からの旅立ち』の題名で東京国立近代美術館フィルムセンターの『アジア映画−“豊穣と多様”』にて2004年に東京で上映された。