ANAK
(子)
 
00年:スター・シネマ・プロダクションズ
監督:ロリー・B・キントス
主演:ヴィルマ・サントス
    クローディン・バレート
    ジョエル・トーレ
    アーミー・オーストリア
    チェリー・パイ・ピカチェ
    バロン・ガイズラー
    レアンドロ・ムーニョス
    シャルラ・メエ・アルヴェロ
    ダニエル・モリアル
 出稼ぎ社会であるフィリピンならではのシチュエーションを生かした親子の愛憎劇であり、お涙頂戴ものとしてそこそこによくできている。リッキー・リーとレーモンド・リーによる無難にまとめたストーリーと脚本のもと、ロリー・B・キントスの奇をてらわない正攻法の手堅い演出が光っていて、いわゆる名作という部類には入らないが、大衆向けのドラマとして水準を越えているといえる。
 しかもフレディー・アギラの大ヒット曲『Anak』を現代風にアレンジしたシャーロン・コネータのヴォーカル・ヴァージョンを主題歌に、国民的人気女優のヴィルマ・サントスがヒロインの母を演じるのだから、いかにも狙ったなという感じの商業企画ながらも、思惑通りに大ヒットがうなずけるところ。
 なるほど、やるじゃないか。
 ひと口に“母もの”といっても、かつての大映にあった三益愛子主演による人目をしのんで耐える母ではなく、感情を表面にだしてぶつけてくるあたりがフィリピンっぽい。ジョエル・トーレ演じる夫が好人物ながらも、生活能力を欠いていて、それで妻のヴィルマが香港へメイドへ行くシチューションが、いかにもフィリピンだなあと納得。
 香港の雇い主宅からかけた娘の誕生日の電話が通じなかったり、夫が亡くなったときに連絡がとれなくなっていたりといった設定は、ドラマに偶然を生かす構成パターンとして無理がなく、脚本のうまさだろう。ヴィルマがフィリピンへ帰国後は歓迎パーティーに始まり、アーミー・オーストリアとチェリー・パイ・ピカチェが演じるメイドだった仲間とのハシャぎぶりなど、さもありなんといった印象。以前、友人宅のとなりの家に、やはり香港へメイドに行っていた姉を持つ家族がいて、帰ってきたときの周囲の様子からみても、映画の光景と同じようなものだと確認する。
 もっともこうした生活環境の描写が興味深いのは素直に評価するものの、核となる三人の子どもとの人間関係の部分に関しては、欲をいうとやや不満が残るのが本音。シャルラ・メエ演じる下の娘がヴィルマのことを母だと認識していないとの問題が意外と簡単に解決するのはよいにしても、学費のトラブルをかかえたバロン・ガイズラー演じる息子と打ち解ける過程には、ちょっと心理変化のきっかけがとう突で説得力を欠くのが惜しい。メインのストーリーであるクローディン・バレート演じる上の娘との誤解と対立は、クローディンの心の閉ざしかたがストレートすぎて、イマイチかなあと指摘せざるをえない。娘との壁を崩そうと母が努力するほど裏目にでるあたり、ヴィルマの演技がさすがでよく複雑な苦悩をにじませてくるだけに、クローディンの演技が薄くみえるのはキャリアの違いか。
 クローディンがレアンドロ・ムーニョス演じる恋人とセックスしたと知った翌朝や、そのレアンドロと一緒に食事をとるあたりのヴィルマの対応ぶりの自然さに比べれば、人のよいレアンドロがいながらも、ジーノ・パウル・グスマン演じる不良仲間とつき合い、ついには妊娠といったスキャンダルな要素にクローディンの内面の表現がついていっていないように感じる。
 とはいえクローディンはけっこう頑張っていて、それなりにうまいのも事実。
 投資に失敗など、せっかく出稼ぎで貯めたカネがなくなり、また海外就労を迫られたときに母と娘が和解はパターンながらも、しっかり盛りあがってジーンとさせるから、ウェル・メイドな仕上がりに違いない。
 まあ正直な話をすると、とくにヴィルマのファンというわけでなく、クローディンの魅力に引かれてみた映画。まさかヌードにはならないだろうと予想していたものの、レアンドロとのベッド・シーンの前にうしろを向いて上半身ハダカになり、パンティーを脱ぐ寸前までのショットがあるのが嬉しい。肝心の部分は露出しなくとも、とりあえずはドキドキをくれる。
 脇の女優ではジーノの浮気相手を演じたメアン・ヴァルガスがブラまでみせていて、けっこうセクシー。バロンのあこがれの同級生を演じたジョディー・サンタ・マリアにもちょっと引かれる要素がある。クローディンの若い頃を演じたヘーゼル・アン・メンドーサはかわいさの片りんを秘め、今後の成長が楽しみなところ。かつてファンだったアーミーは太ったオバサンになっているのにびっくりだが、演技的にはさらに磨きがかかった印象だった。

※ この作品は『母と子』の題名で“アジアフォーカス・福岡映画祭 2001”にて上映された。

※ この作品は『母と子』の邦題で2003年4月に日本で劇場公開された。

※ 荒哲さんから、主人公が「精神的な仕打ちをされたという部分がありますが、何故彼女を監禁状態にさせたのか真の理由が描かれていません」との意見をいただきました。「香港に限らず、シンガポールや中東での彼女らに対する虐待や仕打ちは日常茶飯事だと聞いています。フィリピン人であるが故の人種差別や偏見は、とくに中国人社会において根強く…(中略)…こうした仕打ちに耐え、残した家族のためにがんばっているんだ、という描き方にはある程度うなずけるのですが、ただもう少し、具体的なところにまでつっこんで欲しかった」とのことで、確かにそうだとは思います。実際に自分でもシンガポールの知人からフィリピン人蔑視の声を聞いたり、韓国の友人からも根拠のないみくだし発言を耳にした経験を持っていて、海外で働くメイドたちが虐待されているとの観念はフィリピンで常識になっているからこそ、あえて作者たちが説明を省略したように感じます。また「ここで描かれているOFW のフィリピンにおける生活ぶりが余りにも安定した生活でありすぎる」との指摘については、なるほどと納得。「香港のメイドだけの給料(平均700米ドルぐらい)で、あれだけの立派な家と貯蓄ができるものなのでしょうか。ジョエル・トーレ演じる父親が工事現場で亡くなる、という設定ですが、一家の大黒柱を失ってからの生活状態はそれは大変だとは思うのですが、ヴィルマからの送金だけであそこまで生活の安定が図れるのか、という感想を私の実際のフィリピンでの生活体験と、彼女らの生活状況から思いました。私は、以前住んでいたUP構内の半分、スラム地区のところで多くの元香港DHと知り合ったのですが、彼女らが一様に口にしているのは『余り貯蓄はできなかった』ということです。それに、実際残してきたフィリピンの家族の生活状況はそれほど安定しているとはいい難く、出稼ぎだけで食べていくのは非常に難しいと感じたものです。むしろ、米国にいるフィリピン人移民たちの方がいい暮らしをしているのかもしれません」との通り、いわれてみれば自分の周囲のOFWを持つ家族でも、母であれ姉であれ、メイドに行っているものに余裕などなく、だからこそ、いったん帰国して陽気に騒いだあと、すぐにヴィザがおりれば、また出発していたもの。貯金ができるかは本人次第ながら、本国へ送金したぶんは残らないのが現実でしょう。確かにこの映画における貯金の額など、描きかたが甘すぎるわけで、荒さんによって見逃していた要素に気がつくことができました。ほかの多くの作品を含め、じゃぱゆきが帰国すると小カネ持ちになっているなど、どうもフィリピン映画はフィリピン庶民の抱く海外就労幻想をそのまま反映しているようなところがあって、興味深いともいえます。