AMA NAMIN
(私たちの父)
 
97(98)年:プレミア・エンターテインメント・プロダクションズ
監督:ベン・G・ヤルン
主演:クリストファー・デ・レオン
    マット・ラニーリオ・3世
    トントン・グチェレス
    サンシャイン・クルース
    チンチン・グチェレス
    ジョアンヌ・サラザール
    ダニエル・フェルナンド
    レス・コルテス
    レイ・ヴェントゥラ
    パトリック・デラ・ロサ
    マンディー・オチョア
    ポチョロ・モンテス
    マリタ・ソベル
    ズセット・ラニーリオ
    アマド・コルテス
    エドガー・マンデ
 共産ゲリラとして戦った実在の神父を題材に、憎しみと愛の対比を描き、力作と呼んでいいだろう。
 クリストファー・デ・レオン演じる主人公の神父のもとへ、マット・ラニーリオ・3世とトントン・グチェレス演じる士官がやってくるのが冒頭。1989年8月とのクレジットが入り、回想でメインの物語が始まると1983年9月だから、まさにマルコス政権最末期とアキノ政権初期を舞台にしているとわかる。マヨン火山のみえるビコールにおいて、政府軍と義勇軍が対立を繰り広げる。
 バスの乗客に対するチェックの横暴から始まり、まず軍隊の傍若無人ぶりを強調。クリストファーは街の有力者の息子で、どちらかというとブルジョワに近い存在なうえ、神学校を卒業したばかりの信仰心が強い人物。でも家財の米を未許可で押収する政府軍によってアマド・コルテス演じる父を殺されるのみならず、極悪の典型のようなレス・コルテス演じる分隊長がジョアンヌ・サラザール演じる妹へ目をつけ、強引にレイプ。マリタ・ソベル演じる盲目で車椅子の母を、キャーキャー騒いでうるさいと冷酷に射殺され、偶然の出会いから共産ゲリラの仲間へと入っていく。いわゆる貧しい人たちが資本家を中心とした政府の搾取への怒りによってのみでなく、中流層までもが反旗をひるがえしていく図式に、当時の閉そく状況を十分に暗示する。映画としては、いわば第二次対戦ものにおけるナチスのごとき絶対悪の設定が可能となり、主人公への感情移入を容易にしているといえる。
 ゲリラ隊の基地にはソ連邦の国旗にもあった共産マークがかかげられ、本来なら共産主義は無神論の概念に立つから、カトリックと相反関係のはず。だと神父になるべきクリストファーの参加は矛盾するし、敵にまで愛をそそぐことを説くキリスト教の教義にも違反ながら、およそ人の心を持ち合わせないケダモノに家族を崩壊へ追いこまれたとしたら、はたして許せるだろうか、との疑問が盛りあがる。フレッド・ズィネマンの『尼僧物語』でも、家族を斬殺したナチスを許せずに教会を去る尼僧を扱っていたが、普通の人間なら憎しみに信仰がうち勝つことは不可能だろう。映画はこの点が中心テーマになっていて、さすがカトリック国フィリピンとの印象。銃を特訓するも、最初は実戦で敵を撃てなかったクリストファーがだんだんと歴戦の勇士のように変わる過程で、憎しみの怖さを伝えてくる。レスを追いつめ、逃げこんだ礼拝堂の中で乱射するのが、とくにシンボリックなシーン。クリストファーの弾がマリア像を壊し、キリスト像を射抜く。キリストのボディーから血が流れる錯覚をみて、憎しみにとりつかれた己の愚かさに気がつく。幼い息子が爆死するや、狂ったように政府軍兵士へ発砲のあと、自らも負傷してジャングルの中でキリストに遭遇する幻想をみると、激しくもだえ苦しんで、人生のやり直しを決意する。もうへき易するくらい宗教的で、信仰ではなく良心で生きている無宗教徒からすれば、共感できるたぐいの範ちゅう外。
 力作ながらも、イマイチ乗れなかった次第。
 まあ、レスの弟であったトントン演じる副官が兄の仇だとクリストファーへ銃を向けるラストにおいて、しょせん憎しみは憎しみしか生まないとの連鎖を表わすのには、いささか単純ながらも、一応、成功したようだ。
 大衆的アピールを強めるため、男女の恋愛を盛りこむのは当然で、サンシャイン・クルース演じる女性同志とクリストファーの間に愛情が芽ばえるのがサブ・ストーリー。雨に濡れながら屋外セックスのあと、ポチョロ・モンテス演じる司令官の媒酌により、野戦本部で結婚式をあげるシーンが興味深い。ダニエル・フェルナンド演じる同志がサンシャインのことを好きで、水浴び中に襲う行為から、共産軍内にも恋愛トラブルがくすぶる事実を示す。すぐにダニエルはクリストファーとともに戦い、結婚に祝福をおくっているから、物語はたくみにドロドロした欲望のドラマを避けていて、主題からはずれる要素を抑えただろう。チンチン・グチェレス演じる医師兼任の女性同志がクリストファーへ思いを寄せるのに、三角関係へ発展させない構成も同様。サンシャインが男の赤ちゃんを出産直後に亡くなる悲劇はセンティメンタルなムードの狙いとわかるも、サンシャインとチンチンの葛藤をうまく整理したようにも思えてくる。筋がきを担当したエルネスト・C・ロハスの意向なのか、脚本を執筆したセネン・ディマギンの判断なのか。
 もっとも娯楽性が十分で、けっこう緊張感を引っぱる点はうなずけるところ。レスたちにつかまったクリストファーとジョアンヌをパトリック・デラ・ロサなどが演じる共産軍が助けだすエピソードは、みつかりそうになるタイミングがサスペンスたっぷりで、けっこうハラハラ。ベン・G・ヤルン監督のテクニックに感心する。
 政府軍のスパイがまぎれこんでいるとわかり、マンディー・オチョア演じる容疑者を処刑したり、政府軍の協力者とみられるエドガー・マンデ演じる村民の処置に対し、ズセット・ラニーリオ演じる妻が命ごいしたり、エドガーが政府軍によって口ふうじに吊るされたり、村民の密告者によって共産軍を助けるメンバーが銃殺を受けたりの厳しいシチュエーションを次々とプラスし、退屈を招かない。アキノ政権への転換に関し、クリストファーが期待を抱くなど、共産軍の内部で意見の割れているようすもでてきて、どこまで本当なのかと推測したくなる。
 政府軍側司令官のマットによる統率のとれた統治の意図に反し、不在中にレスが勝手に暴走する命令系統のたるみは、確かに実態かもしれない。沖縄ですらレイプ事件を起こすアメリカ合衆国の海兵隊からもわかるように、軍隊とは合法的に銃を持つ強盗みたいなもの。ただマットがクリストファーと親友だったとの皮肉は、残念ながら生かしきれていない。
 さすがにオッと驚いたのは、チンチンが政府軍の潜入と判明するオチ。そういや、マンディーを尋問のときにチンチンが射殺していて、ちゃんと伏線を張っていたわけだ。
 トントンからの銃弾で重傷を負うも、クリストファーが命をとりとめ、1990年11月にアキノ政権の使節としてアンゴラへ派遣されたほか、マットとチンチンの後日談を紹介してエンド。時事的な出来事を振り返る面白さも伴って、とりあえずは一見の価値ありと評価できそう。
 この際、宗教色ムンムンへの抵抗感は我慢しよう。