ALIWAN PARADISE
(娯楽の天国)
『SOUTHERN WINDS』挿話
 
92年:シネマ・アーティスツ
(『SOUTHERN WINDS』全体としては、制作:東南アジア祭’92実行委員会/キティ・フィルム/サントリー/NHKエンタープライズ、配給:アルゴプロジェクト)
監督:マイク・デ・レオン
主演:ジョニー・デルガド
    フリオ・ディアス
    ララ・メリッサ・デ・レオン
 自虐的コメディーとでもいえる一編。フィリピンで自分たちのダメさ加減をネタに笑うギャグはよく耳にするものの、こうもストレートに映画へ盛りこむ例は、そう多くないのではないか。
 まず人々を癒すエンターテイナーこそ英雄だとの発想のもと、フィリピンの娯楽の変遷をみせる冒頭がみごと。伝統的舞踏からスペインふうダンス、セナクロ、サルスエラ、ラジオ歌手、ロックンロールなどへ独立戦争や第二次世界大戦、反政府デモなどの社会背景の映像をダブらせながら、一気にみせる。さながらフェデリコ・フェルリーニが『そして船は行く』の始まり部分で映画史を再現したのを彷彿とさせるよう。フィリピン政府が娯楽省を設立したとのフィクションのもと、この映像が広報フィルムで、大衆の不満をそらすべく役人が“アリワン・パラダイス”という芸人の職業斡旋プロダクションに画期的な娯楽をつくる芸人の発掘を命じてストーリーへと入る。
 オーディションを前にプロダクションの玄関には失業芸人たちの山ができ、銃を持った守衛が整列を命じていて、ほとんどスラム状態。それも近未来SFに描かれているようなスラムで、全編のほとんどが人工空間のセットで繰り広げられる、つくりもの美学の作品をにおわせる。
 ジョニー・デルガド演じるアクの強い社長をはじめ、審査員に神父、軍人、賢母大賞を受賞したというデクスター・ドリア演じる一般代表の女性、拷問で舌を抜かれているという若者代表の学生運動リーダーがいるのが風刺で、ダンテ・カストロ演じる将軍が「報酬はいくらだ?」とジョニーにたずねていて、イヤになるくらいフィリピンっぽい。生徒たちの同情を買って注目を集めるためとガラスを食べるヴァンジー・ラバラン演じるマジシャンの女教師や、下着の上に白衣で踊るマリリン・バスコ演じるセクシーな看護婦など、オーディションを受けるほうのバカっぽさがまたいかにも。
 主人公はかつて恋人だったらしいフリオ・ディアスとララ・メリッサ・デ・レオン演じる芸人で、ぞれぞれフリオとリガヤとの役名は『MAYNILA SA MGA KUKO NG LIWANAG』のそれ。昔話で自分たちのいきさつを語る内容も『MAYNILA SA MGA KUKO NG LIWANAG』のストーリーの延長だから、あのフィリピン映画史に輝く名作をパロディーにしていることがわかる。そういえば監督のマイク・デ・レオンは『MAYNILA SA MGA KUKO NG LIWANAG』で撮影を担当していたっけ。
 フリオがハイテクの受難劇を披露でトニー・マベサ演じる神父の共感を得るも、ジョニーが古くさいと非難し、ララのダンスも却下。ララがジョニーに色じかけで迫り「海外での仕事がほしい」と頼むと「じゃぱゆきなら簡単だ」といわれて怒ったり、ララが「アメリカの仕事をもらった」とでてくると、オルガ・ナティヴィダッドなどが演じる仲間が「あんな落ち目の国」とあきれたり、フィリピンが経済的に依存する二つの国を皮肉っていて、どこか潜在意識に住む軽蔑感を暗示しているような面白さを醸す。ついに切れたフリオがジョニーを「悪魔」とののしると、しゃべれないはずの学生が反体制の声をあげ、これを大佐が撃ち殺し、死体に神父が祈りを捧げるとの展開は、テンポの早いカリカチュアがけっこう痛烈。でもフリオとララがみじめな自分たちの苦悩を告白するや、ジョニーが「これこそ画期的な娯楽だ」とうなずく逆転のオチは、それほどウィットが効いたとは思えない。確かに自虐性なのは明らかだが、実際にフィリピンにいると、うんざりするくらい同情を要求されるものにすれば、当たり前的な感想か。
 まあ「貧困こそわが国の天然資源」というジョニーの台詞には、素直に笑っておこう。
 映画がインドネシア、タイ、日本との短編で構成される中のワン・エピソードである点を考慮に入れると、フィリピン気質が誇張された中でムンムンだから、これでいいのかもしれない。
 個人的に大好きなポイントである女優の魅力では、もうおばさんながらもララがダンスの衣装でお尻のラインのでたボディー・スーツになるから、まずまず視線を奪う。ジョニーを誘惑するときも同じ衣装のままで、けっこうムズムズを呼んでくれる。ジョニーの秘書を演じるテス・ドゥンピット・ミチェレナはタイプの美人で、気性の荒そうな雰囲気がたまらない。
 なお、せっかくだから残りの三作にもふれておけば、スラメット・ラハルジョ・ジャロットのインドネシア編『MIRAGE』は、ジャワの貧しい村から念願のジャカルタへ働きにでる娘の物語で、上京中の列車の中で全財産を盗まれてしまう。「ジャカルタには魔物が住むから帰ったほうがいい」と諭されるうち、故郷の両親を思い浮かべ、イルミネーションあふれる都会の現実が人間性を奪っていく実態を強調する。個人的に高い評価の『青空がぼくの家』を撮ったスラメットらしい、非情な厳しさの中にもほんのりとなつかしさを残す味わいを持ち、なんといってもジャワのバワク山一帯に広がる風景が脳裏に焼きつく。シンプルなストーリーよりも、自然のぬくもりのありがたさをジーンと伝えてくる撮影のみごとさに拍手。
 これまで『傷あと』など何本かで確実な演出力を読みとってきたチュート・ソンスィー監督によるタイ編『THE TREE OF LIFE』は、バンコクの実業家が事業に失敗し、会社のシンボル・マークにしている木のある故郷へでかける話。そこで明るく遊ぶ少年と出会い、しかめっ面をみて「笑いかたを忘れたの?」と問われ、一緒に踊ったり、仏像の前で僧侶の説経を聞いたりするうちに、また笑顔を取りもどしていく。ホント、バンコクにいると愛想やごまかし笑いのほかに笑顔と接する機会が少なく、相変わらずタイのことを「微笑みの国…」なんて紹介する日本の書籍や記事、テレヴィ番組に接すると、その場で底が浅いとバカにしそうなくらいだが、タイ人だって経済発展が笑顔を奪っていく矛盾を悟っている事実がわかり、共感をわき起こす。アユタヤ遺跡や、イサーンの暮らしぶりの描写もプラスされ、とにかく仏教的なやさしさが根底に流れるから、思わずホロリ。
 この屋外ロケを最大限に活用したリアリズムによるインドネシア編とタイ編の間に、スタジオ撮影の虚飾的なフィリピン編をおき、ヴァリエーションを際だたせたのは、あらかじめ構成を計算したのか、偶然なのか知りたくなる。異なる宗教にもとづく価値観の違いがにじみでたり、悲劇、喜劇、ヒューマン・ドラマとジャンルを異にするのも、うまくバラついたのではないか。
 四つ目のエピソードである鴻上尚史の日本編『THE TOKYO GAME』が驚くほどできが悪く、世代のギャップというテーマも「ハイハイ、そうですか」程度なうえ、これだけがほかよりも明らかに長いから、全体のバランスを崩しているのが残念。まとまった作品『SOUTHERN WINDS』の評価を一気にさげている。まあ、前の三本をみれば、あとはいらないといった感じか。
 ところで余談ながら、インドネシア、フィリピン、タイ、日本の四ヶ国合作にもかかわらず、タイトルがいずれの国の言葉でもない、ヨーロッパ言語である英語で書かれているのはなぜ? との疑問が抑えきれないのは、どうしても指摘しておきたいポイント。ASEANが英語を採用している事情はあるにせよ、言葉はその国のものの考えかたや慣習を反映しているのであって、母国語を大切にしないヤツに発展はないといいたい。アジアの民はアジアの言語で交流すべきが基本といえ、そのために我々は言葉を学んでいるんじゃないか。平気で英語のタイトルを入れる神経というのは、この『SOUTHERN WINDS』を企画した日本のスタッフがどうせ欧米かぶれで、しょせん東南アジアなど軽蔑しているに違いない本質を無意識のうちに表わした結果と考えられ、マジでしょーもない連中だ。