AISHITE IMASU (MAHAL KITA) 1941
 
04年:リーガル・エンターテインメント/バスフィルム・プロダクション
監督:ジョエル・C・ラマンガン
主演:ジュディー・アン・サントス
    レイマート・サンチャゴ
    ジェー・マナロ
    デニス・トリーリオ
    アニータ・リンダ
    ジャクリン・ホセ
    アンジェルー・デ・レオン
    TJ・トリニダッド
    イヤ・ヴィリアーニア
    マルコ・アルカラス
    ヤスミン・クルディ
 日本軍政下を舞台にとる作品で、同性愛のロマンスを中心にすえたのがユニークといえる。地方都市を舞台にジョエル・C・ラマンガンが複数の人物をからませる構成ながら、帝国陸軍のあつかいが大方のフィリピン映画と同レヴェルの無茶苦茶さにあきれるばかり。せっかくの素材を生かせず、どっちらけに終わったようだ。
 ゼロ戦の編隊が飛んでくる日本軍のフィリピン到着の光景は、おそらく『YAMASHITA』に続いて『パール・ハーバー』の影響をうけたのだろう。ちょうど『パール・ハーバー』がアメリカで封切られたとき、国民感情への配慮から日本での公開には一部の反日シーンをカットするとのウワサが伝わった。こりゃいかん、と日本よりもひと足先に上映中のマニラでみることにした。英字新聞には映画の話題をきっかけに日本とアメリカの統治とフィリピンの関係を考える知識人の評論が載っていた。ガール・フレンドである看護婦は、あの戦争の当初に日本が真珠湾攻撃にあたって開戦通知が遅れた事実を知り、勉強してるじゃないかと思わせた。じゃあ、一緒にいくかと誘ったが「仕事で時間がない」というから、モニュメントのシネマ・コンプレックスへ一人ででかけた。あとで「どうだった?」と聞かれたものの、反日もクソもあったものじゃない。「バカバカしすぎて、まともに語るにあたいしない」と答えるしかなかった。
 なんて話はさておき、現地では歴史をふりかえる機会になったのか、知識人がもっともらしく評論の題材につかった反面、日本の描写のいい加減さに気がつきもしない。まったくアホなアメリカ映画をそのまま模倣したような日本軍しか登場させられないなら、大戦をモティーフにとるフィリピン映画がいつまでたっても成長しないのは当然だと思えてくる。個人的に力量を高く評価しているジョエルですら学習していない適当さが明らかになって、もはやさじ投げ状態に陥るのみ。フィリピン映画に対する絶望感がわきあがってくる。
 いやはや、嘆かわしい珍品だが、興味深い点がゼロではない。
 子ども時代をシーラ・トゥンサイ、青春期をジュディー・アン・サントス、老人になってからをアニータ・リンダが演じるイニャという女性が主人公。街に記念碑を建設することになり、メンゲー・コバルビアス演じる市長の依頼で戦争中のレジスタンスの中で誰が英雄かを説明するために老人のイニャが回想を始める。青春真っ盛りのイニャはレイマート・サンチャゴ演じる幼なじみのエディルベルトと相思相愛で、同じく幼なじみのデニス・トリーリオ演じるオカマの美青年のイグナシオもエディルベルトにほれている。日本軍が街を占領し、ジェー・マナロ演じる司令官のイチル(一郎のこと?)がソプラノで歌うイグナシオをみそめる。イグナシオがイニャの名前をかたってイチルの愛人になる。との設定をメインに、イヤ・ヴィリアーニア演じるイニャの友人のフリアとマリコ・アルカラス演じるアキヒロという将校の恋愛や、日本軍に加担してアメリカを軽蔑するアンジェルー・デ・レオン演じる通訳のマウラの存在、TJ・トリニダッド演じる息子のアントニオを拷問されるジャクリン・ホセ演じる母のメルバの悲痛な叫びなどがサブのエピソードをつくる。イニャが女王になるフィエスタ、米を踏む儀式のあるイニャとエディルベルトの結婚式、メルバ、フリア、イニャやジム・ペバンコ演じるオカマのエドナがつとめる縫製作業場、日本軍に殺されたトム・オリヴァル演じるエディルベルトの父、エドナ・メエ・ランディチョ演じる母、ジレット・サンディコ演じる妹の棺おけを担いで運ぶ葬式などが好奇心を引きつける。「男は右、女は左に分かれろ」との命令にエドナが迷い、オカマの存在を認めない帝国陸軍の意識は確かにこんな感じかな。街にはモン・コンフィアド演じる精神薄弱者のアレキサンダーがいて、日本兵にペコペコおじぎするのはよくある風刺。トニー・マベサ演じる市長が甥のイグナシオへスパイになるように頼み、イニャやエディルベルトたちが集まる会合に寿司がおいてある意味はハテナだが、食事でイチルが茶碗を手にもち、イグナシオがテーブルに置いている作法のスタイルの違いは納得のいく細部のこだわりかもしれない。ただしイチル、アキヒロ、ニール・セセ演じるヒロシなど、苗字でなく名前で呼ぶのは軍隊はおろか、日本の風習に合わないし、タダヨシ・ナカムラ演じる下士官のオカダ以外、ジェー、マルコ、ニールのしゃべる日本語のぎごちなさは相変わらずにひどいもの。『パール・ハーバー』よりはマシだが… ゆるふん姿で背中を摩擦する兵士の入浴風景は違和感が残り、ゼロ戦による空爆はほとんど史実をわかっていない。きわめつけはイグナシオが男とバレてもイチルが愛人関係を続け、実はイグナシオがスパイと判明でイチルと対立していたヒロシがイチルを解任する。イチルとアキヒロがイグナシオとフリアのもとへやってきてフリアが妊娠を告げたあと、イチルが「義務をはたさなければならない」と切腹し、アキヒロが自分の喉をかっ切るところ。ちゃんと日本のことを調べず、単純に勘違いおまぬけアメリカ映画をマネるから、こんな陳腐なシーンを入れるのよ。
 また日本軍がゲリラ狩りをおこない、ヒロシが「一人の日本兵が殺されれば、十人のフィリピン人を殺す」として無実のフィリピン人に銃を向けるあたりはある程度の真実にしても、いきなりエディルベルトがゲリラに加わっている展開はどんなものか。父が農園労働者の組合長で自由主義的との複線を張るとはいえ、家族を惨殺されて怒りが抑えきれなくなるようにすればいいものを、リカルド・リーの脚本がどこか甘い。ダンテ・ハヴィエール演じるゲリラのリーダーのバションが誤解から女性のイニャをボコボコに殴り、エディルベルトが殺されたのでイニャがゲリラに加わって謝るバションに「あなたのことは絶対に許さない」としながらも、ともに日本軍と戦う部分にはドラマの過程があるだけに、変化の心理がほしかった。自分の名前を貸したイニャの苦悩と、イグナシオははたして裏切りものだったのか英雄だったのかの問いに対して、本当の名前をイチルに打ち明けるとアイデンティティーを取り戻して同性愛のすえに抗日を実行した意思の弱さと強さの揺れ動きが作劇の核だろうが、二人の内面に迫りきれなかった表現不足が目につく。
 イグナシオが歌うときに口パクがあからさまというよりは、ソプラノの歌唱法をわかってないうえ、イチルがイグナシオに教える日舞が少しヘンだし、エドナが拷問でお尻を輪姦されるのが陳腐でシラけるといった、リアリズムを無視するかのごとき芝居のまずさもイマイチ。
 ホント、もうちょっとなんとかできなかったものか。
 流産で不妊になったイニャが今はヤスミン・クルディ演じる年ごろのレディーのセニヤンと暮らしていて、セニヤンがアキヒロとフリアの子の孫と教えることで現代につながる歴史の流れを暗示しながら、肝心の戦中の再現が大ざっぱじゃどうしようもない。とにかく日本映画がフィリピンにおける戦争を描けば言い訳めいた感傷に走りがちなので、被害者サイドであるフィリピンからのしっかりした内容の作品を望んでやまないのだが… 脳みその少ないアメリカ映画の影響を脱し、実証主義で時代の悲劇をみつめるフィリピンの戦争映画をみたいものだ。
 ジョエルの意外なダメさを知って、マジで残念。
 大好きな女優では、さしてジュダイはファンじゃないし、演技的にがんばっているとはいえ、ややストレートなのが気にかかる。イヤのほうのかわいさにときめく。アンジェルーは厚塗りの化粧があまり似合ってなくて、ごひいきなのにげっそり。ヤスミェンは濃い容貌がいささかタイプをはずれるが、まずまずキュート。
 なお、題名になった「愛しています」の日本語は、すっかりフィリピン語になった印象がある。大概そのままで通じるし、好んで口にするフィリピン人がいる。日本とフィリピンの親交が近いことの現われに違いないものの、さてさて良好な証拠なのかどうなのか。

※ 荒哲さんから貴重なご意見をいただきました。しっかり日本占領下を調査しての批評だけに、さすが説得力があります。

 おなじみ日本占領時代を扱った映画ですね。戦時下フィリピンを扱った映画にしては、今までの日本=悪者という単純な図式ではコメントできないような内容ですので、同じようなテーマを扱った映画にしては結構いい出来だったかもしれません。
 この映画の根底にあるテーマは、おそらくは日本占領中、真の愛国者、英雄は誰であったのか、ということでしょう。これは単純には割り切れない問題です。この映画の中で女装したイグナシオがゲリラたちのスパイとして日本軍の中にもぐりこみ、当初はゲリラにとって貴重な情報をもたらしますが、次第に日本軍将校(イチロウ)に男性ながらも恋をしてしまいます。ジュディー・アン・サントスもその夫(エディルベルト)が殺されたことで、イグナシオに敵意を持ちますが、結局はイグナシオの将校に対する恋心に理解を示します。イグナシオは、当初から好き好んで日本軍に協力したわけではないと思うのですが、彼は結局その町、サンニコラス(実在の町なのかどうか私にはわかりません)の英雄として認められませんでした。
 戦時下、ゲリラのスパイとして日本軍に表面上の協力をしたフィリピン人は相当数いたと思われます。私がレイテの日本占領を研究し、様々な文献を調査しているとき目にしたことは、ゲリラ側のスパイとして表面上日本軍に協力した人たちが戦後、「反逆罪」として米軍に逮捕され、特別国民裁判、いわゆるPeople's Courtに起訴され裁判を受けていた例が相当あるということです。
 対日協力の動機としては様々な要因が考えられるでしょう。一つは、純粋に日本側の政策に傾倒して協力する例。二つ目は、マカピリ(またはガナップ党)のように戦前の反体制集団が反米意識に基づいて協力する例。三つ目は、元ゲリラであった人物が日本軍に捕まって後、脅迫されて日本軍に協力する例。四つ目は、この映画で描かれているようにゲリラ側からの要請でスパイとして潜入するために表面上協力する例。など多岐にわたります。
 戦後、対日協力者は反逆者としてのレッテルを貼られ、パッとしない人生を送ってきました。やむにやまれず協力したフィリピン人もいたわけで、あの過酷な状況をうまく乗り切るために表面上協力し、フィリピン人のために命をなげうったような協力者も無論多かったのですが、こうした「状況下の犠牲者」(circumstance victim)が理解されることは長らくありませんでした。
 イグナシオのように恋心とフィリピン人としての責務との間に悩む協力者は、それは大変多かったのではないかと思います。
 町長役にはトニー・マベサが出ておりますが、私は彼を個人的によく知っております。フィリピン大学の英語学の教授で、今はもう定年で辞めてしまいましたが、フィリピン大学構内にある彼の自宅は古いのですが、ものすごい敷地を持った邸宅で、お手伝いさんが五人もいたことにはびっくりした記憶があります。
 ジュディー・アン・サントスやレイマート・サンチャゴもいい演技をしておりましたね。ただ日本兵のエキストラに相変わらずフィリピン人たちが混じっており、イチロウの日本語もさることながら、聞きにくい日本語が多く、相変わらずその辺が貧弱だなと感じました。

※ この作品は『愛シテ、イマス。1941』の題名で“第18回東京国際映画祭/アジアの風”(2005年開催)にて上映された。