9 MORNINGS
 
02年:スター・シネマ・プロダクションズ
監督:ホセ・ハヴィエール・レイエス
主演:ピオロ・パスクアル
    ドニータ・ローズ
    サンディー・アンドロング
    ビベット・オルテサ
    ドミニク・オチョア
    ベリンダ・パネロ
    エンプレス・シュック
    アルミダ・シギオン・レイナ
    イネス・ヴェネラション
 クリスマスを題材にとる映画はアメリカばかりでなく、日本にもかなりあるが、『素晴らしき哉、人生!』を除いてどれもみごとなくらいにバカっぽく、えせヒューマニズム的なうわべだけ良心作で、くだらないのが本当のところ。それらを何本もみたことがアメリカ映画や日本映画、とくにアメリカのいかにも大衆向けにこびへつらった娯楽作を見限る原因の一つとなったのだが、できの悪いお子さまランチを味わえる大人がいるから、いまだに同じような作品の制作が続いているのだろう。お子さま向けでも、おしけりゃ文句はないも…
 個人的にはキリスト教徒じゃないので、中学生のときからクリスマスというのは祝わないことにしている。たとえ教師とケンカしようが、学校の行事にも参加しなかった。これまで交際したガールフレンドや恋人からは多少あきれもあったが、イコジなヘソ曲がり… とあきらめられていた。それがフィリピン人とつき合うようになってからは、相手がカトリックなんだから、一緒に祝ってもいいだろうという気になった。
 「フィリピンには、なんでクリスマスが三ヶ月間もあるんだ」(実際ホントにそう)とバカにもしようが、難しいことを考えなくてもいいんじゃないか。
 ただ十二月になると空港の係官に始まり、いたるところで「メリー・クリスマス」と訳のわからない、ほとんど通りすがりに近い、あんたなんか知らんぞというような人たちからも次々とチップ、いや何もサーヴィスを受けていないからカネをたかられるので、クリスマス・シーズンのフィリピンというのはロクなところじゃない。それでも知り合いや恋人ばかりでなく、たまたま出会った人たちやその仲間など、偶然の縁が導いてくれたなら初対面であってもクリスマスを一緒に過ごすことにしている。
 友人やカノジョだけでも複数いるから、大忙しだというのに…
 なんてことはどうでもよく、フィリピン映画にもクリスマスを題材にとる作品があるのはいうまでもない。これなどえせヒューマニズムの代表的な内容だと指摘できなくもないのだが、ちゃんと信仰が背景にあるから、しっかり大衆娯楽作の中でドラマが成立する意味をみいだしているといえる。単細胞な観客たちを対象に入場料金というカネをむしりとろうとのハリウッド製や、安易に企業戦略に乗ってお祭り的に楽しんでる人たち向けなんだからいいだろうとの日本製に比べて、一線を画す点。
 まあ、まったく同じストーリーをアメリカ映画や日本映画(宗教的なバックボーンとして無理か)が扱えば、またかと鼻で笑っただろうに、フィリピン人の手によると素直に共感するのだから、自分だって単純バカの典型だが…
 物語は過去を引きずる男女のオーソドックスな純恋愛もの。ピオロ・パスクアル演じるのはイヴェント会社の若きエグゼクティヴで、少年時代にカオリ・イデ演じるガールフレンドが目の前で溺死したという思い出を振りきれないでいる。神を信じることのできなくなった彼は、カネとセックスに浸る日々。
 ドニータ・ローズ演じるのはカナダの大学を卒業した才媛ながらも、クリスチャン・ヴァスケス演じる婚約者に理由がわからないままに放っておかれたことが心の重荷になっている女性。それで孤児院の教師を仕事に、子どもたちへ生きがいをみつけようとし、とくにエンプレス・シュック演じる不治の病におかされた少女に愛情を注いでいる。
 アルミダ・シギオン・レイナ演じるピオロの祖母がなくなり、三百万ペソの遺産を相続することになるや、一つだけ条件があった。それはクリスマスまでの九日間、教会の早朝ミサに通うという内容(現地の慣習でいうシンバン・ガビ)。しょうがなくピオロは実行し始め、初日に教会でエンプレスを連れたドニータに出会うわけである。
 映画はドニータに接して以来、九日間でピオロがいかにやさしい人間性を回復していくかの過程を丹念な演出で描きだしている。吉本風の容貌で個性的なシャリル・チャン演じる部下への態度が厳しい一辺倒から理解のあるものへと移るだけでなく、ビジネス・ライクに対応していた家庭問題をかかえる秘書に思いやりを示したり、メリー・グレース・ペリド演じるサンパギータ売りの少女のことまで気づかったり、脇のキャラクターをうまく活用して変貌ぶりを示していくあたりがたくみで、ホセ・ハヴィエール・レイエスはお気に入り監督の一人だが、やっぱりさすがじゃないかと感嘆。ドミニク・オチョアとベリンダ・パネロが演じるピオロの親友のカップルも、ロマンスの盛りあげ役として鮮やかなくらい効果的な使いかた。
 ベリンダが芸術家で、キリストが女性だったらというモチーフの絵画展を開くのが興味深い。
 自分の境遇を知りつつも明るく振るまっていたエンプレスが、けっこう要所をしめる存在だったものの、体調を壊して死んでしまうエピソードは、いささか作為が目だって感心しない部分。ドラマティックな要素を加えたかったのだろうが、少女の死で涙を誘ってほしくないというのが正直な感想。
 それでも両親のいるカナダへ行くことになったドニータのところへピオロが愛の告白にくるクライマックスは、ほとばしるような気持ちがストレートに伝わってきて、ピオロのほほをつたわる涙にすんなりと入りこめる。
 これなら納得。
 無事に遺産相続を受けるや、そのうちの一万ペソをサンディー・アンドロング演じる孤児院のシスターに寄付してしまうのも説得力がある。人を愛することができれば人生において何が一番大切かなんておのずとみえてくる、というテーマのようなものが言葉ではなく、感性の中に響いてくるともいえよう。
 祖母の所有していた土地に住むクリス・ダルス演じる老人とその一家を訪ねるあたりは、個人的な観点からだと、とくに好きなエピソード。いざ自分のものになってみれば、ピオロが権利証書をクリスにあげるのだが、感謝の涙をポロポロ流すクリスをみていると、自分がクリスマスだけでなく、アジアの民とだけでもなく、いつでもどこでも世界の庶民たちと交流したがっている目的はこれなんだなあ、と画面から本音のいったんをみせられたよう。さすがに土地を提供するなんて大盤振る舞いはないが、できる範囲の行為に対して喜んでくれる笑顔と、流される涙がどれほど価値のあるものか。
 また、これがカネで買えるのだから、驚くほど安い。
 てなわけで、笑顔と涙が直接みたいのだから、いわゆるどこかの慈善団体や公共機関がやっている寄付には一切興味がないが… やたらあっちで、こっちでと笑顔と涙に投資、いや金銭的な見返りがないから浪費するばかりで、いつまでたってもカネが貯まらない。それでもカネなんてのは使うためにあるわけでいいじゃないのと思っている、との自分のマヌケさを確認するわけである。
 なんてことはどうでもよく、終わってみればアメリカ映画や日本の映画のようにオイオイオイとご都合主義にあきれる印象が少ないままに、しばらく余韻をかみしめることができた。
 こういうあたたかい映画が、意外なほどお好みなのだ。
 マカティ・コマーシャル・コンプレックスで繰り広げられるクリスマス・コンサートを挿入などのムードづくりもうまく、商業企画としてまずまず評価したい。
 もっとも、そもそもはキュートなドニータが目的だったのは否定できない点。相変わらず彫りの深い端整な容貌にうっとり。八割くらい白いパンツ・ルックででてくるのが色っぽいし、デートのときのシンプルながらも気品と艶のあるドレスが視線を奪ってくれる。
 素敵なドニータに会えて、マジでみてよかった。
 あとベリンダがややファニー・フェイスながらも、ときどきセクシーな魅力を発散する面があって注目(実際、雑誌に発表した水着写真では、小さなバストがかわいく、引き締まったウェストと発達したヒップのラインがみごと)。
 ピオロのセックスの相手としてイネス・ヴェネラションが特別出演しているが、さすがにGレーティングの作品だからヌードにはならないだろうと思っていたものの、プールでビキニを披露が嬉しい。黒いハイレグから浮かぶプロポーションが挑発的で、いつもながらにおいしそうなボディー。ベッド・シーンはアート風だから当然オッパイの露出はないが、期待しなかったため、とくに残念でもない。
 イネスがピオロに友人を紹介するときにパメラ・オルティスが顔をだしていて、イネスともども黒いピタパンがそそり、パメラのほうがバストの切れこみの深い身体にフィットしたシャツで、オッパイの谷間がグッと迫ってくるのがウハウハだった。